ページID:4395更新日:2021年4月5日

ここから本文です。

埋文クラフトのページ

埋文クラフト投稿写真埋文クラフト_県指定史跡建物ハイグレードシリーズ「稲荷櫓」|埋文クラフト_県指定史跡甲府城跡建物シリーズ1「鉄門」埋文クラフトNO.1_飛び出すちゅうた君カード埋文クラフトNO.5_縄文の竪穴住居の復元ジオラマ埋文クラフトNO.6_黒駒の土偶

トップページへ戻る

埋文クラフトコンテンツ

 

 

TOPページへ

 

 

 

山梨県埋蔵文化財センターでは、少しでも豊かに、埋蔵文化財の活用が進められるよう、いろいろな取り組みをしていますが、その1つとして、ファイルをダウンロードし、プリントして、工作し、作品を楽しみながら、地域の遺跡や出土情報に親しんでいただけるようペーパークラフト「埋文クラフト」を用意いたしました。

県指定史跡甲府城跡_建物ハイグレードシリーズペーパークラフト第2弾「鉄門(くろがねもん)」1/100

鉄門

鉄門は甲府城本丸の南側に建築された2階建ての櫓門です。鉄門は少なくとも江戸時代初期に建てられ、明治初年に取り壊されました。

山梨県教育委員会では、甲府城跡の利活用促進や市街地活性化の推進を目的に鉄門を約140年ぶりに復元整備しました。

【第1号】鉄門基礎・番所

vol.1鉄門基礎・番所(PDF:126KB)

第1号作成見本図

鉄門基礎番所

基礎部分には、柱を立てるための穴あけ個所がたくさんあります。あけ忘れに気を付けましょう。

【第2号】鉄門門扉・柱

vol.2鉄門門扉・柱

第2号完成見本図

 

見本1

柱の組み立てが、非常に複雑になっています。1階部分はこれで完成です。

 

【第3号】鉄門櫓床部分

vol3.鉄門櫓床部分(PDF:63KB)

第3号は、櫓の床部分です。1階部分との組み合わせがタイトになっていますので、切込み部分を少し長めに切れ込みを入れると、組み立て安くなります

斜めから裏から

次号で櫓の壁部分が載ります。上部の床は梁と糊付けしないでください。

 

【第4号】鉄門櫓壁部分

vol.4鉄門櫓壁部分(PDF:93KB)

第4号は鉄門櫓の壁部分になります。次号第5号で鉄門本体は完成になります。

鉄門正面4号鉄門4号上部

3号で作った床部分に壁を差し込みます

 

【第5号】鉄門屋根部分

vol.5鉄門屋根部分(PDF:158KB)

第5号は鉄門櫓の屋根部分になります。降り棟瓦やしゃちほこなどを別パーツにすることでリアルに再現しています。1/100で完全再現された甲府城跡鉄門を完成させましょう。

鉄門完成見本鉄門建物完成見本

第6号からは、鉄門を囲む石垣になります。乞うご期待!

 

【第6号】・【第7号】合併号鉄門周辺石垣new

vol.6鉄門西側石垣(PDF:1,311KB)

vol.7鉄門東側石垣(PDF:1,455KB)

第6号・第7号合併号は鉄門の周辺石垣になります。石垣に囲まれた鉄門の威容を余すことなく再現しています。

鉄門完成図

鉄門はこれで完成です。

 

県指定史跡甲府城跡_建物ハイグレードシリーズペーパークラフト「稲荷櫓」

建物ハイグレードシリーズ「稲荷櫓1/100」完成見本(使用用紙:厚紙0.28mm/210g)

稲荷櫓1/100完成見本

1/100という圧倒的スケール感で稲荷櫓を再現!さらに建物内部まで再現することによって、稲荷櫓の構造が手に取るようにわかります。

稲荷櫓1/100は、全6回シリーズで毎月定期刊行します。

創刊号にミスがありました。6月5日修正いたしました。大変ご迷惑をおかけいたしました。

【創刊号】稲荷櫓土台石垣

稲荷櫓vol.1_石垣1(PDF:617KB)6月5日修正

【第2号】稲荷櫓石垣、塀

稲荷櫓vol.2_石垣2(PDF:423KB)

【第3号】稲荷櫓1階内装

稲荷櫓vol.3_1階内装(PDF:83KB)

【第4号】稲荷櫓1階外装

稲荷櫓vol.4_1階外装(PDF:70KB)

【第5号】稲荷櫓1階屋根

稲荷櫓vol.5_1階屋根(PDF:151KB)

【第6号】稲荷櫓2階

稲荷櫓vol.6_2階(PDF:286KB)

 

第6号の作成見本。

稲荷櫓2階部分

今回で稲荷櫓1/100が完成します。屋根の勾配をつけるために、接着する前に軽く外側に丸めておくときれいに仕上がります。

次回からは、建物ハイグレードシリーズ1/100「鉄門」が始まります。

 

 

第5号までの作成見本。いよいよvol.6で稲荷櫓が完成します。

注意点:1階内装の階段の手すりは、2階床へ差し込みます。

稲荷櫓1階屋根作成見本稲荷櫓1階屋根見本2

第4号までの作成見本図

稲荷櫓外装01稲荷櫓外装02

第3号までの作成見本図

1階内装11階内装見本2

 

創刊号・第2号作成見本図

創刊号2号完成図創刊号2号完成図2

【組み立てのコツ】

用意するもの:はさみ、カッター(出来ればデザインカッター)、のり、セロハンテープ、厚紙

太い黒線は最初に切り離そう!

切れ目を入れるところがたくさんあるので、気を付けよう!切れ目は、組み立てる前に入れておかないと、後でたいへんな事になるので、切れ目はよく確認して切り出した時に入れてください。

階段は山折と谷折になるよ。

厚紙の場合、カッターの背で、点線にそって折ぐせをつけると折りやすくなるよ!

 

県指定史跡甲府城跡_建物シリーズ1「鉄門」

山梨県指定史跡甲府城跡にある復元された鉄門を縮尺1/200ペーパークラフトで再現しました。完成したら写真をメールで送ってくださいね。

ペーパークラフト鉄門見本

鉄門1/200ダウンロード・・(PDF:80KB)

県指定史跡甲府城跡:建物シリーズ2.稲荷櫓1/200(PDF:581KB)

県指定史跡甲府城跡:建物シリーズ3.鍛冶曲輪門1/200(PDF:586KB)

送付先:maizou-bnk@pref.yamanashi.lg.jp

 

 埋文クラフトNo.1「飛び出すちゅうた君カード」

北杜市大泉町にある国指定史跡の金生遺跡(きんせいいせき)を背景に、この遺跡から出土した中空土偶の「ちゅうた君」が飛び出すメッセージカードです。

  • プリントして、はさみとのりで、簡単に作れます。
  • カードのできあがりは、右下の写真のような感じです。
  • 金生遺跡について、知りたい場合は、遺跡トピックスNo.18をご覧ください。

ダウンロードして作ってみてね。(PDF:616KB)飛び出すちゅうた君カード完成写真

 埋文クラフトNo.5「縄文の竪穴住居の復元ジオラマ」

甲斐市大下条の金の尾遺跡(かねのおいせき)で確認された13号住居跡(縄文時代中期)がモデルとなった、竪穴住居のようすを再現したものです。

  • 完成すると右のような形になります。
  • 次のファイルをダウンロードして、プリントして、作ってみてください。

ファイルはこちらから・・・(PDF:263KB)組み立て完成写真

 埋文クラフトNo.6「黒駒の土偶」

笛吹市御坂町上黒駒の中丸遺跡(なかまるいせき)から出土した、縄文時代中期の土偶を、立体的なペーパークラフトにしてみました。

  • うまく組み立てると右の写真のようにできます。
  • 次のPDFファイルをダウンロードし、プリントしてつくります。

ファイルはこちらから・・・黒駒の土偶のクラフト

配布を終了した埋文クラフト

次のナンバーの埋文クラフトは、すでに配布を終了しています。

  • 埋文クラフトNo.2甲府城跡(稲荷櫓)の卓上カレンダー
  • 埋文クラフトNo.3甲府城跡(稲荷櫓)の卓上カレンダーver.2
  • 埋文クラフトNo.4甲府城跡のペン立て型卓上カレンダーver.3

No.2と3は、県史跡・甲府城跡に復元された稲荷櫓の写真にカレンダーがついた、机にかざるクラフトでした。またNo.4は、甲府城跡の見どころを組み合わせたペン立てタイプのカレンダーで、下の写真のようなものでした。

craft04

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop