トップ > 山梨県議会 > 定例会・臨時会情報 > 定例会・臨時会の内容 > 令和7年2月定例会 > 令和7年2月定例会(代表・一般質問項目一覧)
ここから本文です。
1.令和7年度当初予算編成について
2.富士トラム構想の推進と県内交通ネットワークの整備について
3.県土強靱化に向けた社会資本整備の取り組みについて
4.県内企業の人材確保に対する支援について
5.能登半島地震の検証を踏まえた取り組みについて
6.介護人材の確保・定着について
7.児童養護施設などの社会的養護のケアから離れた子どもへの支援について
8.物価高騰下における林業事業者等に対する支援について
9.物流基盤の強化について
10.新時代の観光業を支える人材の育成について
11.美酒・美食王国やまなしの確立について
12.本県の農業振興について
13.知的障害特別支援学校の教室不足への対応について
14.令和7年度、67年ぶりに本県で催される日本学校農業クラブ全国大会に向けた取り組みについて
15.北方領土等領土問題と学習指導要領について
1.富士五湖自然首都圏フォーラムの来年度の取り組みについて
2.富士北麓地域の更なる振興について
3.県職員の地域貢献活動応援制度について
4.重度障害者の支援体制の強化について
5.中高生の居場所づくりの推進について
6.恩賜県有財産の売り払いについて
7.砂利採取業で発生する汚泥の有効活用に向けた取り組みについて
8.スタートアップ支援センターを活かした取り組みについて
9.畜産農家への支援について
(1)物価高騰対策について
(2)特定家畜伝染病の防疫対策について
10.富士五湖における環境対策について
11.子どもの体力向上や運動習慣づくりへの取り組みについて
1.大規模災害に備えた受援体制について
2.道の駅を活用した地域の活性化について
3.官民連携の推進による地域課題の解決について
4.ふるさと納税の更なる推進について
5.物価高騰で影響を受ける医療・福祉現場への支援について
6.子どもの健やかな育ちへの支援について
7.林業従事者の確保・育成について
8.プラスチックごみの発生抑制への取り組みについて
9.生物多様性に富んだ自然共生社会の推進について
10.第51回信玄公祭りの開催について
11.スマート農業の推進について
12.大月・都留・西桂を結ぶ道路ネットワークの強化について
13.信号灯器のLED化事業の推進について
1.人口減少危機に対する市町村の取り組みへの支援強化について
2.民間企業における障害者雇用の促進について
3.手話言語の普及推進について
4.難病の子どもたちへの支援について
5.認知症施策推進計画について
6.災害ボランティアなどの災害対応力の強化について
7.地球温暖化対策について
8.ニホンジカの捕獲対策について
9.地場産業の振興に向けた支援について
10.新規就農者の確保と定着について
11.第81回国民スポーツ大会冬季大会の開催について
12.県道市川三郷富士川線の青洲高校周辺の道路整備について
13.学びの多様化学校について
14.点検商法に対する県警察の取り組みについて
1.リニア開業と富士トラム構想を見据えた公共交通網の再編について
2.DX人材育成エコシステムについて
3.賃上げに向けた中小企業への支援策について
4.認知機能の低下を予防するための対策について
5.結婚や子育てへの希望を育み叶えるための若者の支援について
6.凶悪犯罪の認知・検挙状況と検挙に向けた取り組みについて
1.DXリテラシーの向上について
2.救急医療体制の整備について
3.困難な問題を抱える若年女性への支援の強化について
4.本県ブドウの更なる振興について
5.道路標示の計画的な補修整備状況について
6.韮崎市内の河川における伐木・浚渫の取り組みについて
1.農林業センサス統計調査員の支援について
2.外国人住民及び外国人観光客の防災に係る取り組みについて
3.ネパールとの友好関係の深化について
(1)本県とネパールの人材育成の取り組みについて
(2)本県とネパールの山岳交流を通じた観光文化振興の推進について
(3)本県の農業高校と海外の農業高校との国際交流の支援について
4.県庁における難病患者の継続した就労と定着に向けた支援について
5.南アルプス林道への新しい交通手段の導入可能性について
6.水田農業の推進と高等学校における米づくり支援について
(1)環境と調和した水田農業の拡大について
(2)高等学校における米づくり支援について
7.県道富士川南アルプス線東南湖地内の歩道整備について
1.富士登山の安全対策の充実について
2.フリースクールの利用者支援について
3.女性活躍の推進について
4.介護ロボットやICT機器の導入による介護現場の生産性向上の取り組みについて
5.産後のメンタルヘルス対策について
6.中小企業へのきめ細かな支援について
1.ケアラー支援について
2.学齢期の歯科口腔保健対策について
3.農福連携の推進について
4.プレコンセプションケアの周知と今後の推進体制の充実について
5.メディカル・デバイス・コリドー構想の更なる推進について
6.公立小中学校における教員の確保について
1.組織再編について
2.林野火災における県の対応について
3.人権問題への理解促進に向けた取り組みについて
4.いじめ対策について
5.浄化槽の法定検査受検率向上への対応について
6.先端技術を活用した交通渋滞対策について
1.物価高騰対策について
2.医療・介護・福祉分野の支援について
(1)福祉施設等物価高騰対策光熱費等支援金について
(2)介護人材確保・職場環境改善等事業費補助金について
3.後期高齢者医療制度について
4.学校給食の無償化について
5.学校施設の整備と耐震化について
(1)県立学校の体育館への空調設備設置について
(2)県立高校の部活などで使用する施設等の耐震化について
6.リニア中央新幹線整備に伴う問題について
7.富士トラム構想について
(1)富士トラム構想の問題点について
(2)トラムではなく電気バスによるシャトル運行を検討することについて
8.県の財政について
9.知事の政治資金問題について
1.インクルーシブ教育の本県における現状について
2.県職員の中途退職者の状況と対応について
3.HPVワクチンの接種について
4.やまなしフードダイバーシティ認証制度について
5.富士トラムについて
1.令和7年度予算編成の考え方について
2.自治体DXの取り組みについて
3.女性相談支援センターの取り組みについて
4.流域下水道事業について
5.日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」を活かした取り組みについて
6.県立高校入試について
7.県の広報事業について