株式会社 富士急ハイランド

ONLY 1 FUJI-Q -どこともちがう、どこにもないONLY1のアミューズメントパーク-

事業内容

・富士急ハイランドの運営
(アトラクション/飲食/物販/トーマスランド)
・富士芝桜まつりの運営(春季)
・富士急雲上閣の運営(夏季)

社内風景

山梨県出身者も多いですが、多方面からの就職者も増え、ここ数年は外国人スタッフも増えてきてます。
若手からベテランまで幅広い年代のスタッフが活躍している職場です。
また主に遊園地業とは言っても、アトラクションだけでなくショップやレストランなど、様々な職場を経験しながら富士急ハイランドの運営に携わります。

製品又はサービス

image013-2

「FUJIYAMA」「高飛車」「ええじゃないか」「ド・ドドンパ」をはじめとする絶叫マシンや「トーマスランド」「リサとガスパールタウン」など幅広い年代をターゲットとしたテーマパーク、そしてリピーターの多い「絶凶・戦慄迷宮」「絶望要塞3」などがある、日本有数の遊園地です。

富士山エリアの地域貢献・活性化のために、昨年7月より入園無料化をしました。乗り物だけでなく、季節ごとのイベントや有名企業・有名人とのコラボレーション、飲食や物販の新商品の開発など日々新しい富士急ハイランドをお客様に提供しています。

人事担当者からのメッセージ

 プロのスポーツ選手は試合の中で、最高のパフォーマンスをして、見ている人たちを楽しませる。元気をくれる。感動をくれる。
そのために、日々人の見ていないところで厳しい練習をし、常に体調管理をし試合に備えている。
 お客様はそのパフォーマンスを楽しみに会場に集まり、応援し、盛り上げる。さらにまたそんな応援してくれるお客様のために選手はがんばろうとする。
 富士急ハイランドで働くということは、ある意味プロのスポーツ選手と同じであると思う。
お客様に喜んでもらうために、見えないところで日々努力をして準備をする、そしてより良いパフォーマンスを披露する。

 一緒に働きたいと思うのはそんなプロ意識を持つ人です。最高のパフォーマンスを披露するために時間も労力を惜しまない、何年経っても、何十年経っても衰えることのない向上心を持って仕事に取り組んでもらいたいです。
                                               採用担当 奈良

 

先輩社員の声

ONLY1 FUJI-Q ( 2014 年採用   男性 )

富士急ハイランドはどことも違う、どこにもないONLY1のアミューズメントパークにこだわり続けています。いつもFUJI-QのONLY1を目指すこと。それが富士急ハイランドスタッフの精神です。

なんでもホワイトボード

スキル向上の一環として年に一度「ONLY1接客コンテスト」を開催し、接客NO1を決定する大会を実施し、スタッフ全員「ONLY1」スタッフを目指しております。

会社基本情報

代表者

取締役社長  岩田 大昌

所在地

〒 403 - 0017 富士吉田市 新西原5-6-1

電話番号

0555-24-6711

ファックス番号

0555-24-6882

創業

1969 年

資本金

9,750万 円

主な業種

生活関連サービス業・娯楽業

従業員数

男性: 170 名 女性: 100 名

採用担当

奈良 昌幸/椎根 達也  

ホームページURL

http://www.fujiq.jp/

勤務地

富士吉田市

インターンシップ情報

インターンシップ担当者

役職名:総務部採用教育センター 氏名:奈良昌幸

担当者連絡先

電話番号:0555-24-6711 ファックス番号:0555-24-6882

担当者E-mail

masayuki-nara@fujikyu.co.jp

実習内容

サービス職は、遊園地での接客業務体験
       アトラクション・売店・食堂などの施設見学
技術職は、アトラクション接客と整備室での点検作業見学
を予定しております。

受入れ実習場所

富士吉田市

希望する学生

対象学年:大学3年生|大学2年生|大学1年生|短大1年生|高専4年生|高専専攻科1年生

文理別:文系|理系

実習開始時期

随時 (1週間以上の実習は要相談) (1日間) 受入人数:4名

選考方法

あり

書類選考|面接

勤務時間(休憩時間)

9:00~18:00 シフト制 季節により変動あり

手当の支給

応相談

交通費の支給

応相談

服装規定

通勤時規定

あり

勤務時規定

あり

可能な交通手段

電車|バス|自動車

その他(PR・メッセージなど)

富士山とともに、世界一の遊園地に!!

遊ぶ場所としての遊園地から、働く場所としての遊園地として見るために、まずはお客様目線で体験しながら、そしてスタッフ目線で実践しながら考えることで、働くということの意識を高める経験をしていただきます。

アイコンについて