トップ > 県議会 > 定例会・臨時会情報 > 可決された意見書(令和6年6月定例会)

ページID:116482更新日:2024年7月10日

ここから本文です。

可決された意見書(令和6年6月定例会)

 議第7号

議第7号

生涯を通じた国民皆歯科健診の実現を求める意見書

 

 現在、我が国では、法律により義務づけられている歯科健診として、母子保健法に基づく乳幼児歯科健診、学校保健安全法に基づく学校歯科健診は義務づけられているものの、健康増進法等に基づく成人に対する歯科健診は義務づけられておらず、成人期以降の歯科健診の受診体制は十分とは言えない状況にある。

 近年、歯と口腔の健康は、生活習慣病の予防に資するなど、全身の健康を保持・増進するための重要な要素であることが明らかとなっており、ライフステージに応じた切れ目のない歯科健診機会を十分確保する必要がある。

 こうした中、令和4年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2022」において、生涯を通じた歯科健診である、いわゆる国民皆歯科健診の具体的な検討に取り組むことが初めて盛り込まれ、「経済財政運営と改革の基本方針2023」及び「経済財政運営と改革の基本方針2024」において、取組の推進が掲げられ、より具体化されたところである。

 よって、国においては、国民皆歯科健診の実現を図るため、次の事項について特段の措置を講じられるよう強く要望する。

 

1 早期に国民皆歯科健診実現に向けた法改正を行うこと。

2 国民皆歯科健診の制度設計等に関する具体的な検討を進めるに当たっては、地方自治体をはじめ関係者の意見を十分に反映させること。

3 国民皆歯科健診の実施に関しては、国において十分な財政措置を講ずること。

4 国民に対して歯と口腔の健康づくりや歯科健診の重要性についての啓発を行うとともに、健診受診後においても定期的な受診の勧奨を行うなど、歯科疾患の発症や再発、重症化予防のための総合的な取組を推進すること。

 

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

 

令和6年7月10日

 

                                                                                            山梨県議会議長

 

提 出 先 

衆議院議長  参議院議長

内閣総理大臣  総務大臣

財務大臣   文部科学大臣

厚生労働大臣  経済産業大臣

内閣官房長官  内閣府特命担当大臣(経済財政政策)

 

                                                                                                    提 出 者 山梨県議会議員

                                                                                                                                        浅川 力三 河西 敏郎 久保田松幸

                                                                                                                                        臼井 友基 桐原 正仁 水岸富美男

                                                                                                                                        大久保俊雄 古屋 雅夫

 議第8号

議第8号

地方消費者行政に対する財政支援の継続・拡充を求める意見書

 

 消費者被害・トラブル額は、令和5年1年間で約8.8兆円と言われている。

 これらの消費者被害を防止・救済するためには、相談体制を確保することをはじめとした地方消費者行政の強化が非常に重要である。全ての地域において専門の相談員による相談を受けられる体制を確保するためにも、地方公共団体が消費者行政を推進していくことが喫緊の課題となっている。

 そのためには、地方消費者行政に係る経費について、将来にわたり、継続して国が担っていくことが不可欠である。しかしながら、国が地方消費者行政に対して措置する交付金の予算額が消費者庁創設時に比べ大幅に減額されているとともに、活用等に制限が定められており、このままでは消費生活相談員の配置ができなくなる等、地方消費者行政が後退し、国民の安全・安心な生活が脅かされるおそれがある。また、消費生活相談の最前線で対応をしている消費生活相談員が安定的に業務を継続できるよう処遇等の改善が必要であるとともに、それに係る制度設計並びに国が進める消費生活相談のDX化においても、国による予算措置が必要である。

 このことは、地方公共団体だけの問題ではない。地方支分局を持たない消費者庁が全国的に消費者政策を展開させるためには、地方公共団体の果たす役割が大きい。地方消費者行政に対する国の交付金、特に、令和6年度末、令和7年度末に多くの自治体で消費生活相談員に活用できる交付金の活用期限の終期を迎えることは、地方消費者行政の後退につながり、ひいては国全体の消費者行政の後退につながるものであり、国民生活の安定が脅かされることにつながるものである。

 よって、国におかれては、国民生活の安定の基礎を担っている地方消費者行政を安定的に推進させるため、下記の事項について措置されるよう強く要望する。

 

1 国において、地方消費者行政を安定的に推進させるための恒久的な財源措置を検討すること。また、消費生活相談員人件費に活用できる新たな交付金の創設等について検討を行うこと。

2 地方公共団体が消費者行政を行うために必要としている十分な額の予算措置を行い、地方公共団体の置かれている状況を鑑みた仕組みとすること。また、国が進めるDX化に係る予算も国の責任で措置すること。

3 消費生活相談員の安定的な確保並びに処遇改善に係る制度設計及び必要な予算措置をすること。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

 

令和6年7月10日

 

                                                                                                 山梨県議会議長 

 

提 出 先 

衆議院議長   参議院議長

内閣総理大臣  財務大臣

内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)

 

                                                                                                     提 出 者 山梨県議会議員

                                                                                                                                        浅川 力三 河西 敏郎 久保田松幸

                                                                                                                                        臼井 友基 桐原 正仁 水岸富美男

                                                                                                                                        大久保俊雄 古屋 雅夫

 議第9号

議第9号

加配定数の振りかえによらない小学校35人学級の実施、

中学校での35人学級の実施、教職員定数改善及び義務

教育費国庫負担制度拡充を求める意見書

 

 学校現場では、解決すべき課題が山積しており、子供たちの豊かな学びを保障するための教材研究や授業準備の時間を十分に確保することが困難な状況となっている。豊かな学びや学校の働き方改革を実現するためには、加配教員の増員や少数職種の配置増など教職員定数改善が不可欠である。

 令和3年に公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律の一部を改正する法律が施行され、小学校の学級編制標準が学年進行により段階的に35人に引き下げられることとなったが、実施に当たっては、加配定数の振りかえではなく、教職員定数の実質的な増員により行うことが重要である。また、きめ細やかな指導を継続的に行うためには、35人学級を小学校だけに留めず、中学校においても実施することが必要である。

 一方、義務教育費国庫負担制度については、「三位一体改革」の中で、国庫負担割合が2分の1から3分の1に引き下げられ、地方自治体の財政を圧迫していることや、自治体間の教育格差が生じることは大きな問題である。

 豊かな子供の学びを保障するため、国の施策として定数改善に向けた財源保障をし、子供たちが全国のどこに住んでいても、一定水準の教育を受けられるように条件整備をすることが必要である。

 よって、国においては、次の事項の実現のため、適切な措置を早急に講じられるよう強く要望する。

 

1 小学校の35人学級実施に当たっては、加配定数の振りかえではなく、教職員定数の実質的な増員で行うこと。また、中学校への35人学級を実施すること。

2 学校の働き方改革・長時間労働是正を実現するため、加配の増員などの教職員定数改善を推進すること。

3 教育の機会均等と水準の維持向上を図るため、義務教育費国庫負担制度の堅持とともに、国負担割合を2分の1に復元すること。

4 教育条件の格差解消を図るため、地方交付税を含む国における教育予算を拡充すること。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

 

令和6年7月10日

 

                                                                                             山梨県議会議長 

 

提 出 先 

衆議院議長  参議院議長

内閣総理大臣  総務大臣

財務大臣   文部科学大臣

内閣官房長官

 

                                                                                                    提 出 者 山梨県議会議員

                                                                                                                                        浅川 力三 河西 敏郎 久保田松幸

                                                                                                                                        臼井 友基 桐原 正仁 水岸富美男

                                                                                                                                        大久保俊雄 古屋 雅夫

 議第10号

議第10号

人口減少の危機を克服するための抜本的・集中的な取組を求める意見書

 

 本県では、「人口減少危機突破宣言」を発出し、取組を継続的に推進していくための知事直轄組織を設置するなど、人口減少危機の突破に向けた抜本的・集中的な対策の推進を図っている。

 この人口減少という極めて重大かつ喫緊の課題は、国をはじめ地方自治体、民間企業など官民が一体となり、全力で取り組むことが必要である。

 このため、本県では、人口減少問題の専門家グループの協力を得る中、各種少子化対策が出生率向上に与える影響、有効性の検証を行っている。

 また、若者の多様なキャリア形成・ライフプランの実現を支援するため、様々な施策に取り組んでいる。

 人口減少危機の突破に向けては、一刻の猶予もない状況であり、人口減少危機を克服するための抜本的・集中的な取組を推進するため、国による制度的・財政的な支援の充実が求められている。

 よって、国において、下記の事項について措置を講じられるよう強く要望する。

 

1 人口減少危機突破のための地方の取組や危機意識をしっかりと受け止め、効果的な施策を迅速かつ強力に推進する権限を備えた、地方のカウンターパートたる組織が必要であることから、人口減少危機の突破を担う国の一元的な組織体制を整備すること。

2 若い時期から、男女ともに性や妊娠に関する正しい知識を得ることで、人生設計やキャリア設計を考える後押しとなると考えられることから、プレコンセプションケアに関する支援制度を創出すること。

3 社会で活躍し続けたいと願う女性が、妊娠や子育てなどでキャリアが中断されることを恐れ妊娠への躊躇や時期を先延ばしすることが、少子化が進む要因の一つとなっている。妊娠・出産とキャリアの両立を図る上で、卵子凍結は重要な選択肢の一つとなることから、卵子凍結等に関する支援制度を創設すること。

4 地域の実情に応じた取組を推進することで非正規雇用労働者の正規雇用化が進み、安定した収入や労働条件が得られ、ひいては、婚姻数や出生数の増加が期待できることから、正規雇用化に向けた地方の取組への財政的支援を行うこと。

5 雇用保険の対象外となる一部の非正規雇用労働者や自営業者が安心して妊娠・出産するためには、育児休業給付金と同等の経済支援の早期実現が必要であることから、自営業者などへの育児期間中の経済支援制度を創設すること。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

 

令和6年7月10日

 

                                                                                                    山梨県議会議長

 

提 出 先

衆議院議長 参議院議長

内閣総理大臣 総務大臣

財務大臣 厚生労働大臣

内閣官房長官

 

                                                                                                    提 出 者 山梨県議会議員

                                                                                                                                        浅川 力三 河西 敏郎 久保田松幸

                                                                                                                                        臼井 友基 桐原 正仁 水岸富美男

                                                                                                                                        大久保俊雄 古屋 雅夫

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県議会事務局 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1812   ファクス番号:055(223)1817

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop