山梨県警察 > 山梨県公安委員会 > 定例会議開催概要(R061225)

更新日:2025年1月9日

ここから本文です。

定例会議開催概要(R061225)

開催の日

令和6年12月25日(水曜日)

開催の場所

山梨県公安委員会室

議事の概要は、次のとおりであり、それぞれ審議した。

決裁事項

麻雀店に対する風俗営業許可取消しについて

保安課から、麻雀店に対する風俗営業許可取消処分について説明があり、原案どおり決裁された。

意見の聴取・聴聞について

運転免許課から、運転免許の取消処分9件に係る意見の聴取・聴聞について説明があり、原案どおり決裁された。

 

報告事項

県民の身近で発生する犯罪を抑止する総合対策の推進状況について(令和6年11月末)

生活安全部長から、令和6年11月末における電話詐欺の認知件数は65件(前年同期比+6件)、被害金額は1億4,912万円(同+2,972万円)、不審電話件数は1,982件(同+1,028件)、未然防止件数は70件(同-6件)、未然防止金額は1,796万円(同-382万円)となっていることのほか、子供・女性対象事案の状況等に関して報告があった。

刑法犯認知・検挙状況等について(令和6年11月末)

刑事部長から、令和6年11月末における刑法犯の認知件数は3,160件(前年同期比+87件)、検挙件数は1,261件(同-186件)、検挙率は39.9%(同-7.2ポイント)となっていることのほか、重要犯罪、窃盗の状況等に関して報告があった。

交通事故抑止対策の推進状況について(令和6年11月末)

交通部長から、令和6年11月末における人身事故の発生件数は1,772件(前年同期比-85件)、死者数は25人(同-3人)、負傷者数は2,151人(同-121人)、うち重傷者数198人(同-34人)となっていることのほか、交通事故抑止対策に関して報告があった。

官民連携による農作物盗難防止対策の推進について

鰍沢警察署長から、官民連携による農作物盗難防止対策の推進について、内容、実施要領等に関して報告があった。

地域警察活動総合対策の更なる推進について

日下部警察署長から、地域警察活動総合対策の更なる推進について、目的、活動重点項目等に関して報告があった。

 

本部長総括

本部長から、「インフルエンザ等の感染者が増加している。これから年末年始の長期休暇となるため、各職員の健康管理を徹底するとともに、連休中、多数の職員が体調不良により出勤できなくなることを想定して、本部からの支援体制を確立して有事に備える。」旨の発言があった。

 

公安委員意見等

委員から、「鰍沢警察署と日下部警察署は農作物や果物の産地であるため、関係機関等と連携したドローンの有効活用なども検討し、被害の抑止に努めてほしい。富士北麓地域では、外国人がレンタカーにより観光するケースが多いことから、引き続き事故防止対策に努めてほしい。」旨の発言があった。

委員から、「鰍沢警察署の官民連携による農作物盗難防止対策の推進について、民間企業と連携してドローンを活用する施策など、警察署同士が情報共有し、連携して被害防止対策に努めてほしい。日下部警察署の地域警察活動総合対策の更なる推進について、若手警察官に対する指導教養や幹部による交番・駐在所の巡視は良い施策なので、今後も継続してほしい。」旨の発言があった。

委員から、「日下部警察署の地域警察活動総合対策の更なる推進について、若手警察官に対する指導教養は重要であり、また、幹部による交番・駐在所の巡視も継続的に取り組んでいただきたい。果実盗難対策については、果樹産地を管轄する警察署が情報共有し、連携して被害防止に努めてほしい。」旨の発言があった。

お問い合わせ

山梨県警察本部総務課公安委員会補佐室 
住所:〒400-8586 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(221)0110(代表)