生活福祉資金貸付金
生活福祉資金貸付金について
低所得者、障害者、及び高齢者の経済的自立及び生活意欲の助長促進並びに在宅福祉及び社会参加の促進を図り、安定した生活が営めるよう資金の貸付けと必要な援助指導を行っています。
平成21年10月から、資金種類が統合されるなど、一部制度が改正されました。
令和6年能登半島地震で被災され、山梨県内へ避難された方へ(特例貸付)
生活福祉資金貸付制度では、令和6年能登半島地震の影響を踏まえ、当座の生活資金でお悩みの方々に向けた、緊急小口資金等の特例貸付を実施します。詳しくは、下記の山梨県社会福祉協議会HPをご覧ください。
山梨県社会福祉協議会HPへ
生活福祉資金貸付金について(通常の貸付)
1 実施主体
社会福祉法人山梨県社会福祉協議会
2 貸付対象者
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方の属する世帯
- 日常生活上介護を要する65才以上の高齢者の属する世帯
- 独立自活に必要な資金の融通を他から受けることが困難な世帯
3 資金の種類
- 総合支援資金(生活支援費、住宅入居費、一時生活再建費)
- 福祉資金(福祉費、緊急小口資金)
- 教育支援資金(教育支援費、就学支度費)
- 不動産担保型生活資金
各資金の内容、貸付条件等についてはこちら(PDF:7KB)をご覧ください。
4 貸付利率
- 総合支援資金、福祉費については、連帯保証人を立てる場合は無利子、連帯保証人がいない場合は年1.5%
- 教育支援資金、緊急小口資金については、無利子
- 不動産担保型生活資金については、年3%、又は当該年度4月1日時点の銀行の長期プライムレートのいずれか低い利率
5 償還期間
据置期間後12月~20年
6 問い合わせ先
貸付限度額等詳しい内容につきましては、(福)山梨県社会福祉協議会(電話番号055-254-8610)又はお住まいの市町村社会福祉協議会にお問い合わせください。
(福)山梨県社会福祉協議会ホームページ