Contact us

更新日:2025年2月10日

YAMANASHI IMPACT JOURNEY ~地方×インパクトの可能性を探る~

ここから本文です。

 中小機構 石井芳明氏UNERI 河合将樹氏おてつたび 永岡氏など、インパクト最前線の豪華ゲストが集合!インパクト時代における地方や地域コミュニティの可能性を探る一日!

キービジュアル2

 

 

YAMANASHI  IMPACT  JOURNEYとは

 社会課題解決やインパクトを志向する動きが活発化する中、山梨県ではこれまで社会課題解決を目指すスタートアップの成長を支援する「TRY!YAMANASHI!実証実験サポート事業」を通じて、地方でのソーシャルイノベーションの創出に取り組んできました。このイベントでは、山梨を事例に地方×インパクト、そして地域コミュニティの可能性を、インパクト最前線の豪華ゲストとともに探ります。企業の挑戦と地域の力が紡ぐ、新たなインパクトを探す旅路に、皆さまもぜひご参加ください。

 

こんな方にオススメ!

  ・地域の社会課題解決を目指すスタートアップの皆さん
  ・インパクトに関心のあるVC、自治体、支援団体の方
  ・ソーシャルビジネスで事業展開を考えている中小・大企業の皆さん
  ・山梨県にゆかりのある学生、会社員、企業の皆さん           など

 

日時 

  令和7年3月13日(木)13:30~17:00

 

場所

  Tokyo Innovation Base(TIB) メインステージ  東京都千代田区丸の内3-8-3

  現地定員100 名 ライブ配信あり

 

タイムスケジュール          

13:30~13:35 オープニングトーク
13:35~14:25

Talk Session Part 1

社会課題をビジネスチャンスに! インパクトエコノミーで描く地域の未来

14:30~14:45

Introduction of YAMANASHI Prefecture's Projects

14:45~15:35

Pitch Session

 ・TRY!YAMANASHI!実証実験サポート事業  4社

 ・TRY!YAMANASHI!社会実装サポート事業 1社

 ・STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM 2024 1社

15:40~16:20

Talk Session Part 2

山梨コミュニティのキーパーソンが語る! いま山梨で起きているおもしろいこと

16:20~17:00

Networking

 

 

トークセッション① 

  社会課題をビジネスチャンスに! インパクトエコノミーで描く地域の未来

 社会課題解決×スタートアップ×地方をテーマに、地域の社会課題解決に挑む企業への支援の必要性やそのあり方について、事例を交えて語ります

石井氏 河合氏 永岡氏

中小企業基盤整備機構

創業・ベンチャー支援部長

石井 芳明 氏

株式会社UNERI

代表取締役CEO 河合 将樹 氏

株式会社おてつたび

取締役CEO 永岡 里菜 氏

経済産業省にてスタートアップ政策、中小企業政策に従事。J-Startup、始動Next Innovator、新SBIR制度、スタートアップ・エコシステム拠点都市、日本スタートアップ大賞、LLC/LLP法制など、各種プログラムの創設を担当。スタートアップ育成5か年計画の策定にも参画。2024年7月より現職にてスタートアップ支援の実施を強化中。
早稲田大学大学院商学研究科修了。
博士(商学)。
1995年愛知県生まれ。2020年に株式会社UNERIを創業。東海を中心に社会起業家育成や約460件の共創事例、約4億円の資金調達支援などを通して、スタートアップエコシステムの基盤をつくる。2022年はSIIFのインパクト投資ファンドに従事。インパクト業界の最大規模イベント「IMPACT SHIFT」を開催した後、一般社団法人を登記。Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2024選出。

1990年生まれ。三重県尾鷲市出身、愛知県育ち。2013年に千葉大学教育学部を卒業し、イベント企画・制作会社にディレクターとして入社。2016年に転職。農林水産省との和食推進事業の立ち上げを経験し、独立。一見何もなさそうに見えてしまう地域に人がくる仕組みを創りたいという思いから2018年に株式会社おてつたびを起業。お手伝いと旅を掛け合わせた人材マッチングサイト『おてつたび』を運営中。
 

 
 

ピッチセッション

TRY!YAMANASHI!実証実験サポート事業など山梨県の支援プログラムを通じて、スタートアップ等が社会課題解決をテーマに取り組んだ成果を発表!

 

 

〈実証実験サポート事業〉
アグリスト 小田急

AGRIST株式会社

AIによる農産物出荷予測と物流最適化プロジェクト

 

 

小田急電鉄株式会社

登山道維持管理DXプロジェクト

 

 

〈実証実験サポート事業〉
CaTe ビースポーク

株式会社CaTe

IoTを活用した高血圧重症化予防を核とした住民の健康増進を図る実証実験

 

 

 

株式会社ビースポーク

外国人就労者の早期育成を実現する多言語研修ツール生成×AIメンターソリューション

 

 

 

〈社会実装サポート事業〉

 

〈STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM〉

 

INNFRA

甲府ビル

キャリアサバイバル

INNFRA株式会社

防災拠点向けコンテナ型水循環システムの実装

 

甲府ビルサービス株式会社×株式会社キャリアサバイバル

AIが技術者のノウハウを可視化し、

教育と人材育成を革新

 

 

トークセッション②

  山梨コミュニティのキーパーソンと語る!いま山梨で起きているおもしろいこと

 山梨コミュニティのキーパーソンを招いて、挑戦する人々を地域でどのように受け入れるべきか、そして、山梨のコミュニティで実際にどのようなおもしろいことが起きているのかをお話いただきます。

桐山氏 保坂氏 穂坂氏

株式会社ジブラボ
代表取締役 桐山 祐輔 氏

株式会社アッセンブル
代表取締役 保坂 沙央里 氏
税理士法人
エンパワージャパン
代表税理士 穂坂 光紀 氏
静岡県浜松市出身。2019年から甲府市と浜松市との2拠点生活を始め、2020年10月に甲府市へ移住。甲府駅南口のコワーキングスペースのプロデュースや運営に携わりながら、2022年に株式会社ジブラボを設立。都市部の人口集中と地方の人口減少を同時に解消し、若者、特に子育ての中心世代が安心して暮らせる地方の町、地域づくりを目指し、現在は移住者のコミュニティーによる地域再生や町づくりを民間の力で推し進めている。 不動産/物流/音楽業界にて社長秘書/新卒採用での経験を経て(株)ビズリーチにてイベントやコミュニティマーケティングに従事。その後、地域活性を学ぶ為京都へ移住し、事業開発/広報/コミュニティマネージャーを経験。2022年地元山梨へUターンし(株)アッセンブルを設立。山梨でアパレル事業や社外人事事業を展開する一方、東京ではコミュニティマネージャーとしてスタートアップや各コミュニティ支援に邁進する。 神奈川県横浜市在住。2011年中小企業の財務支援に特化した「税理士法人エンパワージャパン」を設立。2018年より児童養護施設の子どもたちが中小企業の担い手となるように企業が養育に関わる「大空への翼プロジェクト」と山梨県韮崎市にて耕作放棄地を施設児童と一緒に復田することで韮崎が子どもたちのふるさととなる「エンパワーファーム」を行いながら子どもたちの未来創りを行っている。

 

 

開催方法

 リアル・オンラインのハイブリッド開催

 

参加費

 無料

 

申込方法

 お申し込みフォームから

 

主催

  山梨県 (運営:有限責任監査法人トーマツ)

 

問い合わせ

 TRY!YAMANASHI!実証実験サポート事業事務局

 Mail try-yamanashi@tohmatsu.co.jp

 TEL 055-223-1514

 

チラシ

 

 

PC版

スマートフォン版