文字サイズ
拡大
標準
縮小
色合い
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色
  • 山梨県ホームページ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

ホーム > 株式会社 ネオシステム

ここから本文です。

更新日:2025年3月3日

株式会社 ネオシステム

Empower with Tech テクノロジーを活用して人々や組織、社会を力づける

  • 会社概要
  • 今年度採用情報
  • インターンシップ・就業体験情報

事業内容

当社は創業以来、システム開発を通じて通信、製造、金融、人材派遣業等。あらゆる業界に携わってきました。あらゆる要望に対応するため、長年培った各業界のノウハウとともに最新IT技術を取り入れ、システムコンサルティング、設計、開発を行っております。現在は、業務システム、WEBシステム構築の他にAras Innovatorの国内正規パートナーとしてPLMソリューションの導入支援を手掛けております。クラウド分野ではMicrosoft Azure、Google Cloud PlatformのIaaS、PaaS、FaaSを利用したシステム構築、Microsoft365の導入支援やMicrosoftのPowerPlatform、Dynamics365を活用したお客様のDX推進を行っております。また、ChatGPTを始めとした生成AI、機械学習・AI、IoT等の新技術を積極的に活用し、お客様の課題解決に取り組んでいます。

社内風景

/images/40348/image020-wlb.jpg

当社の創業は山梨ですが、現在は、「山梨本社・東京本社」の2拠点で事業展開をしております。どちらの拠点でも、社内での開発業務又はお客様先(客先常駐)にて業務を行うスタイルが基本です。最近では新型コロナウイルス感染症の感染拡大が起こると、いち早く「在宅勤務」を取り入れて、社員の安全と健康を守ってきました。そのように、社員のみなさんの働く環境の向上を常に図っています。どのような働き方でも職場には、上司や先輩がいることには変わりはなく、わからないことや不安なことがあった場合には、すぐに相談できる体制がありますので安心して働ける職場だと思います。また、当社では最新IT技術習得に会社として支援を行っており、現在では社内有志で開催される勉強会や定期的に開催される「NEO TechNight」という社内技術発表会を通じて、最新の技術動向に目を向け、社内の技術文化を高める活動を行っております。

製品又はサービス

image20-2.jpeg

『最新IT技術への探求心を忘れないこと』
創業当初より「最新IT技術への探求心」をテーマとして掲げ、各分野のソフトウェア受託開発を提供してきました。当社では「自己啓発活動」に力を入れ、最新IT技術の習得には、会社として様々な支援を行っており、Microsoftの「build」や、Appleの「WWDC」など海外で開催されている技術イベントや日本国内の技術イベントにも積極的に参加してきました。また、これまでのクラウドシステム開発実績や技術力、資格取得者数が認められ、高難易度な「Microsoft ソリューションパートナー」に認定されました。引き続き、進展するMicrosoft AzureサービスやPower Platformなどのローコード開発プラットフォームに積極的に取り組み、新たなソリューションの創造やサービスの提供に挑戦して、お客様や社会のDX化へ貢献してまいります。

人事担当者からのメッセージ

/images/40348/image020-3.jpg

当社では意欲のある人にはどんどん仕事を任せます。新人は失敗しても当たり前。いろいろ心配するよりもまずはチャレンジして仕事を通じて多くのことを学び、成長をして欲しいと考えています。プロジェクトは、内容によって規模の大小がありますが、20代からリーダーとして大きなプロジェクトを任されるということもあります。受け身ではなくしっかりとした目標をもって行動していける人には必ずチャンスが与えられます。また、仕事だけでなくプライベートの充実も重視しています。社員の平均年齢は「33歳」と比較的若い会社です。社員同士の仲が良く、休日も一緒に趣味の時間を過ごしたり、会社で公認しているサークル活動(ゴルフ、ボルタリング、軽登山、フットサル)に参加したり、「仕事」も「遊び」も一生懸命。そんなポリシーをもった社員がたくさんいます。仕事だけではない充実した「休日」を過ごせること間違いありません!
多くの皆様からのご応募をお待ちしております。

先輩社員の声

image20-4

私は入社して5年目の後半からはプロジェクト・リーダーとして、複数のメンバーを管理する立場になり、今では10名前後の体制で4つのプロジェクトを担当するほどの規模になりました。
人数も多く、プロジェクトも複数あるため、最初は戸惑いや不安もありましたが、メンバーの協力を受けながら、今では各プロジェクトが大きなトラブルもなく前に進んでいるのを見て、少しほっとしています。直接お客様と話す機会も増え、体制やスケジュールの調整など責任感が問われる立場ですが、その分プロジェクトが無事に終了したときの達成感は感慨深いものになります。
入社してすぐは誰でも指示された作業をこなすだけで手一杯になるかと思います。しかしすぐに結果をだすのではなく、3年後、5年後、「自分がどうなっていたいのか」「何をしたいのか」といった目標を立て、それに向かって行動してください。そしてお客様から「ネオシステムのおかげ」ではなく、「ネオシステムの○○さんのおかげ」という評価をいただけるようになったとき、自分の存在価値を実感することができるのではないでしょうか。

image020-5

入社したばかりのころはメールの書き方やプログラムの作り方などが全くわからず、また、お客様先で自分の仕事がしっかり行うことができるのかどうかを不安に感じていました。
しかし、4月の新人研修によりメールの書き方や電話応対、社会人としてのビジネスマナーなどの基本的な事を1から教えていただき、そして、お客様先では、上司や先輩方に丁寧に教えていただいたため、不安に感じることはなくなりました。
徐々に仕事の内容も少しずつ難しくなり、苦労することもありましたが、決まった時間の中で与えられた自分の仕事を効率良く取り組むという日々の目標を持ち、常に自分のモチベーションを高めていくことで、短い時間でも集中して作業することができるようになり、仕事にゆとりを持って取り組むことができるようになりました。
新しく学ぶことが多くなりましたが、少しずつ自分の力になっていくことが実感できるようになり、とても満足しています。お客様を100%満足させることができる力がつくと信じて仕事を行っていきたいです。

なんでもホワイトボード

☆社員を大切にする制度と環境

育児や介護による生活環境の変化にも様々な制度を用意しています。現在、育児休業を取得した社員の中には女性だけでなく男性もいます。育児休業復帰後は、時間短縮勤務など仕事と育児の両立をサポートする制度が整っています。

また、育児介護に関する両立支援を更に拡充するため厚生労働省外郭団体21世紀職業財団の「職場風土改革促進事業実施事業主」として指定(山梨県内5社)を受けることができました。

これはネオシステムで働く皆様が、仕事と家庭の両立ができ、仕事にも私生活にも意欲的に取組むことができる環境を整え、個々のもてる能力を十分に発揮できる職場風土を築いて行きたいと考えているためです。

このような取組みが認められ、平成20年度山梨県男女共同参画推進事業者として県より表彰を受けました。

また、2010年には次世代育成支援対策推進法認定マーク「くるみんマーク」を取得しました。

会社基本情報

代表者

代表取締役社長  深味 洋介

所在地

〒 400 - 0031   甲府市 丸の内二丁目8番3号丸和ビル5階

電話番号

055-220-1811

ファックス番号

055-220-1812

創業

1989 年

資本金

6000万 円

主な業種

情報通信業

従業員数

男性: 152 名  女性: 42名

採用担当

人事総務部   採用担当  

ホームページURL

http://www.neosystem.co.jp

勤務地

甲府市|その他(県外)

周辺地図

アイコンについて

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ユースバンクやまなし

就活情報メール配信中!

登録申し込み

マイページ

登録中のページはありません。

このページを登録する

マイページの使い方

ページの先頭へ戻る