トップ > 防災・安全 > 防災 > 盛土等による災害防止 > 宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)について

印刷

ページID:117739更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)について

令和5年5月26日に「盛土規制法」が施行されました。

令和3年7月に静岡県熱海市で発生した土石流災害を踏まえ、盛土等に伴う災害の防止を目的として、宅地、農地、森林など土地の用途にかかわらず、危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」)が、令和5年5月26日に施行されました。

 

山梨県では令和7年4月1日に盛土規制法に基づく規制を開始しました

盛土規制法の施行に伴い、盛土等の崩落により人家等に危害を及ぼしうるエリアを規制区域として新たに指定することとなり、規制区域内で行われる一定規模以上の盛土・切土及び土砂の仮置きは、許可または届出の対象となります。

新たな規制区域は、基礎調査を実施したうえで指定することとなっており、法律による規制は、規制区域の指定後に適用されます。

山梨県では、令和7年4月1日に、県内全域(甲府市を除きます。)を盛土規制法に基づく規制区域に指定し、規制を開始しました。

なお、中核市である甲府市は、別途甲府市が規制区域を指定することとなっており、詳細は甲府市にお問い合わせください。

 

盛土規制法に基づく規制区域について

山梨県では、規制区域の指定を行うための基礎調査の結果を踏まえ、県内全域(甲府市を除きます。)を宅地造成等工事規制区域または特定盛土等貴市エ区域のいずれかに指定しました。規制区域の具体的な範囲は、下記のページをご覧ください。

リンク:盛土規制法に基づく規制区域の指定について

 

山梨県における盛土規制法に関する窓口

盛土等を行う土地の所在地

担当窓口 住所 電話番号
韮崎市、南アルプス市、北杜市、甲斐市、中央市、昭和町 宅造区域 中北建設事務所都市整備課都市計画担当 〒400-0065 甲府市貢川2-1-8 055-224-1671
特盛区域 中北林務環境事務所森づくり推進課林業指導担当 〒407-0024 韮崎市本町4-2-4 北巨摩合同庁舎4階 0551-23-3088
農地利用※ 中北農務事務所地域農政課農政担当 〒407-0024 韮崎市本町4-2-4 北巨摩合同庁舎2階 0551-23-3078
山梨市、笛吹市、甲州市 宅造区域 峡東建設事務所都市計画・建築課都市計画担当 〒404-8601 甲州市上塩後1239-1 東山梨合同庁舎2階 0553-202717
特盛区域 峡東林務環境事務所森づくり推進課林業指導担当 〒404-8601 甲州市上塩後1239-1 東山梨合同庁舎3階 0553-202721
農地利用※ 峡東農務事務所地域農政課農政担当 〒404-8601 甲州市上塩後1239-1 東山梨合同庁舎3階 0553-20-2706
市川三郷町、早川町、身延町、南部町、富士川町 宅造区域 峡南建設事務所都市計画・建築課都市計画担当 〒409-3606 西八代郡市川三郷町高田111-1 西八代合同庁舎3階 055-240-4120
特盛区域 峡南林務環境事務所森づくり推進課林業指導担当 〒409-3606 西八代郡市川三郷町高田111-1 西八代合同庁舎2階 055-240-4167
農地利用※ 峡南農務事務所地域農政課 〒409-3606 西八代郡市川三郷町高田111-1 西八代合同庁舎1階 055-240-4113
富士吉田市、都留市、大月市、上野原市、道志村、西桂町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、富士河口湖町、小菅村、丹波山村 宅造区域 富士・東部建設事務所都市計画・建築課都市計画担当 〒401-0015 大月市大月町花咲1608-3 0554-22-7836
特盛区域 富士・東部林務環境事務所森づくり推進課林業指導担当 〒402-0054 都留市田原2-13-43 南都留合同庁舎3階 0554-45-7812
農地利用※ 富士・東部農務事務所地域農政課 〒402-0054 都留市田原2-13-43 南都留合同庁舎2階 0554-45-7825

引き続き、農地として利用する場合

 

令和7年4月1日時点で盛土等に関する工事を行っている場合は届出が必要です

規制区域内で、盛土規制法に基づく規制が開始される前に着手している一定規模以上の盛土・切土、一時的な土砂の仮置きについては、届出書の提出が必要です。

下記の普及啓発チラシをご確認のうえ、届出が必要な工事を行っている方は、提出をお願いします。

令和7年4月1日時点で盛土等に関する工事を行っている場合の届出について【事業者のみなさまへ】(PDF:717KB)

届出書の様式

盛土または切土の場合

こちらの様式に記入のうえ、必要書類を添付し2部提出してください。(チラシ4ページ参照)

宅地造成又は特定盛土等に関する工事の届出書(ワード:32KB)

一時的な土砂の仮置きの場合

こちらの様式に記入のうえ、必要書類を添付し2部提出してください。(チラシ5ページ参照)

土石の堆積に関する工事の届出書(ワード:31KB)

 

盛土規制法に基づく許可申請等の手引き

山梨県における盛土規制法に基づく許可等に関する基準や手続き等をまとめた「盛土規制法に基づく許可申請等の手引き」を策定しました。

許可申請または届出が必要な工事等を行おうとする場合は、許可申請等の手引きを確認し、工事に着手する前に許可申請または届出の手続きをしてください。

なお、手引きの内容については、必要に応じて予告なく変更する場合があります。

盛土規制法に基づく許可申請等の手引き【事務手続き編】表紙・目次・第1章(PDF:1,699KB)

盛土規制法に基づく許可申請等の手引き【事務手続き編】第2章(PDF:2,337KB)

盛土規制法に基づく許可申請等の手引き【事務手続き編】第3章(PDF:1,217KB)

盛土規制法に基づく許可申請等の手引き【技術的基準編】(PDF:2,737KB)

許可申請書等の様式は、下記のページからダウンロードしてください。

リンク:盛土規制法に基づく許可申請書等の様式

 

盛土規制法に基づく工事の許可及び届出に係る公表について

盛土規制法の規定に基づき、工事の許可及び届出に係る情報を公表します。(現在、準備中)

 

盛土規制法に関する説明会を開催しました

山梨県では、盛土規制法に基づく規制開始に先立ち、事業者や関係する業界・団体、県民のみなさまを対象とした説明会を開催しました。配布資料や当日の質疑応答は、下記のページをご覧ください。

なお、配布資料内の許可申請または届出の手続きの流れや必要な添付書類などについては、説明会当時のものであり一部変更しています。最新の内容は、許可申請等の手引きを確認してください。

リンク:宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)に関する事業者説明会を開催しました

リンク:宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)に関する県民説明会を開催しました

 

盛土規制法の内容について

国ホームページ

盛土規制法の概要や各種資料については、下記の関係省庁ホームページをご覧ください。

国土交通省ホームページ:盛土規制法総合窓口(ポータルサイト)(外部サイト)

農林水産省ホームページ:盛土等の安全対策(外部サイト)

林野庁ホームページ:盛土等の安全対策(外部サイト)

山梨県普及啓発チラシ

盛土規制法に基づく規制開始について【住民のみなさまへ】(PDF:1,204KB)

盛土規制法に基づく規制開始について【事業者のみなさまへ】(PDF:1,192KB)

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県森林環境部森林整備課 担当:林地保全・採石担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1645   ファクス番号:055(223)1678

山梨県農政部農村振興課 担当:農村整備担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1595   ファクス番号:055(223)1622

山梨県県土整備部都市計画課 担当:市町村計画・開発担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1717   ファクス番号:055(223)1724

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop