ページID:4444更新日:2024年8月28日

ここから本文です。

研究紀要

 

学校教育などへの協力講師派遣研究紀要刊行報告書

トップページへ戻る

研究紀要につきましては、「全国遺跡報告総覧」で入手可能です(未アップロード有り)。

全国遺跡報告総覧

 

研究紀要40令和6年(2024)3月22日発行

  • 富士川流域における曽利式土器出土遺跡について(桐部夏帆)
  • 大丸山古墳の三次元測量成果について(熊谷晋祐)
  • 馬乗山1号墳・2号墳出土の須恵器甕について(中村有希)
  • 東日本における弥生時代後期~古墳時代前期にかけての水晶製玉類の原産地推定分析(一之瀬敬一・金井拓人)
  • 中世後半におけるかわらけの分類の検討(高左右裕)
  • 中央本線に現存する煉瓦遺構に使用されている煉瓦についての検討(内田祥一)

研究紀要39令和5年(2023)3月17日発行

  • 美通遺跡 2021年度調査地点における環状集石の基礎分析(久保田健太郎)
  • 山梨県域における歴史時代以降の水晶利用(一之瀬敬一)
  • 燃えさしの使用法に関する一視点―いわゆる斎串状木製品の用途に関する研究視点―(御山亮済)
  • <資料報告>北杜市酒呑場遺跡の採集資料について(柴田亮平)

研究紀要38令和4年(2022)3月15日発行

  • 山梨県におけるガラス質黒色安山岩製石器について―旧石器時代から縄文時代草創期―(柴田亮平)
  • 水晶製玉類の原産地推定分析における現状と課題(一之瀬敬一・金井拓人)
  • 子の神古墳から出土した須恵器について(笠原みゆき)
  • 山梨県における中世凹石についての考察(桐部夏帆)
  • 3Dモデルを用いた村上遺跡出土縄文土器の再報告(岩永祐貴)
  • 山梨県大丸山古墳出土の鉄鎌―山本寿々雄考古資料コレクションの報告―(北澤宏明)

研究紀要37令和3年(2021)3月19日発行

  • 古墳時代前期における山梨県産水晶の利用(一之瀬敬一・金井拓人)
  • 富士川町小林の竹隠寺について(内田祥一)
  • 山梨県利根川の石材と文化的景観(久保田健太郎)

研究紀要36令和2年(2020)3月24日発行

  • 勝坂式土器における抽象文(今福利恵)
  • 山梨県の埋甕の様相(岩永祐貴)
  • 山梨県内の横穴式石室から出土した鉄釘(一之瀬敬一)
  • 山梨県笛吹市平林2号墳出土金銅製品の装飾意匠(北澤宏明)
  • 甲斐国における柱状高台土器の発生と展開(網倉邦生)
  • 膳棚遺跡の平安期集落について(熊谷晋祐)
  • 甲府盆地における埋蔵文化財包蔵地の捕捉に関する試論ー峡東地域における土地履歴の追跡ー(宮里学・御山亮済)
  • 甲州市遺跡詳細分布調査(殿林遺跡・安道寺遺跡)における聞き取り調査の報告(柴田亮平)
  • ものづくり体験考古学ー青銅器をつくろうー事業家実験レポート(野代和幸)

研究紀要35平成31年(2019)3月29日発行

  • 〈論考〉勝坂式土器における動物文様と人体表現(今福利恵)
  • 飛騨地方における唐草文系土器の成立過程(岩永祐貴)
  • 甲府盆地における古墳出現前後の大型建物の基礎的把握(一之瀬敬一)
  • 甲府盆地から見たヤマト(5)―中道古墳群の歴史的意義―(小林健二)
  • 山梨県笛吹市平林2号墳出土資料の再検討―金銅製冠飾の可能性―(北澤宏明)
  • 平林2号墳出土ガラス製品の考古科学的研究(西願麻衣・米田明訓)
  • 近世甲斐国の谷村陣屋-その成立から終焉まで-(網倉邦生)
  • 甲府城下町遺跡(公用車等駐車場地点)の水利遺構の検討―上水施設の例を参考として―(柴田亮平)
  • 〈資料報告〉西桂町宮の前遺跡の未報告資料について(熊谷晋祐・岩永祐貴)

研究紀要34平成30年(2018年)3月27日発行

  • 〈論考〉水煙把手土器の文様構造(今福利恵)
  • 山梨県内出土の弥生時代ガラス玉の考古科学的研究(西願麻衣・米田明訓)
  • 山梨県身洗沢遺跡から出土した遺構・遺物の検討(網倉邦生)
  • 集落動態から見る甲府盆地の古墳出現前後(一之瀬敬一)
  • 甲府盆地から見たヤマト(4)―甲斐銚子塚古墳出土の木製品―(小林健二)
  • 山梨県の横穴式石室における前庭の構造について(熊谷晋祐)
  • 甲斐国の中世寺院の伽藍配置における分類試案(高左右裕)
  • 〈研究ノート〉ツルマメの発酵に関する実験ノート(2)(中山誠二・小池準一)

研究紀要33平成29年(2017)年3月24日発行

  • 〈論考〉山梨県花鳥山遺跡における縄文時代前期後葉の植物圧痕(中山誠二他)
  • 曽利式土器における水煙把手土器の成立と展開(今福利恵)
  • 甲府盆地の周溝墓/低墳丘古墳(一之瀬敬一)
  • 甲府盆地における古墳時代の玉作り(石神孝子)
  • 甲府城の野面積み石垣にみられる打ち割り加工(久保田健太郎)
  • 谷村陣屋から出土した錘について-近世棹秤資料の位置づけを巡って-(網倉邦生)
  • 考古学的考察に基づく甲府城下町町屋構造の事例研究-平成28年度立ち合い調査地点の考察から-(熊谷晋祐)
  • 〈研究ノート〉ダイズとツルマメの発酵に関する実験ノート(中山誠二他)
  • 甲斐国岩手郷の中世武家屋敷について2.-上野氏屋敷に関連する石垣と屋敷周辺の字名-(上野桜)
  • 甲府城の野面積み石垣における矢穴の出現率について(加々美鮎美)
  • 〈資料紹介〉大月市出土の土師器甕について(笠原みゆき)

研究紀要32平成28年(2016)年3月31日発行

  • 考古資料の贈与論的理解-「物」の初源について-(保坂康夫)
  • 山梨県身洗沢遺跡の地形形成と地形復元(網倉邦生)
  • 上コブケ遺跡C区・膳棚遺跡B区出土黒曜石の蛍光X線分析結果について(柴田亮平)
  • 古墳研究にかかるもう一つの視点-甲府盆地周辺の後期古墳調査例をめぐって-(出月洋文)
  • 山梨県笛吹市平林2号墳出土資料について(石神孝子)
  • 山梨県出土の小型多孔式甑について(熊谷晋祐)
  • 甲斐国岩手郷の中世武家屋敷について

-山梨県指定文化財上野家住宅の石垣遺構-(上野桜)

  • 甲府城の野面積み石垣における石積み工程(久保田健太郎)
  • 甲府城下町遺跡より出土した一括資料の木製横櫛-形式分類と機能に関する一考察-(御山亮済

 

研究紀要31平成27年(2015)年3月31日発行

  • 甲府盆地から見たヤマト(3)-甲斐銚子塚古墳出土の円筒埴輪-(小林健二)
  • 山梨県富士河口湖町滝沢遺跡出土の古代製塩土器(平野修・御山亮済)
  • 山梨県出土の木質遺物に関する基礎データの整理(御山亮済)
  • 甲斐茶塚(かんかん塚)古墳出土人骨について(坂上和弘)
  • 白目を剥いた人面墨書土器-平田宮第2遺跡7号土坑出土資料をめぐって-(網倉邦生)
  • 打製石斧の石材と形態-山梨県酒呑場遺跡1.区の資料分析-(保坂康夫)
  • 花咲用水開削の歴史についての考察(篠原真史)

研究紀要30平成26年(2014)年3月31日発行

  • 石匙の贈与論的役割-多様な石材の意義の考察-(保坂康夫)
  • 美通遺跡における植物圧痕の同定(中山誠二・今福利恵)
  • 山梨県北杜市古林第4遺跡における縄文集落分析(今福利恵)
  • 塩瀬下原遺跡出土の考古資料について(三田村美彦)
  • 古代甲斐国の剗(関)-桑原南遺跡の大型建物-(五味信吾)
  • 子どもたちに考古学の楽しさを!-出前授業の実践より-(野代恵子)

研究紀要29平成25年(2013)年3月31日発行

  • 酒呑場遺跡出土の未発表資料について(三田村美彦)
  • 甲府盆地から見たヤマト(2)-銚子塚古墳出土の壺形埴輪-(小林健二)
  • 甲州石大工道具について-大澤・横内氏使用の近・現代資料と活用-(野代幸和・長田隆志)

研究紀要28平成24(2012)年3月31日発行

  • 県立考古博物館における「博学連携」の現状と課題(米田明訓)
  • 酒呑場遺跡の石皿と石棒(保坂康夫)
  • 甲府城の絵図に関する再評価-『楽只堂年録』第173巻所収「甲府城絵図」を一例として-(此田千紘)
  • 山梨県と周辺地域における近現代の石積技術-『石積の秘法とその解説』から辿る石積技能者大久保氏の系譜-(岩下友美)
  • 柳沢家筆頭家老柳沢権太夫保格の墓所について(西海真紀)

研究紀要27平成23(2011)年3月31日発行

  • 文禄・慶長期石垣における「巨石」に関する一考察-甲府城跡石垣を事例として-(古川明日香・岡敏郎・山田晋司)
  • 資料調査における近赤外線撮影の活用-考古資料に用いられた赤色顔料判別の試み-(小澤美和子)
  • 県指定史跡甲府城跡石垣への落書き対応策の検討-子供たちによる落書き消しイベント報告-(望月和佳子・宮里学)
  • 博物館における青銅鏡作り体験の実践的方法2-三珠大塚古墳出土六鈴鏡の復元と青銅器製作体験プログラムの導入について-(雨宮加代子・長谷部久樹・米田明訓)

研究紀要26平成22(2010)年3月31日発行

  • 物語性文様について2(小野正文)
  • 縄文中期の抽象文世界-龍か山椒魚か蝮か-(末木建)
  • 古墳時代における土製模造鏡祭祀についての一考察ー土製模造鏡出土遺構の分析を通じて-(稲垣自由)
  • 甲斐国造日下部氏の再評価ー『古事記』・「国造本紀」の系譜史料を手がかりにー(古川明日香)
  • 博物館における青銅鏡作り体験の実際的方法(米田明訓)
  • 県指定史跡甲府城跡出土の石工具について(野代幸和)

研究紀要25平成21(2009)年3月31日発行

  • 山梨県甲州市安道寺遺跡の特殊な土器埋納遺構(保坂康夫)

  • 金生遺跡1号配石の構成と系譜~縄文晩期大規模配石の背景にむけて~(新津健)

  • 「布施荘」小井川遺跡をめぐって(末木健)

  • 県指定史跡甲府城跡出土の中丸瓦について(野代幸和)

  • 旧宮崎造園所蔵の「かぐらさん」について(長田隆志)

研究紀要24平成20(2008)年3月31日発行

  • 山梨の石棒~出土状態の整理と課題~(新津健)

  • 出産突起土器の出現背景(小林広和)

  • 山梨県酒呑場遺跡の縄文時代中期の栽培ダイズGlycinemax(保坂康夫・野代幸和・長沢宏昌・中山誠二)

  • 北杜市(旧長坂町)酒呑場遺跡の土坑について-第1~2次調査(A~E区)を中心に-(野代幸和)

  • 甲斐のヤマトタケル伝承(末木健)

  • 線刻画石材の表面保存処理について-県指定史跡甲府城跡の事例から-(上原健弥)

  • 鰍沢河岸跡の胞衣壷(野代恵子)

  • 北杜市岩久保遺跡・中原遺跡の出土資料(小野正文)

研究紀要23平成19(2007)年3月31日発行

  • 土器を飾る猪~山梨を中心とした猪造形の展開~(新津健)
  • 春日居町鎮目某古墳出土の素環鏡板付轡(坂本美夫)
  • 墨書土器ネットワークの検討-甲斐国巨麻郡の事例-(末木健)
  • 宮の前遺跡出土の縄文土器(吉岡弘樹)
  • 横堀遺跡出土の条痕文期土偶(野代恵子)
  • 甲府盆地から見たヤマト(1)-甲斐銚子塚古墳出土の腕輪形石製品-(小林健二)
  • 伝中央市(旧東八代郡豊富村)出土初期須恵器について(石神孝子)
  • 塚越遺跡の14C年代測定(小林謙一・遠部慎・宮田佳樹・松崎浩之・正木季洋)

研究紀要22平成18(2006)年3月31日発行

  • 山梨県出土の人面・土偶装飾付深鉢形土器(渡辺誠)
  • 環礫方形配石遺構の復元について-塩瀬下原遺跡敷石住居から-(末木健)
  • 縄文時代の剥片剥離手法-酒呑場遺跡出土黒曜石石核の分析から-(保坂康夫)
  • 山梨県出土の畿内系叩き甕に関する覚書-甲府市塩部遺跡の調査から-(小林健二)
  • 笛吹市御坂町亀甲塚古墳出土管玉の再整理(石神孝子)
  • 山梨県における月待信仰について-二十三夜和講(一)-(坂本美夫)

研究紀要21平成17(2005)年3月31日発行

  • 人面装飾付釣手土器の再検討(渡辺誠)
  • 甲斐と河内の馬(末木健)
  • 甲斐国山梨郡・八代郡・都留郡における古代牧についての一視点(今福利恵)
  • 山梨県の中世石仏-地蔵塚地蔵石仏-(坂本美夫)

研究紀要20平成16(2004)年3月31日発行

  • 天神堂遺跡の礫群・配石(保坂康夫)
  • 人面・土偶装飾付有孔鍔付土器の研究(渡辺誠)
  • 渦巻把手状装飾土器の末裔(小林広和)
  • 甲斐国巨麻郡における古代牧についての一視点(今福利恵)
  • 山梨県の中世石仏-六地蔵赤幢(単制)-(坂本美夫)

研究紀要19平成15(2003)年3月31日発行

  • 台形様石器にみられる「急角度微細加工」の実験的検討(保坂康夫)
  • 山梨の縄文時代早期沈線文土器群終末期前後の検討(三田村美彦)
  • 山梨県の木島式土器について(小野正文)
  • 天神遺跡出土石匙の起源と系譜(網倉邦生)
  • 山間地の漁労と打欠石錘の用途(長沢宏昌)
  • 上の平遺跡出土動物装飾付土器とその周辺(新津健)
  • 山梨県北巨摩郡大泉村甲ッ原遺跡出土琥珀の産地同定(2)(五味信吾)
  • 音の鳴る土偶(2)-‘笛'という機能の可能性-(野代恵子)
  • (研究メモ)山梨県における勝坂式土器後半期の素描(今福利恵)
  • 渦巻把手状装飾土器の展開-渦巻突起連結土器から渦巻把手土器へ-(小林広和)
  • 米倉山B遺跡出土六道銭と煙管・火打金に関する基礎的研究(三森鉄治)
  • 稲荷櫓台工事における強度試験監視計測について(長田泉・寺川政雄・宮里学)
  • 矢穴に関する一考察-甲府城跡石垣の事例より-(楠間美季江)
  • 甲府城跡葡萄酒醸造所生徒に関する諸史料について(宮久保真紀)
  • 甲府盆地の液状化に関する資料(浅川一郎)
  • 土層堆積観察記録の課題(村石眞澄)
  • 土器に施された文様とその意味について(一試案)-中国西南地域の少数民族衣装等に見られるその文様から-(野代幸和)
  • 丹波山村『お松ひき』にみるソリについて(北垣聰一郎)
  • 動物形土製品の来館者によるアンケートから-これは何に見えますか?-(雨宮加世子)
  • 山梨県の中世石仏-塩山市延命院の十三仏-(坂本美夫)

研究紀要18平成14(2002)年3月29日発行

  • 縄文時代中期釣手土器考2.(新津健)
  • 塩瀬下原遺跡出土の敷石住居跡について(笠原みゆき)
  • 山梨県内における出土銭貨の現状と課題(三森鉄治)
  • 鰍沢河岸跡出土の泥面子について(小林稔)
  • 甲府城内葡萄醸造所について-国産ワインの発祥地甲府-(宮久保真紀)
  • 大月市大月遺跡(第7次調査)出土の動物遺体(樋泉岳二・小林公治)
  • 横針前久保遺跡出土黒曜石のフィッショントラック年代測定(輿水達司)
  • 山梨県の中世石仏-地蔵石仏(光背形)を中心として-(坂本美夫)

研究紀要17平成13(2001)年3月30日発行

  • 道々芽木遺跡の土馬と土馬祭祀の起源(三森鉄治)
  • 甲府城築城における一条小山の選地について-蔵風得水の思想と甲府城-(宮久保真紀)
  • 黒曜石原産地と石材の搬入・搬出-丘の公園第2遺跡の原産地推定から-(保坂康夫・望月明彦・池谷信之)
  • 山梨県における早期沈線文土器群後半の様相(三田村美彦)
  • 弥生時代の大形打製石斧は農耕具か-山梨県出土事例をもとに-(田口明子)
  • 御勅使川扇状地北部の集落展開について-大塚遺跡・石橋北屋敷遺跡を中心に-(依田幸浩)
  • 大渓遺跡における副葬石斧への理解-「中国四川省古代文物展」を通して-(小柳美樹)
  • 塩瀬下原遺跡出土の釣手土器について(吉岡弘樹)
  • 埋蔵文化財センターが行う学校への教育活動に関する一考察-「総合的な学習の時間」にどのように対応したらよいか-(湯川修一)
  • 発掘調査と並行した資料普及活動に関する一考察(田中宗博)
  • 山梨県における中・近世石塔資料(坂本美夫)

研究紀要16平成12(2000)年3月31日発行

  • 山梨県における縄文時代早期末の様相-国中地域と郡内地域-(長沢宏昌)
  • 磨石・敲石類、石皿と注口土器の使用法に関する一事例-大月遺跡出土縄文土器石器に対する残存脂肪分析結果と考古学的検討-(小林公治・中野益男・中野寛子長田正宏)
  • 方形周溝墓にみられる儀礼的廃棄に関する一視点-境川村諏訪尻遺跡の事例より-(野代恵子)
  • 東原遺跡の平安時代集落の構造-実年代軸の設定と集団表象論の試み-(保坂康夫)
  • 横森赤台(東下)遺跡出土五輪塔の形態と製作年代について(野代幸和)
  • 県指定史跡甲府城跡の地鎮祭痕-数寄屋勝手門周辺の遺物集中地点とその意味-(宮里学)
  • 考古博物館カルチャークラス「銅鏡づくり教室」での銅鏡製作について(雨宮加代子)
  • 山梨県における月待信仰について-塩山市小屋敷の二十三夜堂を中心に-(坂本美夫)

研究紀要15平成11(1999)年3月31日発行

  • 長江デルタ地帯における新石器時代文化集団の移動及び縄文文化へのその影響(李映福)
  • 縄文時代前期後半から中期初頭段階における異系統土器の流入の様相について-山梨県に見た出土事例を中心に-(野代幸和)
  • 縄文時代前期板状土偶から中期河童形土偶へ-御坂町桂野遺跡出土土偶に関する一考察-(市川恵子)
  • 縄文晩期後半遺跡分布の意味と課題-山梨における遺跡の継続性と立地から-(新津健)
  • 甲ッ原遺跡発掘調査報告(平成10年3月3日から3月26日)(山本茂樹・網倉邦生)
  • 大月市御所遺跡から検出された動植物遺体とその性格(1)(小林公治・吉川純子・樋泉岳二)
  • 大月遺跡の敷石住居について(笠原みゆき)
  • 御勅使川扇状地の古地形と遺跡立地-中部横断道の試掘調査の成果から-(保坂康夫)
  • 中部横断道試掘調査のテフラ分析(河西学)
  • 塩山市西田遺跡B区2号住居跡出土土器の再整理(小林健二)
  • 山梨市牧洞寺古墳採集の須恵器について(石神孝子)
  • 山梨県内出土木製品について(雨宮加代子)
  • 甲府城の鬼門守護と除災招福の思惟-稲荷曲輪にみる一考察-(崎田哲)
  • 〈資料紹介〉高根町箕輪横森前墓地所在の地蔵陽刻板碑(坂本美夫)
  • 山梨県における月待信仰について-文献を中心として-(坂本美夫)

研究紀要14平成10(1998)年3月31日発行

  • 山梨における後晩期土偶の展開(新津健)
  • 清里バイパス第1遺跡の陥し穴の若干の検討(山本茂樹)
  • 4基の前方後円墳の設計-山梨県における-(森和敏)
  • 八代町瑜伽寺遺跡および山梨市七日子(廃寺)(野代幸和・鈴木由香)
  • 甲斐における古墳時代中期の墓制について-曽根丘陵の円形低墳丘-(石神孝子)

研究紀要13平成9(1997)年3月31日発行

  • 近世の回国塔と回国納経(田代孝)
  • 都留市中谷遺跡出土の縄文土器底部圧痕について(長沢宏昌)
  • 山梨県下の遺跡・住居址数変動と通史的理解(保坂康夫)
  • 考古資料の教材化についての一考察(大場勝)

研究紀要12平成8(1996)年3月31日発行

  • 剣菱形杏葉類の階層制とその背景(坂本美夫)
  • 経塚古墳についての予察(吉岡弘樹)
  • 近世軒丸瓦の分類について-甲府城を例にして-(柏木秀樹)
  • 山梨県内考古資料の教材化-学校現場へのアンケート調査に基づいて-(佐野和規)
  • 歴史教育実践と考古学の関連についての一考察-考古学の成果を取り入れた授業から考えたこと-(澤登正仁)
  • ユング心理学を導入した縄文時代の渦巻文の解釈(大谷満水)
  • 山梨県における中・近世石塔資料(坂本美夫)

研究紀要11平成7(1995)年3月31日発行

  • 縄文時代の石器再考-打製石斧(1)-(宮里学)
  • 中世六十六部聖の奉納経筒について(田代孝)
  • 近世軒平瓦の分類について-甲府城を例にして-(柏木秀樹)
  • 県道塩平~窪平線拡幅工事に先立つ牧丘町曲田遺跡調査報告(高野玄明)
  • 甲府市八幡神社採集の縄文土器(小野正文)

研究紀要10平成6(1994)年3月31日発行

  • 甲府盆地周辺にみられる縄文時代中期の土壙墓と土器棺再葬墓-井戸尻2.式~曽利1.式の場合-(長沢宏昌)
  • 山梨県北巨摩郡大泉村甲ッ原遺跡出土琥珀の産地同定(1)-赤外線吸収スペクトル分析-(五味信吾・野代幸和)
  • 金生遺跡出土の土器2(晩期)(新津健)
  • 山梨県東八代郡中道町金沢出土の土師器について(高橋みゆき)

研究紀要9平成5(1993)年3月31日発行

  • いわゆる「東国造」について(磯貝正義)
  • 礫群と個体消費の関わりについて(保坂康夫)
  • 勝坂式土器成立期の集団関係(今福利恵)
  • 縄文時代中期後半の集落2.-千葉県高根木戸遺跡の分析-(新津健)
  • 縄文時代生産活動と石器組成分析(末木健)
  • 甲斐弥生土器編年の現状と課題-時間軸の設定-(中山誠二)
  • 外来系から在来系へ-甲斐のS字甕の変遷-(小林健二)
  • 柱の礎石のある竪穴住居址(森和敏)
  • 山梨県地域における内耳土器の系譜(森原明廣)
  • 甲府城の史的位置-甲斐国織豊期研究序説-(平山優)
  • 山梨県における月待信仰について-特に石造物の展開を中心として-(坂本美夫)

研究紀要8平成4(1992)年3月31日発行

  • 金生遺跡出土の土器1(後期)(新津健)
  • 両の木神社出土の須恵器長頚瓶について(出月洋文)
  • 山梨県甲府市相川河床から発見されたナウマン像臼歯化石について(間島信男・河西学・保坂康夫)
  • 明野村中村道祖神遺跡出土炭化種子について(松谷暁子・長沢宏昌)

研究紀要7平成3(1991)年3月31日発行

  • 身洗沢遺跡における外来系土師器の諸例(中山誠二)
  • 身洗沢遺跡出土の木製品(今福利恵)
  • 身洗沢遺跡出土木製品の樹脂について(千野裕道)
  • 身洗沢遺跡出土の植物種子について(松谷暁子)
  • 山梨県身洗沢遺跡の立地条件と稲作(外山秀一)

研究紀要6平成2(1990)年3月31日発行

  • 絡条体圧痕文を有する土器について-中込遺跡出土の資料を中心に-(浅利司)
  • 関東地方におけるカマド初現をめぐって(森原明廣)
  • 立石遺跡発掘調査報告-1989年国道358線拡幅等に伴う調査-(保坂康夫)
  • 立石遺跡での先土器遺物を包含する地層(河西学)

研究紀要5平成1(1989)年3月31日発行

  • 甲斐仏教文化の成立(末木健)
  • 甲府盆地における条里型地割の事例(森和敏)

研究紀要4昭和63(1988)年3月31日発行

  • 山梨県内出土縄文土器の底部圧痕について(長沢宏昌)
  • 弥生時代終末における上の平遺跡の集落構造(中山誠二)
  • 縄文時代の土壙について(小林広和)

研究紀要3昭和62(1987)年3月31日発行

  • 縄文時代前期末~中期初頭の土器底部にみられる編物痕について(長沢宏昌)
  • 山梨の三角~土製品(田代孝)
  • 巨麻郡の成立と展開(末木健)
  • 甲斐国府-その環境と展望-(坂本美夫)
  • 上の平遺跡住居址から出土した炭化種子の同定(笠原安夫・藤沢浅)
  • 付記種子検出方法と、検出種子の意義について(長沢宏昌・中山誠二)

研究紀要2昭和61(1986)年3月31日発行

  • 山梨県下の先土器時代資料の検討-1-(保坂康夫)
  • 所謂円錐形土偶に就いて(小野正文)
  • 石剣考-中部、関東を中心とした出土状況から-(新津健)
  • 甲斐における弥生文化の成立(中山誠二)
  • 辻金具・雲珠考(坂本美夫)

研究紀要1昭和60(1985)年3月31日発行

  • 甲斐の(評)郷制(坂本美夫)
  • 金生遺跡発見の中空土偶と2号配石(新津健)
  • 縄文時代早期・前期初頭の土器について-釈迦堂遺跡群を中心として-(小野正文)

    山梨県立考古博物館協力会

刊行図書の有償(実費)頒布をおこなっています。




     
  •  

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop