ここから本文です。
令和6年6月5日(水曜日)
山梨県公安委員会室
議事の概要は、次のとおりであり、それぞれ審議した。
総務課から、保有個人情報一部開示決定に係る審査請求に対する裁決(案)について説明があり、原案どおり決裁された。
運転免許課から、運転免許の取消処分9件に係る意見の聴取・聴聞について説明があり、原案どおり決裁された。
総務室長から、令和6年度6月補正予算案について、補正予算額、内容等に関する報告があった。
警務部長から、職務倫理教養及び総合対処法訓練の巡回教養について、実施期間、教養内容等に関する報告があった。
生活安全部長から、果実の窃盗被害防止に向けた警戒活動の実施について、「窃盗被害防止を図るため、警戒体制を強化する。」旨の報告があった。
本部長から、「5月27日に開催された全国警察本部長会議において、重点的に取り組むべき課題について指示がなされた。今後の取組の指針とする。」旨の発言があった。
委員から、「全国警察本部長会議で示された様々な課題をクリアするために、不断の努力をお願いしたい。果実盗対策について、効果的な対策を行い、また、関係機関と連携して被害防止に努めてほしい。」旨の発言があった。
委員から、「若手職員に対する職務倫理教養について、モチベーションを保つためには一方的に教養を行うのではなく、若手職員の意見を生かす仕組みを取り入れることが重要である。果実盗対策については、県警の取組を幅広く周知するとともに、関係機関等と連携して被害防止に努めてほしい。」旨の発言があった。
委員から、「県警では、規律保持のため、実務教育と人間教育を行っているが、指導する側が若手職員に対し何を求めていくのかを考えることが重要である。また、指導される側にどのように伝わっているのかを意識していく必要がある。非違事案が発生した時には組織側に問題があり得ることを前提に検討をして、再発防止に努めてほしい。」旨の発言があった。
お問い合わせ