ふるさと山梨-中学校版-(デジタルブック版)
113/164

111第1章 ふるさと山梨を大観して第2章 心のふるさと富士山第3章 ふるさと山梨を見つめて第4章 私たちのまちを見つめて第5章 未来を考える資 料 編山梨を代表する宝がたくさんこんな建物もわたしたちのまちをつくる 例年3月に入ると,町内の日当たりのよい竹林ではタケノコが生え始め,5月の連休頃まで収穫できます。4月には,タケノコ祭りも開催され,県内外からたくさんの人が集まります。また,八十八夜の5月初めになると,町内では新茶の茶摘みが最盛期を迎えます。南部茶は,柔らかな舌触りと甘く香り高い風味が特徴です。お茶・タケノコとも生産高は県内で一番です。 南部町福士地区にある最さい恩おん寺じの仏殿(写真右)は,15世紀前半に建立されたと考えられている禅宗様式の仏殿です。この仏殿は,国の重要文化財に指定されています。お茶の葉を,緑茶に加工にする以外に,最近は紅茶に加工する農家が出てきたよ。なぜ,紅茶の加工を始めたのだろう。まちの功労者 近藤喜則は,時代が江戸から明治に変わる中,子弟教育に力を注ぎ,1869 (明治2)年『聴ちょう水すい堂どう』,2年後には名を『蒙もう軒けん学がく舎しゃ』と改め,今の南部中学校の場所に私塾を創立しました。(現在,南部中学校には,その名に因んだ「蒙軒ホール」があります。)塾生は県内外から集まり,4年間漢学・数学・英語が教えられました。1877 (明治10)年には,西洋文明の根幹を理解したいという塾生の強い要望に応え,カナダ人宣教師C.S.イービーを招き,西欧文明やキリスト教に関する講義がもたれました。これは,山梨県で最初の外国人講師による英語での講義という点で特筆されます。卒業生には中央・地方の政界や官界で活躍した人物が多く,文学者の北きた村むら透とう谷こくもここで学んだと言われています。鎖国が終わって間もない頃, すでにここでは世界を視野に入れた「国際理解教育」が行われていたのです。(当時の教科書一覧が『南部町誌』に載っています)近こん藤どう喜よし則のり 〜南部では鎖国終了から間もない頃すでに「国際理解教育」が行われていた〜近藤喜則 (南部中蔵)まちを守る 1854(嘉永7)年,東海沖を震源とする安政東海地震が発生しました。白鳥山の山腹が崩壊し,富士川をせき止めて土砂ダムが発生,その後の決壊で下流に甚大な被害を与えました。 南部町は予想される東海地震の震源域にあり,防災資機材の充実,通信体制の整備,防災組織の強化,中学生のトリアージ訓練の参加に見られるような住民総参加の訓練など,来るべき日に備え,町を挙げての取り組みを充実させています。What is this?It is a…What is this picture? Key words are “boat transportation” and “river bank.” This picture and its explanation are printed in the book “Ochibo-shui.”トリアージってどんな意味があるんだろう。

元のページ  ../index.html#113

このブックを見る