ページID:91561更新日:2024年5月21日

ここから本文です。

「原始古代の技に学ぶ」開催状況

ものづくり教室「原始古代の技に学ぶ」の過年度(平成21年度~)の開催状況です。カッコ内の日付は開催日です。

目次

令和5年度

第1回:トンボ玉作り体験(2023年4月22日、23日)
第2回:黒曜石で石器作り(特別展連携企画)(5月20日)
第3回:縄文時代の編物作り(特別展連携企画)(6月17日)
第4回:石製ペンダント作り(特別展連携企画)(7月15日)
第5回:縄文クッキー作り(特別展連携企画・子ども同伴可)(8月19日、20日)
第6回:染物作り─藍染─(9月2日)
第7回:縄文風陶器作り(10月28日)
第8回:干支土鈴(辰)と泥メンコ作り(11月25日)
第9回:縄文土器作り(2024年1月6日、13日、28日)
第10回:青銅鏡形チョコレート作り(子ども同伴可)(2月10日、11日)
第11回:青銅器作り─銅剣形ペーパーナイフ作り─(3月9日)

目次へ戻る

令和4年度

第1回:トンボ玉作り(2022年4月16日)
第2回:陶器作り体験(5月28日)
第3回:草木染め─藍─(6月25日)
第4回:土偶作り(7月16日、23日、8月13日)
第5回:青銅鏡作り(8月20日)
第6回:豪華な勾玉作り(特別展連携企画)(9月10日)
第7回:古墳クッキー作り(特別展連携企画・子ども同伴可)(10月22日)
第8回:干支土鈴”卯(兎)”と泥メンコ作り(12月3日)
第9回:縄文土器作り(2024年1月7日、14日、29日)
第10回:青銅鏡形チョコレート作り(子ども同伴可)(2月11日、12日)
第11回:けつ状耳飾り作り(3月11日)

目次へ戻る

令和3年度

第1回:縄文風陶器作り体験(2021年5月29日)
第2回:トンボ玉作り体験(6月26日、27日)
第3回:青銅鏡作り(7月24日)
第4回:青銅鏡作り─銅剣形ペーパーナイフ─(8月21日)開催中止
第5回:藍染め(特別展連携)(9月11日)開催中止
第6回:干支の土鈴(どれい)・泥塔作り(特別展連携)(10月23日)
第7回:土器ドキクッキー作り(親子・個人向け)(12月4日)
第8回:縄文土器作り(上級者向)(12月18日、2022年1月8日、9日、30日)
第9回:青銅鏡形チョコレート作り(親子・一般向け)(2月11日、12日)開催中止
第10回:子持ち勾玉作り(3月12日)

令和3年度原始古代の技に学ぶの開催報告

目次へ戻る

令和2年度

第1回:トンボ玉ストラップ作り体験(4月18日)開催中止
第2回:琥珀で勾玉作り体験(5月16日)開催中止
第3回:縄文風陶器作り体験(6月13日)
第4回:縄文土器作り教室(7月25日、8月1日、22日)
第5回:青銅製刀の鍔(つば)作り体験(9月5日)
第6回:干支の土鈴(どれい)・泥人形作り(10月24日)
第7回:土器ドキ!!クッキー作り体験(12月13日)
第8回:縄文土器作り教室(初心者向)(2021年1月9日、16日、31日)
第9回:青銅鏡形チョコレート作り教室(2月6日、7日)
第10回:琥珀で勾玉作りガラス製勾玉作り(2月20日)
第11回:青銅剣形ペーパーナイフ作り(3月13日)

目次へ戻る

平成31・令和元年度

第1回:トンボ玉ストラップ作り体験(2019年4月20日)
第2回:縄文風網代編みバッグ作りとアンギン編み体験(特別展連携企画)(5月18日)
第3回:縄文風陶器作り体験(特別展連携企画)(6月1日)
第4回:青銅器作り体験─ミニミニ銅鐸─(7月20日)
第5回:琥珀で勾玉作り体験(8月24日)
第6回:青銅器作り体験─小銅鐸─(9月7日)
第7回:縄文風陶器作り(特別展連携企画)(10月5日)
第8回:土器ドキクッキー作り体験(特別展連携企画、年齢制限なし・親子での参加可)(10月27日)
第9回:染め物体験(12月14日)
第10回:縄文土器作り(2020年1月11日、18日、2月2日)
第11回:青銅鏡チョコレート作り(年齢制限なし・親子での参加可)(2月8日、9日)
第12回:青銅器・剣形ペーパーナイフ作り体験教室(3月7日)開催中止

目次へ戻る

平成30年度

第1回:玦状耳飾りペンダント作り体験(2018年4月21日)
第2回:陶器作り体験(6月2日)
第3回:アンデスのコチニール染め(特別展連携企画)(6月10日)
第4回:アンデスの絵皿を作ろう(特別展連携企画)(7月1日、7月7日)
第5回:銅剣形ペーパーナイフ作り体験教室(8月4日)
第6回:和鏡作り体験教室(県産業技術センター・南アルプス市教育委員会共催)(9月9日)
第7回:石膏で大型青銅鏡作り体験(10月20日)
第8回:土器ドキクッキー作り!(年齢制限なし・親子での参加可)(10月28日)
第9回:陶器作り体験─縄文土器風マグカップ─(11月4日)
第10回:トンボ玉作り体験(上級者向け)(12月9日、12月16日)
第11回:縄文土器作り教室(2019年1月12日、19日、2月3日)
第12回:青銅鏡形チョコレート作り教室(年齢制限なし・親子での参加可)(2月9日、10日)
第13回:ガラス製勾玉作り体験(3月2日)
第14回:甲斐銚子塚古墳クッキーと土偶のいっちゃんクッキーを作ろう!(年齢制限なし・親子での参加可)(3月10日)

目次へ戻る

平成29年度

第1回:石膏で青銅鏡作り(平成28年度風土記の丘望見展連携企画、年齢制限なし・親子での参加可)(2017年4月1日、2日)
第2回:琥珀の勾玉作り体験(5月13日)
第3回:陶器作り体験(春季企画展連携企画)(5月20日、6月3日)
第4回:青銅器作り体験~小型銅鐸~(7月9日、22日)
第5回:トンボ玉作り教室(8月6日、19日)
第6回:環頭大刀飾りキーホルダー作り体験教室(特別展連携企画)(9月3日、23日)
第7回:須恵器(風)作り教室(特別展連携企画)(10月29日、11月4日)
第8回:青銅鏡形チョコレート作り教室(年齢制限なし・親子での参加可)(12月10日、16日)
第9回:縄文土器作り教室(2018年1月13日、20日、2月4日)
第10回:青銅鏡形チョコレート作り体験(バレンタインデー準備企画、年齢制限なし・親子での参加可)(2月3日、11日)
第11回:草木染め体験(コチニール染め)(3月3日)
第12回:甲斐銚子塚古墳クッキーと土偶のいっちゃんクッキーをつくろう!(ホワイトデー準備企画、年齢制限なし・親子での参加可)(3月11日)

目次へ戻る

平成28年度

第1回:トンボ玉作り体験(年齢制限なし・親子での参加可)(2016年4月3日)
第2回:琥珀勾玉作り教室(5月21日)
第3回:土笛作り体験(6月11日)
第4回:刀の鍔キーホルダー作り体験(特別展関連企画、年齢制限なし・親子での参加可)(7月10日、23日)
第5回:トンボ(ガラス)玉作り教室(特別展関連企画、年齢制限なし・親子での参加可)(8月6日、20日)
第6回:蕨手刀(わらびてとう)形ペーパーナイフ作り体験教室(9月3日、18日)
第7回:刀の鍔キーホルダー作り体験(特別展連携企画)(10月1日)
第8回:陶器作り教室─抹茶碗を作る─(特別展連携企画)(10月29日、11月19日)
第9回:青銅鏡形チョコレート作り教室(年齢制限なし・親子での参加可)(12月3日)
第10回:青銅器作り体験─唐花六花鏡─(12月10日、12月18日)
第11回:縄文土器・土偶作り教室(2017年1月14日、21日、2月4日)
第12回:青銅鏡形チョコレート作り教室(バレンタインデー準備企画、年齢制限なし・親子での参加可)(2月11日)
第13回:草木染め教室(2月25日)
第14回:親子トンボ玉作り体験(年齢制限なし・親子での参加可)(3月19日)

目次へ戻る

平成27年度

第1回:玦(けつ)状耳飾り作り体験(2015年4月25日)
第2回:古銭作り体験(5月10日(5月23日の回は5月10日に開催))
第3回:勾玉作り体験(6月27日)
第4回:青銅器作り体験(7月12日、25日)
第5回:トンボ玉作り体験(8月8日、16日)
第6回:青銅器作り体験(9月12、27日)
第7回:縄文土器作り教室(10月17日・31日)
第8回:土偶作り教室(11月7日、21日)
第9回:干支の土鈴作り教室(12月5日)
第10回:草木染め教室(2016年1月23日)
第11回:縄文土器作り教室(1月30日・2月6日・20日)
第12回:青銅器作り体験(3月6日、12日)

目次へ戻る

平成26年度

第1回:玦(けつ)状耳飾ペンダント作り体験(2014年4月20日)
第2回:青銅器作り体験~ミニ銅鐸~(5月17日、24日)
第3回:縄文土器作り教室~有孔土器・有孔鍔付土器~(6月7日、14日、28日)
第4回:青銅器作り体験~三環鈴~(7月13日、26日)
第5回:トンボ玉作り体験(8月10日、16日)
第6回:青銅器作り体験~ミニ銅鐸~(9月13日、28日)
第7回:口琴(ムックリ)作り体験(10月12日)
第8回:トンボ玉作り体験(11月3日、8日)
第9回:勾玉作り体験(12月14日)
第10回:草木染め教室(2015年1月24日)
第11回:縄文土器作り教室(1月31日、2月7日、21日)
第12回:青銅器作り体験~連弧紋鏡・虺龍紋鏡・位至三公鏡・海獣葡萄鏡~(3月7日、15日)

目次へ戻る

平成25年度

第1回:トンボ玉作り教室(2013年4月13日)
第2回:青銅鏡作り体験(5月25日、6月1日)
第3回:縄文土器作り体験(6月8、15、29日)
第4回:草木染め教室(7月13日)
第5回:トンボ玉作り教室(8月10日()
第6回:青銅鏡作り体験(9月14日、29に日)
第7回:勾玉作り体験(10月6日)
第8回:トンボ玉作り教室(11月10日)
第9回:玦(けつ)状耳飾り作り体験(12月15日)
第10回:草木染めと原始機織り教室(2014年1月11、25、26日)
第11回:縄文土器作り体験(2月8日、22日)
第12回:青銅器作り体験(3月8日、16日)

目次へ戻る

平成24年度

第1回:トンボ玉作り教室(2012年4月14日)
第2回:青銅鏡作り体験(5月13日、19)
第3回:縄文土器作り教室(6月2日、9日、23日)
第4回:草木染め教室(7月7日)
第5回:トンボ玉作り教室(8月4日)
第6回:青銅器作り体験(9月1日、9日)
第7回:草木染め教室(10月13日、11月4日)
第8回:勾玉作り(12月8日)
第9回:草木染め教室(2013年1月26日、27)
第10回:縄文土器作り教室(2月2日、9日、23日)
第11回:青銅器作り体験(3月16日、24日)

目次へ戻る

平成23年度

第1回:寿山石で勾玉を作る(2011年4月23日)
第2回:銅鐸作り体験~山梨で未だに発見されていない青銅器~(5月14日、22)
第3回:縄文土器づくり教室(6月4日、11日、25日)
第4回:トンボ玉作り教室(7月9日)
第5回:草木染め教室(8月13日)
第6回:青銅鏡作り体験(9月3日、11日)
第7回:勾玉とガラス小玉作り(10月15日)
第8・9回:トンボ玉作り教室(10月29日、11月5日)
第10回:草木染め教室(11月19日)
第11回:青銅鏡作り体験(12月3日、11日)
第12回:子持勾玉を作る(2012年1月14日)
第13回:草木染め教室(1月21日、22)
第14回:縄文土器づくり教室(2月4日、11日、25日)
第15回:弥生時代の青銅器を作る(3月17日、25日)

目次へ戻る

平成22年度

第1回:勾玉とガラス小玉作り(2010年4月17日)
第2回:トンボ玉作り1(4月24日)
第3回:海獣葡萄鏡を作る~青銅鏡作り体験~(5月15日、5月23日)
第4回:縄文土器作り教室(5月29日、6月5日、19日)
第5回:トンボ玉づくり教室(6月26日)
第6回:琥珀で勾玉をつくる(7月10日)
第7回:草木染め教室藍染め(8月28日)
第8回:青銅鏡作り(9月18日、26日)
第9回:煉香作り(10月16日)
第10回:トンボ玉作り教室(10月30日)
第11回:重要文化財の縄文の女神たちを作る土偶作り(11月20日)
第12回:貨泉作り実見と青銅鏡作り体験(12月11日・12月18日)
第13回:紅花で染める(草木染め教室)(12月25日)
第14回:草木染めと原始機織り(2011年1月22日から)
第15回:縄文土器作り(2月5日、12日、26日)
第16回:青銅鏡作り体験(3月5日、3月13日)

目次へ戻る

平成21年度

第1回:勾玉とガラス小玉作りのご案内(2009年4月11日)
第2回:トンボ玉作り教室のご案内(4月25日)
第3回:縄文土器作り教室のご案内(5月9日、16日、30日)
第4回:草木染め教室のご案内(5月23日)
第5回:青銅鏡作り体験のご案内(6月6日、13日)
第6回:トンボ玉作り教室のご案内(6月27日)
第7回:編布作り体験教室のご案内(7月4日)
第8回:勾玉とガラス小玉作りのご案内(7月18日)
第9回:藍染めのご案内(8月22日)
第10回:青銅鏡作り体験のご案内(9月5日、12日)
第11回:古代の装身具~トンボ玉作り教室のご案内(10月17日)
第12回:縄文人の知恵~ドングリ料理体験~山の民のごちそうのご案内(11月3日)
第13回:青銅鏡作り体験のご案内(11月21日、28日)
特別展関連企画回:卑弥呼の鏡(!?)作りのご案内(10月24日、11月8日)
第14回:勾玉とガラス小玉作りのご案内(12月19日)
第15回:草木染めと原始機織りのご案内(2010年1月23日、30日、31日)
第16回:縄文土器作り教室のご案内(2月6日、13日、20日)
第17回:青銅鏡作り体験のご案内(3月13日、21日)

目次へ戻る

ものづくり教室に関するお問合せ

風土記の丘研修センター

〒400-1507山梨県甲府市下向山町1271(GoogleMap

電話:055-266-5286FAX:055-266-5287

受付時間:午前8時30分~午後5時

休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日)
詳しくは、休館日のご案内をご覧ください。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055-266-3881   ファクス番号:055-266-3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop