ページID:3766更新日:2019年2月1日

ここから本文です。

常設展・歴史時代

や紀年の知識、そして文字を得た日本人は、国内の統一を達成した大和朝廷の正当性と先進文化を持つ中国・朝鮮に対する日本の独自性とを主張するために、自国の歴史を考えるようになりました。「日本書紀」や「続日本紀」など、律令国家が8世紀初頭から2世紀に渡って編纂した正史、その全書名に共通する語が「日本」であることに、国史編纂の意識の一面が表れています。律令政治や武士政権など、時代によって為政者や支配体系は変化しますが、奈良時代以降を歴史時代と呼びます。

観覧にあたって

  • 甲府城鯱瓦(しゃちがわら、江戸時代)などその時代を示す品々まで、一般民衆から支配者層までの、様々な階層が用いた道具類を中心に展示しています。
  • 奈良・平安時代の役人の机上を再現しています。また、1.7cm(慶長一分金、江戸時代)や5.2cm(金銅製海老錠、平安時代)をはじめとする極小サイズの展示品もお見逃しなく。

展示品の紹介

聖武天皇の発願(741年)による、鎮護国家を目的とした国分寺・国分尼寺が笛吹市一宮町に造営されます。両寺は律令制の衰退とともに荒廃してしまいますが、泥塔(でいとう、平安時代)や人形(ひとがた、平安時代)、六道銭(ろくどうせん、戦国時代)などの様々な出土品から、当時の人々の不安や信仰を伺い知ることができます。

常設・人形(塩部遺跡)
人形(平安時代、甲府市塩部遺跡、複製)

中世展示コーナー

中世展示コーナー(一部)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop