ここから本文です。
令和6年12月11日(水曜日)
山梨県公安委員会室
議事の概要は、次のとおりであり、それぞれ審議した。
監察課から、審査請求に対する裁決(案)について説明があり、原案どおり決裁された。
運転免許課から、運転免許の取消処分9件に係る意見の聴取について説明があり、原案どおり決裁された。
総務室長から、県監査委員による定例監査(令和6年度上期分)の結果について、監査対象所属、監査対象期間等に関する報告があった。
警務部長から、令和7年山梨県警察活動指針及び重点目標について、活動指針、重点目標等に関する報告があった。
警務部長から、令和6年度警察官採用試験(秋季試験)の実施結果について、実施結果、秋季試験の推移等に関する報告があった。
交通部長から、死亡ひき逃げ事件被疑者の検挙について、事件概要、被疑者等に関する報告があった。
本部長から、令和6年度警察官採用試験(秋季試験)の実施結果に関して、「警戒の空白を生じさせないための組織運営について検討する中で、欠員の早期解消を念頭に採用計画を策定した。現在のところ、欠員解消の計画は順調に進んでいるため、実質的な増員効果が得られると考えている。その中で採用者の早期戦力化を実現するため、人間教育と実務教育の充実に努めていく。また、最終合格者からの辞退防止対策を講じるとともに、来年度以降の採用試験応募者の増加に向けた取組を進めていく。」旨の発言があった。
委員から、「令和7年山梨県警察活動指針及び重点目標について、匿名・流動型犯罪グループ等による組織犯罪の根絶に向けた総合対策の推進に関して、若者等がいわゆる闇バイトへ応募し、強盗事件等に関与していることから、これらの者が犯罪に加担することがないよう対策に努めてほしい。」旨の発言があった。
委員から、「令和6年度警察官採用試験(秋季試験)の実施結果について、欠員が減少していることから、採用活動がうまくいっていると感じる。応募者を増やすには採用ガイダンス等を増やすことが効果的だと思う。採用後の離職者を減らすために、先輩職員が若手職員とコミュニケーションを図り、不安を解消する施策の実施や、職員個々のレベルアップを図るよう充実した教育に取り組んでいただきたい。」旨の発言があった。
委員から、「令和6年度警察官採用試験(秋季試験)の実施結果について、採用後の離職者の割合と理由を分析し、今後の採用活動に生かしてほしい。」旨の発言があった。
お問い合わせ