ふれあいvol79
11/24

 県ではこれまで「山梨県多様性を指向やジェンダーアイデンティティ受けることができないなど、つらい思いで日々過ごしているという声も届いていました。認め合う共生社会づくり条例」に基づき、性の多様性を認め合い、性的にかかわらず、誰もが自分らしく暮らすことができる社会の実現に取り組んでおり、このような切実な思いシップ宣誓制度」を導入しました。この制度は、双方またはいずれか一方が性的マイノリティである2人が、相互の協力により継続して共同ことを証明するものです。ありませんが、県営住宅への入居をがパートナーと充実した生活を営むための一助となるとともに、誰もがことができるよう応援していくものです。 また、県や県民の役割などを盛り込んだ条例の検討など、性の多様性についての理解の浸透をさらに図っていくほか、県内市町村などと連携しながら、宣誓したパートナーが利用できるサービス拡大に向けた取り組みも進めていきます。温かく見守る活動を促進するとともに、認知症サポーターなどが支援チームを作り、地域においてニーズに合っンジ」の設置を支援するなど、認知症の方と共生する取り組みを行っていきます。 また、障害についての理解を深めるため、学校などで障害のある方とない方の交流の機会を創出するほか、上も図ります。 さらに今年度中に策定する予定の「やまなし障害児・障害者プラン20ことなく、相互に人格と個性を尊重溶け込むことができず、ルーツであ住民と外国人住民との交流が十分とは言えない状況があります。このたを積極的に促すことにより、外国人住民が地域社会の一員として活躍し、国籍・文化による隔たりのない人間関係が構築されるように環境整備を一緒に保育し、幼少期から外国の文開発し、全県に共有していきます。を受け止めながら、県民の理解浸透を図るため、昨年11月に「パートナー生活を営むパートナーであることを宣誓し、県がその宣誓書を受領した 証明によって法的な効力(相続、税金の控除など)が生じるものでは可能にするなど、性的マイノリティ人生のパートナーと安心して暮らす 急速な高齢化により増加している認知症を正しく理解することは非常に重要です。認知症の方やご家族をた具体的な支援を行う「チームオレ県民や企業などに向けて障害の知識や合理的な配慮に関する啓発を行い、市町村に配置する相談員の資質の向24」 (仮称)に基づき、県民誰もが、障害の有無によって分け隔てられるし合いながら共生する社会の実現を目指して、障害者福祉施策に総合的に取り組んでいきます。 外国にルーツを持つ方々が地域にる母文化のコミュニティの中だけで生活している例があるなど、日本人め、お祭りなど地域の行事への参加進めていきます。 また、日本人と外国人の子どもを化に慣れ親しむことで心の障壁をなくす国際保育を推進するため、保育所への通訳派遣などの支援を行うとともに、外国人の園児と意思疎通が図れるツールを保育士などと共同で年齢や障害の有無などによる差別を解消するために外国人住民にとっての「第2のふるさと」を目指して 11共生社会化で豊かさを実現出生時に割り当てられた性別をもとに戸籍などに記載された性別恋愛感情や性的な関心がどの性別に向いているか、向いていないか自分の性別をどう認識しているか服装や髪型、言葉遣い、しぐさなど、自分の性別をどう表現するかジェンダーアイデンティティ法律上の性性的指向性別表現性の在り方

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る