トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県立考古博物館 > 資料・展示紹介 > おうちde土器のものがたり8「土器の文様の中に隠れる動物2─ヘビ」

ページID:96485更新日:2024年5月21日

ここから本文です。

おうちde土器のものがたり8「土器の文様の中に隠れる動物2─ヘビ」

県立考古博物館では、秋季企画展「縄文土器のものがたり」をご自宅でもお楽しみいただけるよう、「おうちde土器のものがたり」と題して、展示の内容をご紹介してまいります。第8回のテーマは「土器の文様の中に隠れる動物2─ヘビ」です。

縄文土器に文様としてヘビが現れるのは、中期初頭になってからです。しかしイノシシと同じくヘビも散発的であってそう多くありません。

中期中頃の勝坂式土器になると文様にヘビが表現されるようになります。とりわけ抽象文と呼ばれる文様の成り立ちをみていくとヘビを表現していることがわかります。この抽象文と呼ばれる文様は、口を大きくあけた頭と大きくわん曲した太く長い胴部にヒレがつき尾は細くのびている、何らかの動物を抽象化したもののようにみえます。

画像:酒呑場遺跡出土・深鉢形土器
酒呑場遺跡(北杜市)出土・深鉢形土器
画像を拡大(JPG:449KB)

このかたちから想像すると、オオサンショウウオにも似ていることから「サンショウウオ状文」とも呼ばれたり、日本の古典にでてくる水生の生き物である「みずち」になぞらえたりされます。しかしこの文様のはじまりは、三角形の頭と太い胴体からなるヘビであり、これが発展していったのが抽象文になります。おそらくヘビでもその特徴から毒蛇のマムシだろうと考えられています。

ヘビの文様の特徴は、頭が三角形であること、頸があって太く長い胴体をもつことです。抽象文は定型的なかたちのヘビですが、その後ヘビが這いまわったり、とぐろを巻いたり、かま首を上げたりと一定のかたちになりません。しかし、頸部とクビでつながる胴体がわかれば、見分けるのはそんなにむずかしくありません。土器の文様のどれがヘビなのか探してみるとおもしろいかもしれません。

画像:上の平遺跡出土・深鉢形土器
上の平遺跡(甲府市)出土・深鉢形土器
画像を拡大(JPG:457KB)

画像:一の沢遺跡出土・深鉢形土器
一の沢遺跡(笛吹市)出土・深鉢形土器
画像を拡大(JPG:452KB)

画像:大木戸遺跡出土・深鉢形土器
大木戸遺跡出土・深鉢形土器
画像を拡大(JPG:461KB)

画像:海道前C遺跡出土・深鉢形土器
海道前C遺跡出土・深鉢形土器
画像を拡大(JPG:427KB)

ヘビは水の神と考えられたり、竜といっしょの神であったり、また男性を思い浮かべるなどいろいろなとらえ方があります。しかし古代では山の神様として記紀に登場します。むかしからマムシは毒蛇としておそれられ、また脱皮することから生まれ変わりの象徴ともなります。土偶の頭の上や人面装飾の上にもヘビがのることがあります。ヘビが擬人化された神様なのでしょうか。縄文時代には土器の文様としてあらわれるので、特別な思いがあったことがわかります。

画像:海道前C遺跡出土・人面装飾付土器
海道前C遺跡(北杜市)出土・深鉢形土器
画像を拡大(JPG:446KB)

画像:イメージ図
イメージ

お問合せ

県立考古博物館・学芸課

電話:055-266-3881
FAX:055-266-3882

受付時間:午前8時30分~午後5時
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop