ここから本文です。
令和6年7月10日(水曜日)
山梨県公安委員会室
議事の概要は、次のとおりであり、それぞれ審議した。
監察課から、審査請求に対する裁決(案)について説明があり、原案どおり決裁された。
地域課から、「石川県公安委員会から警察法第60条第1項の規定に基づく援助要求がなされたことから、石川県警察に職員を派遣したい。」旨の説明があり、原案どおり決裁された。
運転免許課から、運転免許の取消処分9件に係る意見の聴取・聴聞について説明があり、原案どおり決裁された。
運転免許課から、運転免許の拒否について説明があり、原案どおり決裁された。
刑事部長から、甲州市塩山上井尻地内における嬰児殺人、死体遺棄事件の検挙に関する報告があった。
刑事部長から、自動車盗・金属窃盗グループによる多くの窃盗事件の余罪を解明し、送致した旨の報告があった。
交通部長から、令和6年度夏の交通事故防止県民運動の実施について、目的、期間等に関する報告があった。
情報通信部長から、情報通信部で保有する捜査支援機器について、機器の種類、仕様等に関する報告があった。
本部長から、「金属窃盗の発生については、関東地方を中心に多発し社会問題化している。本県の発生件数も6月末で200件を超え、被害額も2億円を超えている中、余罪多数の自動車盗・金属窃盗グループを検挙した。今後も防犯カメラの設置促進とパトロールにも力を入れ、検挙と防犯の両輪で取り組んでいく。」旨の発言があった。
委員から、「自動車盗・金属窃盗グループの検挙は犯罪抑止につながる。今後も被疑者を逮捕できるようお願いする。また、情報通信部で保有する捜査支援機器については、保有機器の一層の拡充に努めてほしい。」旨の発言があった。
委員から、「他県警で、酷暑対策のためコンビニで買物することを認めている県がある。犯罪抑止の面で効果的であり、採用活動の面でも警察官を身近に感じられることになり受験希望者も見込めることから検討してはどうか。これから多くの果実が収穫時期を迎えることから、果実盗対策についても暑さ対策に十分配意しながら頑張っていただきたい。」旨の発言があった。
委員から、「県議会の本会議において、議員から公安委員会あてに富士山登山鉄道構想に関連して、車両規制に関する質問があり答弁を行った。」旨の発言があった。
お問い合わせ