騒音・振動・悪臭対策
山梨県内における良好な生活環境を確保するため、騒音規制法、振動規制法、悪臭防止法及び山梨県生活環境の保全に関する条例に基づいて規制しています。
県及び市は、規制地域を指定し、規制基準を定めています。
また、市町村は、騒音等を発生する施設の設置等届出の事務、工場・事業場への立入検査、測定、改善勧告等の規制事務を行っており、県では、市町村に対し事務及び技術的な支援を行っています。
よって、騒音・振動・悪臭のことでお困りの方は、まず、お住いの市町村の次の窓口にご相談ください。
市名
|
課名
|
電話番号
|
町村名
|
課名
|
電話番号
|
甲府市 |
環境保全課 |
055-241-4312 |
市川三郷町 |
生活環境課 |
055-272-6092 |
富士吉田市 |
環境政策課 |
0555-30-4153 |
早川町 |
町民課 |
0556-45-2518 |
都留市 |
地域環境課 |
0554-43-1111 |
身延町 |
環境課 |
0556-42-4814 |
山梨市 |
環境課 |
0553-22-1111 |
南部町 |
水道環境課 |
0556-66-3407 |
大月市 |
市民課 |
0554-23-8023 |
富士川町 |
町民生活課 |
0556-22-7209 |
韮崎市 |
市民生活課 |
0551-22-1111 |
昭和町 |
環境経済課 |
055-275-8355 |
南アルプス市 |
環境課 |
055-282-6097 |
道志村 |
産業振興課 |
0554-52-2114 |
北杜市 |
環境課 |
0551-42-1341 |
西桂町 |
税務住民課 |
0555-25-2171 |
甲斐市 |
環境課 |
055-278-1706 |
忍野村 |
環境水道課 |
0555-84-7781 |
笛吹市 |
環境推進課 |
055-261-2044 |
山中湖村 |
村民生活環境産業課 |
0555-62-9978 |
上野原市 |
生活環境課 |
0554-62-3114 |
鳴沢村 |
住民課 |
0555-85-3082 |
甲州市 |
環境課 |
0553-33-4404 |
富士河口湖町 |
環境課 |
0555-72-3169 |
中央市 |
市民環境課 |
055-274-8543 |
小菅村 |
住民課 |
0428-87-0111 |
ー |
ー |
ー |
丹波山村 |
住民生活課 |
0428-88-0211 |
騒音・振動対策
山梨県内における良好な生活環境を確保するため、騒音・振動を発生する施設や建設作業等に対する規制、自動車騒音の常時監視を行っています。
工場・事業場の騒音・振動規制
- 騒音規制法、振動規制法及び山梨県生活環境の保全に関する条例に基づき著しい騒音・振動を発生する施設(=特定施設)を設置する工場・事業場を規制しています。
- 騒音・振動を発生する工場・事業場にお困りの方は、お住いの上記市町村窓口にご相談ください。
建設作業の騒音・振動規制
- 騒音規制法、振動規制法及び山梨県生活環境の保全に関する条例に基づき著しい騒音・振動を発生する作業(=特定建設作業)を規制しています。
- 騒音・振動を発生する作業にお困りの方は、お住いの上記市町村窓口にご相談ください。
規制拡声器及び深夜営業の騒音規制
- 山梨県生活環境の保全に関する条例に基づき、商業宣伝を目的とした拡声機の使用や、飲食店、カラオケ、ボーリング等の深夜営業による騒音を規制しています。
- 拡声機の使用による騒音については、使用の禁止行為、使用方法、音量に関する遵守事項が定められています。
- 深夜営業による騒音については、規制業種、規制基準が定められています。
拡声機及び深夜営業に係る騒音の規制基準(PDF:97KB)
- 拡声機や深夜営業による騒音にお困りの方は、上記市町村窓口にお問い合わせください。
自動車騒音の常時監視
- 自動車騒音の常時監視は、自動車騒音の影響がある道路に面する地域の「騒音に係る環境基準」の達成状況等を把握するものです。
- 騒音に係る環境基準の達成状況とは、道路に面する地域について、一定地域内の住居等のうち騒音レベルが環境基準を下回る戸数及びその割合を算出することにより達成状況の評価(=面的評価)を行うものです。
- 県では、平成13年度から常時監視を実施しており、平成24年度からは、市の区域内の道路は市が常時監視を行うことになったため、町村の区域内に係る道路の常時監視を行っています。
評価対象の道路
- 県内の2車線以上の道路で、沿道に住居がある区間です。ただし、交通量が少ない道路については、対象外としています。
- 面的評価の対象地域は、幹線交通を担う2車線以上の車線を有する道路(市町村道にあっては4車線以上の区間に限る。)の道路端から50m以内の範囲となっています。
常時監視の結果
- 令和5年度に県及び市が実施した常時監視結果(全県)は次のとおりです。環境基準達成率は96.8%でした。
令和5年度自動車騒音常時監視結果(PDF:931KB)
- 全国の自動車騒音の常時監視結果は、国立環境研究所の全国自動車交通騒音マップをご確認ください。
全国自動車交通騒音マップ
悪臭対策
山梨県内における良好な生活環境を確保するため、規制地域内の工場・事業場からの悪臭発生を規制しています。
臭気指数規制
- 県では以前、工場・事業場から発生するアンモニア、硫化水素などの悪臭物質ごとに濃度規制を行ってきましたが、いろいろな物質が混ざり合った複合臭に対応するため、臭気指数規制に変更しています。
- 臭気指数とは、人間の嗅覚を用いて臭気の強さを数値化したものです。においのついた空気や水を無臭の空気で薄めていき、においが感じられなくなったときの希釈倍率を求め、その常用対数に10を乗じた数値です。
- 例えば、においを100倍に希釈したとき、においを感じられなくなった場合、臭気濃度は100、その臭気指数は20になります。
臭気指数=10×Log(臭気濃度)
臭気指数規制について(52KB)
- 悪臭を発生する工場・事業場にお困りの方は、お住いの上記市町村窓口にご相談ください。
- 規制地域、規制基準の確認は、上記市町村の窓口にお問い合わせください。
防脱臭対策
- 環境省では、防脱臭装置に関する資料や悪臭対策事例集をHP上で公表していますので参考にしてください。
環境省の悪臭に関するHP
その他
騒音・振動・悪臭規制マニュアル
- 県では、騒音・振動・悪臭の規制内容を取りまとめた騒音・振動・悪臭規制マニュアルを作成しましたのでご活用ください。
騒音・振動・悪臭規制マニュアル(PDF:435KB)
オープンデータ