トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県埋蔵文化財センター > No.535花鳥山遺跡ー縄文時代のUFO!?有孔土器を観察しよう

ページID:109690更新日:2023年12月8日

ここから本文です。

No.535 花鳥山遺跡ー縄文時代のUFO!?有孔土器を観察しよう

花鳥山遺跡の有孔土器

 UFOのような不思議な形をしたこの土器。ご存じでしょうか?
笛吹市御坂町と八代町にまたがる、花鳥山遺跡(はなとりやまいせき)から出土した、有孔土器(ゆうこうどき)と呼ばれる縄文時代の土器です。
(花鳥山遺跡については・・・遺跡トピックスNo.0135No.0194No.0199No.0406No.0466 他)

 図1 花鳥山遺跡出土有孔土器。口縁部(こうえんぶ、土器の縁の部分)のみが出土しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図1 花鳥山遺跡出土 有孔土器。

 口縁部(こうえんぶ、土器の縁の部分)のみが出土しています。

 

図2

 

 

 

 

 

 

図2 こちらも花鳥山遺跡出土。口縁部は失われていますが、

 図1の土器と同様、有孔土器と言える形をしています。

有孔土器ってなあに?

 縄文時代前期後半、主に関東・中部高地で出土する諸磯(もろいそ)式土器の口縁部に小孔が開けられている土器を有孔土器と呼びます。この時期に作られる有孔土器は、基本的に浅鉢形をしていることが特徴と言えますが、だんだんと形を変え、縄文時代中期にはユニークな文様をともなう有孔鍔付土器(ゆうこうつばつきどき)へと変化していきます。(有孔鍔付土器については、後でご紹介します。)

 さて、まずは有孔土器の形の変化を年代順に並べてみると、以下のように移り変わっていることが見えてきます。有孔土器の変遷

 

 

 

 

図3 有孔土器の変遷

(引用:山梨県立考古博物館 1984『第2回特別展 縄文時代の酒造具 有孔鍔付土器展』を一部改変)

 

 最初は平らだった口縁部(①)がだんだんと上に立ち上がり、屈折部に孔が開くようになります(②)。その後、曲がっている部分が膨らみ、厚く作られるようになります。これは、全体の強度を上げるための工夫と考えられるでしょう(③)。その後、この部分は鍔と呼ばれるつまみのような形に変化し(④)、後の有孔鍔付土器と呼ばれる土器の祖型と考えられています。

 これを踏まえた上で、冒頭で紹介した花鳥山遺跡の有孔土器を見ていきましょう。

 口縁部が平らで、UFOのような形をしていることから、①の時期の土器で、有孔土器としては最初の頃の形と言えます。この時期の浅鉢形土器は、口縁が内側に強く湾曲するようになり、胴部はくびれのついた2段のものが多く作られます(松尾2020)。花鳥山遺跡の有孔土器も、横から見ると2段になっていることがわかります。

図2をひっくり返した様子

図4 図2の土器をひっくり返してみた様子。

文様の形がよくわかります。

 また、つけられている文様は「木の葉文」と言い、諸磯b式の中段階と呼ばれるこの時期には主に浅鉢形土器にのみ用いられています。ちなみに、少し前の時期には木の葉文が用いられる深鉢形土器も存在しましたが、この頃には木の葉文が変形し、別の文様のように変化しています。(小杉1985)。最新の文様をつけられる深鉢形土器と、古い文様が使われ続ける浅鉢形土器。ここには、使用上の意識の違いがあったのかもしれません。

 また、この有孔土器が出土した住居からは、無文(文様が付けられていない)の有孔土器も見つかっています。しかし、このような土器も赤色顔料や漆を使用して、文様と同じような絵が描かれていたと考えられます(長澤1993)。

 さらに、有孔土器は他の土器に比べて良質な土を使用しているという特徴も付け加えておきましょう(長澤1993)。

 いったいこの土器はどのように使用されていたのでしょう。現在の研究では結論は出ておりませんが、食事など日常の行為で使われる道具とは違う、特別な用途を持っていたと言えるのではないでしょうか。

有孔土器のその後

 浅鉢形の有孔土器は、その後中期初頭にはほとんど見られなくなりますが、中期中葉になると主に深鉢形の「有孔鍔付土器(リンク:まいぶん用語集_や行_有孔鍔付土器)」として中部高地を中心に作られるようになります。

図5 有孔鍔付土器(大木戸遺跡)

 

 

 

 

 

 

 

 

図5 有孔鍔付土器(大木戸遺跡出土)

図6 

図6 有孔鍔付土器(安道寺遺跡出土)

  様々な形、大きさ、文様が作られており、とても興味深い有孔鍔付土器。この土器の詳しい話は、またいずれどこかで……!

有孔土器・有孔鍔付土器が気になる!そんなあなたに・・・。

 さて、山梨県立考古博物館では、有孔土器・有孔鍔付土器をたくさん見ることができます。

 ぜひ、この不思議な土器を観察し、縄文人たちがどのように使用していたのか思いを巡らせてみてくださいね(*^-^*)

 

【引用・参考文献】

山梨県立考古博物館1984『第2回特別展 縄文時代の酒造具 有孔鍔付土器展』

小杉康1985「木の葉文浅鉢形土器の行方」『季刊考古学12』

長澤宏昌他1989『花鳥山遺跡・水呑場遺跡』山梨県教育委員会

長澤宏昌1993「有孔土器の変遷―有孔土器理解のための序説―」『考古論集 潮見浩先生退官記念論文集』潮見浩先生退官記念事業会

松尾光太郎2020「諸磯式土器の浅鉢形土器」『千葉大学考古学研究叢書8 縄文時代前期の広域土器編年とその展望―諸磯式土器を中心としてー』六一書房

関連トピックス

No.0399酒呑場遺跡-豊かな縄文時代中期文化を代表する683点の出土品

No.0404安道寺遺跡-不思議な形の土器

No.0425安道寺遺跡-水煙文土器

 

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

 

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop