トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県埋蔵文化財センター > まいぶん用語集 > まいぶん用語集_あ行 > まいぶん用語集_牛類
ページID:71679更新日:2017年6月8日
ここから本文です。
索引
あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行 |
川の流れから、堤防などを守るために杭(丸太)を三角錐や方錐状に組んで作られる水制(すいせい:堤防や河岸を川から守るための施設)の一種です。牛類の歴史は奈良時代にさかのぼるとされ、杭を組んだ形が2本の角を持っているように見えることから「牛」の名前が付けられたと言われています。牛類は、主に川底に石が多く杭を打ち込むことが困難な扇状地などの河川において使用されました。
笛吹市川中島の笛吹川河川敷に設置されている聖牛(コンクリート製)
笛吹市川中島の笛吹川河川敷に設置されている菱牛(コンクリート製)
関連遺跡トピックス→No.0366
|