ページID:1005更新日:2021年3月4日

ここから本文です。

動物の飼い方 Q&A

目次

Q1. 犬のしつけで困っています。簡単に教えてもらえますか?
Q2. 飼い犬がいなくなってしまったら、どこへ連絡したらよいのですか?
Q3. 猫の家出や事故が心配ですが良い対策はありますか?
Q4. 猫は屋内だけで飼えるのですか?
Q5. センターで新しい飼い主を探してもらえますか?
Q6. 引っ越し先で犬(猫)を飼えません。新しい飼い主を見つける間預かってもらえますか?
Q7. 飼えなくなったニワトリを引き取ってもらえますか?
Q8. ペットが死んでしまいました。死体を引き取ってもらえますか?
Q9. ケガ(病気)をした動物を保護したのですが?

Q1. 犬のしつけで困っています。簡単に教えてもらえますか? 

犬の問題行動は簡単に改善できるものではありません。私たち職員も問題行動の一端だけを聞いて、全て把握できるわけではありません。犬の本能や習性を理解し、家庭での犬との接し方などを学ぶ必要があります。まず、犬の飼い方教室の受講を検討して下さい。

Q2. 飼い犬がいなくなってしまったら、どこへ連絡したらよいのですか? 

放れている犬は、市町村や保健所で捕獲することがあります。鑑札や注射済票がついていれば飼い主と連絡を取ることもできますが、ついていない場合は捕獲した市町村か保健所で3日間程度抑留しています。犬がいなくなった場所を管轄する市町村や保健所に早く連絡して下さい。また、犬の行動範囲が広いため、近隣の市町村にも連絡してください。明らかに飼い犬とわかる場合は、警察署に遺失物として届けられることがありますので、管轄する警察署にも連絡して下さい。
また、犬がいなくなってしまった時に困らないように、迷子札を付けるなど連絡先が分かるようにしておきましょう。
なお、犬の放し飼いは特別な場合を除き、条例で禁止されています。日頃から鎖や首輪をチェックしたり、散歩や公園など公共施設等で遊ぶときも必ず引き綱などをつかいましょう。

Q3. 猫の家出や事故が心配ですが良い対策はありますか? 

オス、メスに関わらず不妊去勢手術をすることにより発情による突発的な行動やケンカが防ぎやすくなると思われます。ケンカは感染症の原因ともなりますのでその点からも安心です。次に交通量の多い地域など周辺環境に応じて屋内飼育することも効果的です。また、家出や事故で帰れなくなった猫が保護されることもありますので、飼い主がわかるようにする迷子札などを装着しましょう。

Q4. 猫は屋内だけで飼えるのですか? 

猫はエサが充分与えられていれば特に広い空間を必要としません。子猫の時から、その習性に充分配慮してやれば屋内飼育にしても比較的狭い縄張りで満足できるものなので猫にとってストレスになることもありません。

  1. トイレのしつけをする。
  2. 立体的な運動ができるように配慮する。
  3. よく遊んであげる
  4. 猫にとっての危険なものを排除する。

発情行動による問題解決のため屋内・屋外飼育にかかわらず不妊去勢手術をしましょう。

Q5. センターで新しい飼い主を探してもらえますか? 

まず、新しい飼い主探しは、飼い主の責任で行って下さい。

当センターでも適正飼養者の育成と生存の機会を増やすために譲渡事業を行っていますが、特定の犬や猫を譲渡するために引取ることはしていません。譲渡の対象となるかどうかはセンターの判断によって行っています。現状ではセンターに搬入される全ての犬や猫を譲渡することは不可能な状況です。
飼い主は、不幸な命を増やさないためにも子犬(子猫)が生まれて飼いきれないのであれば、親犬親猫の不妊・去勢手術など繁殖制限をして下さい。また、飼う前に最後まで愛情をもって飼えるのかよく考えることが大切です。

Q6. 引っ越し先で犬(猫)を飼えません。新しい飼い主を見つける間預かってもらえますか? 

預かることはできません。ペットホテルなどをご利用下さい。

Q7. 飼えなくなったニワトリを引き取ってもらえますか? 

引き取ることができません。飼い主の責任で新しい飼い主を探して下さい。当センターで引き取ることができる動物は犬と猫だけです。

Q8. ペットが死んでしまいました。死体を引き取ってもらえますか? 

死亡した犬や猫の引取りは行っておりません。ペット霊園などをご利用下さい。

Q9. ケガ(病気)をした動物を保護したのですが? 

道路、公園、広場、その他の公共の場所において、負傷又は疾病にかかっている野生動物やペットなどの愛護動物で所有者の判明しないものについては、市町村に窓口がありますので相談してください。

関連情報(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部動物愛護指導センター 
住所:〒409-3812 中央市乙黒1083
電話番号:055(273)5034   ファクス番号:055(273)5614

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop