ここから本文です。
[CD イーディーコントライブ 1997]
「地球温暖化って何?」「地球温暖化が進むとどうなるの?」といった初歩的な疑問から、「地球温暖化をストップ
するために私たちはどうすればいいの?」というライフスタイルや価値観の転換までをイラストをまじえてわかり
やすく紹介します。
[ 環境省 2002]
地球温暖化の仕組み、影響、防止対策などを映像やデータを使い、わかりやすく紹介します。
[ 環境省 駐日英国大使館 2005]
モーニング娘のエコユニット「エコモニ。」が地球温暖化についての疑問をクイズに答えながら学習していきます。
「地球温暖化って何?」、「どうして二酸化炭素が増えているの?」など10のテーマから地球温暖化について学習
できます。
[58分 NHKエンタープライズ21 2004]
「地球が熱くなるとどうなるの?」「なぜ地球が熱くなるの?」「地球を冷ますにはどうしたらいいの?」3つの謎を
解き明かす過程で、モーニング娘。のメンバーが話しあったり現場レポートに出かけたりと大活躍。大人から子供
まで、みんなが楽しめる内容です。
[23分 環境省 2007]
オゾン層破壊、フロンと地球温暖化との関わり、フロン対策に関する日本の動きを紹介したものです。
[8分 経済産業省 (一社)フロン回収推進産業協議会 2010]
エアコンや冷蔵庫など私たちの暮らしのなかでとても身近なフロン。
そのフロンの適正な利用と処理(回収)の必要性を、可愛いアニメーションを使って、分かりやすく解説しています。
[ 環境省 2004]
環境教育、環境学習を進める上で、その目的やあり方などを明らかにするとともに、水・廃棄物・大気など、
それぞれについて学習のポイントや基礎知識、全国での取組事例の紹介や具体的な学習の薦め方の紹介など
を行います。
[43分 NHKエデュケーショナル 2009]
私たちの暮らしとエネルギー問題や地球温暖化問題との関わりを知った上で、実験の仕方や体験学習のヒント
などを内包し、将来を担う子供たちが楽しく学習できる授業内容となっています。(学習指導案付)
[23分 (財)経済広報センター]
レントゲン、マリー・キュリー、チャールズ・ウィルソンなど歴史上の偉人たちが「放射線の出前授業」を行うという
ドラマ形式で展開します。(学習指導案付)
[33分 (財)経済広報センター]
私たちの暮らしの様々な場面で利用されている放射線について、4つの分野に分け中学生たちが取材をし、
スタジオで発表します。
またその仕組みや原理についてCGや実写VTRなどを交えてわかりやすく紹介します。
文部科学省選定。(学習指導案付)
[33分 (社)国土緑化推進機構 (株)CNインターホ゛イス ]
西表島、沖縄本島北部のやんばる、そして、奄美黄島を中心に、豊かな亜熱帯林の具体的な特徴を解説しま
す。これらの地域でしか見られない多種多様な動植物たちを紹介し、大自然の不思議と魅力に迫ります。
[34分 (社)国土緑化推進機構 (株)CNインターホ゛イス ]
温暖帯を代表する森、照葉樹林を中心に解説します。多種多様な生物が生きる厳しい環境の中、どのように世
代交代が行われ、どのように生命をつないでいくのか、そのしくみを探ります。
[31分 (社)国土緑化推進機構 (株)CNインターホ゛イス 2008]
知床を科学的に見つめ、具体的な特徴を解説しながら、大自然の不思議と魅力に迫ります。
更に、人々と知床の自然との関わりを見つめ、貴重な生態系を守るための試みを紹介します。
[ 関西日本電気ソフトウェア 1998]
簡単な省エネ&環境家計簿ソフト。自然と環境に調和したライフスタイルをめざす方のお手伝いをするソフトで
す。省エネ&節約ライフに役立つ情報満載!省エネを実践することで家計も大助かり。もちろんCO2を出す量も
減り、地球の温暖化のストップにも貢献できます。
[ 環境省 2005]
エコDJのやまだひさしが挑戦した自然エネルギーの可能性。
ソーラーラジオ局、自然エネルギー電源車、太陽光発電システム、風力発電風車等への挑戦などを通して地球
温暖化について学びます。
[2分 省エネルギーセンター 2006]
テレビ、冷蔵庫、エアコンにおいて店頭での表示が行われる、統一省エネラベルについて、その内容や表示の
説明を分かりやすく行います。
[15分 日本熱供給事業協会 2006]
理想的な都市づくりにおいて必要となる環境性、省エネルギー性、安全性。
これらをすべて実現するエネルギー供給システムである地域熱供給事業について、名古屋駅周辺地区などの
例を見ながら説明します。
[17分 日本熱供給事業協会 2007]
地球温暖化の原因となる二酸化炭素の削減が期待される複数の施設、建物へ効率的なエネルギー供給を行う
「エネルギーの面的利用」に貢献する地域熱供給のしくみについて、全国の事例を取り上げながら、分かりやすく
紹介します。
[(財)経済広報センター]
ゲーム性を持つストーリー展開にあわせ、楽しみながら電気に関する様々な内容を勉強できる
「エレックのトリックツリー大冒険」。
クイズに正解するともらえる「どんぐり」を集めて、ステキなプレゼントをゲットしよう!!
[28分 電気事業連合会]
原子力発電によって発生する「高レベル放射性廃棄物」を地下深くに埋めて安全に処分する方法を「地層処分」
といいます。
本編で概要をわかりやすく解説し、さらにくわしく知りたい方へ特典映像もついています。
[33分 (財)省エネルギーセンター 2003]
省エネルギーの必要性、日本のエネルギー政策、制度について解説しながら、家庭、オフィス、地域・自治体など
の省エネ実践行動を紹介します。
[30分 (財)省エネルギーセンター 2003]
「自然との共生」を唱えるアウトドアーエッセイスト木村東吉氏がその生活の中で実践している省エネルギー活動
をおりまぜながら、衣・食・住・車・オフィスなどでの省エネルギーのすぐれわざを紹介します。また、地域・学校での
省エネ活動の紹介も行います。
[16分 省エネルギーセンター 2005]
1.環境にやさしい自動車運転の方法について、実際の運転シーンを追いながら、分かりやすく解説します。
2.アイドリングストップの方法について、運転の方法を分かりやすく解説します。
[15分 環境省 2007]
エコドライブの取組として呼びかけられている10項目について、それぞれの実践方法や効果を分かりやすく
紹介しています。
[17分 交通エコロジー・モビリティー財団 2008]
運輸部門における地球温暖化問題の現状に関するデータやその対策について取りまとめた普及啓発用DVDで
す。京都議定書から、CO2の排出源、エコカー・エコドライブ、公共交通の活性化までを、体系的に学べます。