トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県埋蔵文化財センター > まいぶん用語集 > まいぶん用語集_や行 > まいぶん用語集_有孔鍔付土器
ページID:71785更新日:2017年5月9日
ここから本文です。
索引
あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行 |
縄文土器の一つで口の周りに小さい穴がたくさん並んでいて、そのすぐ下にはぐるりと鍔(つば)が付ている土器のことを有孔鍔付土器と呼んでいます。 この土器の使用方法として代表的な2つの説を紹介します。
長野県井戸尻遺跡では、この種の土器の底からヤマブドウの種が見つかっています。また、炉のそばを掘りくぼめて設置した状態で発見された、安道寺遺跡のような事例もあることから、木の実などを発酵させて果実酒を作るのに使われたのでは?という説もあります。
口に皮を張って、太鼓(たいこ)として使ったという説もあります。確かに、皮を固定するのにちょうどいい穴や鍔(つば)がありますね。ただ多くの土器には、口の穴には、ヒモなどを通して使ったような痕が残されていないようです。 安道寺遺跡8号住居跡(甲州市塩山中萩原)から出土した有孔鍔付土器
|