ここから本文です。
ふじかつやますずたけこうげいひん
富士勝山スズ竹工芸品はその名の通り、富士山二合目付近に自生しているスズ竹を使っています。細かい目としなやかな曲線を描くザルや籠は、繊細でありながらしっかりとしていて、実用品としてもインテリアとしても人気です。
主な産地
南都留郡富士河口湖町
指定年月日
平成10年8月(山梨県郷土伝統工芸品)
主な原料
スズ竹
江戸時代の1814年(文化11年)に完成した地誌「甲斐国志」の巻之百二十三に「篠(スズ)、富士の北麓ニ叢生スルヲ、本栖、精進西湖諸村ノ里人苅リテ河内領、郡内領ニ担販ス箕(ミ)、笊籬(イザル)、魚籃(ビク)ヲ造ル具ナリ」とあることから、それ以前に富士山からスズ竹を取って、ザルや籠を作っていたことがうかがえます。
以来、現在まで、原料から技法に至るまで作り手に受け継がれています。
材料となるスズ竹は、富士山2合目付近に自生しているもので、しなやかで香りが良いところが特徴です。全て手作業で作られる富士勝山スズ竹工芸品は、独特の温もりが感じられます。
編み上がったばかりの青緑色から、使ううちに飴色に変化していきます。
作るものの形・大きさや編む箇所によって、スズ竹の割り方や厚みを調整し、竹が柔らかいうちに手際よく編み上げていきます。
富士山2合目付近に自生しているスズ竹を切り出す
スズ竹を割り包丁で4つ又は6つに割る
割ったスズ竹の肉の部分をヘギ引き包丁を使って削る
直径の異なる穴をあけた鉄板にヘゴを通し、幅を揃える
縦ヒゴを3本ずつ水平・垂直に組み、ザルの底を作る
丸底にするため、縦ヒゴを放射状にモジリ編みして広げる
モジリ編みしたヘゴを2本ずつ上げ下げして編んでいく
底を平らにするとともに、立ち上がりを綺麗にする
縦ヒゴを曲げながら腰を立てて、ザルの側面を編む
縦ヒゴを曲げて留める
縁巻きヘゴ(新竹のヘゴ)を使い縁を巻いて仕上げる
細かい目で編まれたスズ竹工芸品が完成
富士勝山スズ竹伝統工芸センター
住所
山梨県南都留郡富士河口湖町勝山4029-5
電話番号
0555-83-2111
ホームページ