トップ > くらし > 地域活動・交流 > 地域づくり情報 > 山梨県内市町村イベント情報

印刷

ページID:8221更新日:2025年3月1日

ここから本文です。

山梨県内市町村イベント情報

本HP掲載イベントは、令和7年3月1日時点の情報です。
詳細な情報につきましては、以下問合せ先にご確認ください。

 

山梨県市町村イベント情報一覧R5.11~R6.2(PDF:105KB)

山梨県市町村イベント情報一覧R6.3~R6.5(PDF:105KB)

山梨県市町村イベント情報一覧R6.6~R6.8(PDF:308KB)

山梨県市町村イベント情報一覧R6.9~R6.11(PDF:299KB)

山梨県市町村イベント情報一覧R6.12~R7.2(PDF:302KB)

山梨県市町村イベント情報一覧R7.3~R7.5(PDF:317KB)

令和7年3月~令和7年5月

 

  市町村名 日時 ページ名 会場 問い合わせ名称
(電話番号)
内容
1 甲府市 - 甲府観光ナビ - 甲府市観光協会
055-226-6550
甲府市の旬な情報やイベント情報をご紹介しています。
甲府にお越しになる際はぜひご覧ください。
- 甲府市観光課 - 甲府市観光課
055-237-5702
甲府市の最新情報はもちろん、『甲府でしかできない50のこと』や『日本遺産 昇仙峡特設ページ』など、様々なコンテンツをご用意しています!
- いきがいプラス - 甲府市教育委員会生涯学習課
055-223-7323
甲府市で行われる教室・セミナー等の情報を掲載しています。
「いきがいプラス」でぜひ、素敵な出会いを見つけてください!
4月12日 武田二十四将騎馬行列 武田神社~遊亀公園 甲府市観光課
055-237-5702
武田信玄公の命日(4月12日)に武田神社の例大祭と併せ、一般参加者扮する武田二十四騎馬行列が武田神社を出発し、市内一円をパレードします。武将たちが馬にまたがって甲府の街中を闊歩する姿には、沿道から熱い視線とたくさんの声援が送られます。
※武田二十四将騎馬行列に伴う交通規制はございません。行列の実施につきましては、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
4月19日 こうふ亀屋座&小江戸甲府花小路オープン記念イベント こうふ亀屋座 甲府市教育委員会生涯学習課
055-223-7323
令和7年4月19日(土)こうふ亀屋座&小江戸甲府花小路オープン記念イベントを開催します。詳しくは甲府市HPをご覧ください。
2 富士吉田市 - 富士吉田市観光ガイド - (一財)ふじよしだ観光振興サービス
0555-21-1000
富士吉田市の観光情報、イベント情報を紹介しています。
3 都留市 - 都留市観光協会 - 都留市産業課
0554-43-1111
都留市の観光情報を記載しています。
3月30日 市制70周年
第16回都留アルプスフリーハイキング
- 都留市産業課
0554-43-1111
イベントの情報を記載しています。
4 山梨市 - 根津記念館
イベント情報
根津記念館 根津記念館
0553-21-8250
渋沢栄一と根津嘉一郎展 3月20日まで 旧主屋
根津家ゆかりの雛人形展 4月6日まで
根津家ゆかりの五月人形展 4月26日~5月11日 旧主屋
姉妹都市スーシティとの懸け橋 シェルビー・プリンダヴィル作品展 4月26日~5月24日 展示棟
4月29日 西沢渓谷山開き・「田部祭」 西沢渓谷入口バス停広場 山梨市観光課
0553-22-1111
4月29日(火・祝) 8:00~
「西沢渓谷」の山開きおよび、西沢渓谷を含む秩父山系を世に出したと言われる登山家 田部重治の偉業を偲ぶ、「田部祭」を開催します。
安全祈願祭、祈願餅の配布、記念式典など
- 笛吹川フルーツ
イベント情報
笛吹川フルーツ公園 笛吹川フルーツ公園
0553-23-4101
フルーツ公園でメリークリスマス 12月7日8日
お正月イベント 1月3日
2月以降も節分やバレンタインなど様々なイベントを予定しています。
詳細は笛吹川フルーツ公園ホームページでお知らせします。
5 大月市 - イベントカレンダー - 大月市秘書広報課
0554-23-8005
大月市ホームページで毎月のイベント情報を記載しています。
- 大月市観光協会
トップページ
- 大月市観光協会
0554-22-2942
大月市のイベント情報など役立つ情報を紹介しています。
6 韮崎市 - 韮崎市HP - 韮崎市総合政策課
0551-22-1111 (内線356)
イベント等の開催状況について随時お知らせします。
- (一社)韮崎市観光協会ホームページ - 一般社団法人韮崎市観光協会
0551-22-1991
韮崎市の観光情報やイベント情報について紹介しています。
- 韮崎大村美術館 - 韮崎大村美術館
0551-23-7775
韮崎市出身でノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智博士が長年に渡り蒐集(しゅうしゅう)してきた美術品を中心に展示をしている美術館です。
7 南アルプス市 - 南アルプス市ホームページ - 南アルプス市秘書課
055-282-6037
南アルプス市主催のイベントなどを掲載しています。
- 南アルプス市観光協会ホームページ - 南アルプス市観光協会
055-284-4204
南アルプス市の観光情報はこちらをご確認ください。
8 北杜市 - 北杜市HP 観光情報 - 北杜市 観光課
0551-42-1351
北杜市の登山情報や本市に関する写真を掲載しています。
9 甲斐市 毎月第二日曜日 竜王駅前甲斐てき朝市 JR竜王駅南北駅前広場 甲斐市商工観光課
055-278-1708
毎月第2日曜日午前9時から竜王駅南北駅前広場において「竜王駅前甲斐てき朝市」を開催します。
50店舗を超える朝市となり、大変賑わっています。
きっとお探しの物が見つかるはずです。ぜひ朝市にご来場ください。
- 甲斐市サクラまつり 赤坂台総合公園 甲斐市サクラまつり実行委員会事務局(甲斐市商工観光課)
055-278-1708
市の花「サクラ」の開花時期に合わせ、桜で有名な赤坂台総合公園でイベントを開催します!ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーショー、ゆるキャラ大集合に働く車大展示&体験エリアなどなど!!家族で一日通して楽しめるイベントです♪
- おみゆきさん 信玄堤公園・三社神社周辺 おみゆきさん実行委員会事務局(甲斐市商工観光課(4月1日から市民協働推進課))
055-278-1708
今から約1,200年前の平安時代、天長2(825)年に淳和天皇が勅使を遣わし、水防祈願を行わせたのが始まりだといわれています。 紅おしろい・長襦袢に白い足袋という女性の格好をした神輿の担ぎ手が、独特の「ソコダイ・ソコダイ」の掛け声とともに堤を踏み固める動作で練り歩く姿は必見です。
- 観光巡回バス 市内観光名所(竜王駅北口発着) 甲斐市商工観光課(4月1日から市民協働推進課)
055-278-1708
甲斐市の観光スポットを巡る「観光巡回バス」が、観光資源の旬に合わせ、運行します。(運行日限定)JR中央線「竜王駅」北口から発車し、好きな場所で下車して見学、次の便で別の場所に移動して…と、自分に合ったペースで楽しめます。
10 笛吹市 - ふえふき観光ナビ - 笛吹市観光物産連盟
055-261-2829
笛吹市公式の観光ポータルサイト。
笛吹市の観光・温泉・果物狩り・イベント情報を掲載しています。
11 上野原市 - 上野原市公式ホームページ
イベント
- 上野原市 産業振興課
0554-62-3119
上野原市のイベント情報を記載しています。
12 甲州市 - 甲州市ホームページ - 甲州市政策秘書課
0553-32-2111
甲州市のイベント情報などを掲載しています。
- 甲州市観光協会サイト「ぐるり甲州市」 - 甲州市観光協会
(甲州市観光商工課)0553-32-1000
甲州市の観光情報が満載、X(旧Twitter)やInstagramでも随時情報発信しています。
13 中央市 - トップページ - 中央市 政策秘書課
055-274-8512
中央市のイベント情報を記載しています。
- Nordisk Mountain Taril in YAMANASHI CHUO大会公式ホームページ YSKe-comシルクパーク他 中央市産業建設部産業課
055-274-8561
中央市たいら山が有する豊かな自然を駆け抜け、眼下に広がる田園風景を眺めながら都会にはない自然環境の素晴らしさを通して、中央市の新しい魅力を提案します。
- 桃と桜のサイクリング2025~リニアライドやまなし中央~ 中央市役所他 中央市産業建設部産業課
055-274-8561
中央市を起点として、甲府盆地が桃と桜の花でピンクに染まる春に自転車で走りながらお花見も楽しめる春の桃源郷サイクルイベントです。特色ある5つのエイドで食や眺望、イベントなど山梨の春をお楽しみください。
14 市川三郷町 - 市川三郷町観光情報 - 市川三郷町産業振興課
055-240-4157
市川三郷町の観光情報を掲載しております。
- 市川三郷町ホームページ - 市川三郷町総務課
055-272-1101
市川三郷町のイベント情報を掲載しています。
15 早川町 - 早川町イベント情報 - 早川町役場振興課
0556-45-2516
早川町のイベント情報を掲載しています。
16 身延町 - 身延町HP観光ガイド - 身延町観光課
0556-62-1116
身延山久遠寺、下部温泉郷、西嶋和紙の里、富士山を望む本栖湖や県下最大級の公園富士川クラフトパークなど多くの観光資源あふれる身延町の観光情報を掲載しています。
17 南部町 - トップページ - 南部町 企画課
0556-64-2111
南部町の情報を掲載しています。
- 道の駅とみざわ
毎月第一日曜日 「南の風マルシェ」開催
- 南部町産業振興課
0556-66-2111
山梨県で第1号に登録された道の駅とみざわ!
特産品のたけのこのモニュメントが目印!
地元の野菜やお土産品を取りそろえております。
- 道の駅なんぶ - 南部町産業振興課
0556-66-2111
平成30年7月にオープンした道の駅なんぶ!
特産!南部茶をテーマにした新グルメスポット!
旬な野菜や果物、特産品、本格的なグルメが楽しめます。
- 奧山温泉 - 南部町産業振興課
0556-66-2111
山奥の温泉「奧山温泉」
静かな大自然の中でゆったりと非日常空間をお楽しみいただけます。
- なんぶの湯 - 南部町産業振興課
0556-66-2111
森の温泉をコンセプトに、ワクワク感と森林の癒しをイメージしたかわいらしい癒し空間!最大の特徴である温泉はアルカリの天然温泉!本格グルメに約8,000冊の漫画や書籍など完備しています。
18 富士川町 内容参照 イベント|山梨のドライブに|道の駅富士川 道の駅富士川 前広場 道の駅富士川
0556-48-8700
フリーマーケット:掘り出し物を探してみませんか?お宝が見つかるかもしれません
クラフト市:独創性豊かな作品が並びます。自分だけのお気に入りを見つけてみませんか?
- 富士川町HP観光案内 - 富士川町産業振興課
0556-22-7202
富士川町の観光名所やおすすめコース、イベント情報などを掲載しています。
- はくばく文化ホール - はくばく文化ホール(一般社団法人ふじかわ)
0556-22-8811
はくばく文化ホールでは、定期的にコンサートや音楽祭を開催しております。詳しくは、ホームページをご確認ください。
19 昭和町 - 昭和町ホームページ - 昭和町企画財政課
055-275-8154
町からのお知らせやイベント情報を随時掲載しています。
20 道志村 - 道の駅どうし 道の駅どうし 道の駅どうし
0554-52-1811
国道413号線沿いの「道の駅どうし」は、観光、イベント、特産品など村内の様々な情報を手軽に得ることができます。道志村で取れた新鮮な素材を中心に使ったオリジナル料理も味わえるレストラン手作りキッチンや特産品直売所もございます。
- 道志の湯 道志の湯 道志の湯
0554-52-2384
川のせせらぎを聞きながら温泉を堪能しませんか。
- みなもと体験館 道志・久保分校 みなもと体験館 道志・久保分校 みなもと体験館 道志・久保分校
0554-20-4688
みなもと体験館 道志・久保分校は、廃校になった小学校を利活用し『みなもとからの体験ができる施設』として、道志村を訪れる学校や各種団体、家族までが体験型施設として平成22年5月1日にオープンしました。
道志村の生活・文化・歴史に触れながら『みなもと』からの体験を実施しませんか。
- 道志川渓流フィッシングセンター 道志川渓流フィッシングセンター 道志川渓流フィッシングセンター
0554-52-2966
道志川は自然そのままの清流です。日本一の清流とも呼ばれており、横浜市の水源でもあります。
道志川では、渓流釣りはもちろん、家族で楽しめる管理釣り場もあります。
21 西桂町 - 観光情報ページ - 西桂町建設産業課商工観光係
0555-25-2121
西桂町の観光に関する情報を掲載しています。主に閲覧が多いのは三ツ峠山と倉見山の登山情報ページです。
22 忍野村 - 観光トップページ 忍野中学校校庭 忍野村役場観光産業課
0555-84-7794
朝市、式典、出店、花火大会、高座山八文字焼
- 忍野村観光協会 - 忍野村観光協会
0555-84-4222
 
- 富士忍野高原トレイルレース 忍野村内 忍野村教育委員会
0555-84-2042
 
- 四季の杜おしの公園 岡田紅陽写真美術館 小池邦夫絵手紙美術館 - 忍野村教育委員会
0555-84-2042
0555-84-3222
 
23 山中湖村 - 山中湖観光ガイド - (一社)山中湖観光協会
0555-62-3100
山中湖村の観光情報はこちらからご確認ください。
24 鳴沢村 - トップページ - 鳴沢村役場企画課
0555-85-2312
鳴沢村の情報はこちらからご確認ください。
- なるさわ散策ガイド - 鳴沢村役場企画課
0555-85-2312
道の駅イベントや観光の情報はこちらに記載しています
25 富士河口湖町 - 富士河口湖町総合観光情報サイト - (一社)富士河口湖町観光連盟
0555-28-5177
町の魅力やイベント情報などを総合的に幅広くご紹介しています。
- 富士河口湖観光チャンネル - (一財)富士河口湖ふるさと振興財団
0555-76-8282
町営観光施設を中心に、様々な観光情報をご紹介しています。
- 富士山西麓物語パスポート - 富士山西麓地域観光連絡会議
(富士河口湖町観光課)
0555-72-3168
富士山西麓地域の観光情報をご紹介しています。
- 本栖湖観光協会 - 本栖湖観光協会
0555-75-0043
(12月~3月休業)
本栖湖周辺の情報をご紹介しています。
- 精進湖観光情報サイト - 精進湖観光協会
0555-87-2651
精進湖周辺の情報をご紹介しています。
- 西湖観光協会 - 西湖観光協会
0555-82-3131
西湖周辺の情報をご紹介しています。
- 北河口湖観光協会 - 北河口湖観光協会
0555-76-6400
河口湖北岸河口地区周辺の情報をご紹介しています。
- 勝山観光協会 - 勝山観光協会
0555-73-8875
河口湖南岸勝山地区周辺の情報をご紹介しています。
- 大石観光協会 - 大石観光協会
0555-72-8772
河口湖北岸大石地区周辺の情報をご紹介しています。
- 富士河口湖町イベント情報集約サイト - 観光課
0555-72-3168
富士河口湖町内のイベント情報(町主催・民間主催問わず)をインターネット上の様々なWebサイトから収集し、一つのサイトに集約するサービスです。
26 小菅村 - トップページ - 小菅村 源流振興課
0428-87-0111
小菅村のイベント情報を掲載しています。
- 総合情報サイト
「こ、こすげぇー」
- 小菅村 源流振興課
0428-87-0111
イベント情報、アクティビティ、おすすめの過ごし方など、小菅村に関する様々な情報を発信するWEBマガジン。
27 丹波山村 - 丹波山村イベント情報 - 温泉観光課
0428-88-0211
丹波山村のイベント情報を記載しています。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県総務部市町村課 担当:地域振興担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1423   ファクス番号:055(223)1428

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop