トップ > くらし > 相談窓口 > 女性・児童・DV > 配偶者暴力相談支援センター

印刷

ページID:115190更新日:2025年3月21日

ここから本文です。

 

配偶者暴力相談支援センター

山梨県配偶者暴力相談支援センター

「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」に基づき、平成14年4月から山梨県女性相談所(現:女性相談支援センター)は、配偶者暴力相談支援センターとして、DV(ドメスティック・バイオレンス)に関する相談、情報提供、被害者の一時保護・自立支援などを行っています。

 

山梨県には配偶者暴力相談支援センターが2ヵ所あります。ご相談ください。

〒400-0005 甲府市北新1-2-12 TEL:055-254-8635

  〒400-0862 甲府市朝気1-2-2  TEL:055-237-7830

DV(ドメスティック・バイオレンス)とは

婚姻関係の有無を問わず、同居している(していた)パートナーから振るわれる「暴力」のことを『DV(ドメスティック・バイオレンス)』と言います。

一口に「暴力」といっても、さまざまな形の暴力が存在します。

身体的暴力

  • 殴る、蹴る
  • 刃物などの凶器をからだにつきつける
  • 髪の毛を引っ張る
  • 首を絞める
  • 引きずり回す
  • 物を投げつける
  • 殴る素振りや物を投げる振りをして脅すなど

精神的暴力

  • 大声で怒鳴る
  • 何を言っても無視して口をきかない
  • 「誰のおかげで生活できるんだ」「役立たず」などと言う
  • 大切にしている物を壊したり、捨てたりするなど

性的暴力

  • 嫌がっているのに性行為を強要する
  • 見たくないのにポルノやポルノ雑誌を見せる
  • 避妊に協力しない
  • 妊娠中絶を強要するなど

経済的暴力

  • 生活費を渡さない
  • 借金を重ねる
  • 外で働くことを禁じる、仕事を辞めさせるなど

 

 

 

社会的暴力

  • 人間関係・行動を監視する
  • 家族や友人との付き合いを制限する
  • 電話やメールを細かくチェックしたりするなど

     

子どもを利用した暴力

  • 子どもに危害を加えると言って脅す
  • 子どもの前で暴力を振るうなど

 

 

暴力は犯罪であり、重大な人権侵害です。どのような理由であっても暴力の責任は加害者にあります。

DVに悩んでいたら、「自分に責任がある。」「私も悪かったから仕方ない。」と一人で我慢せずに、相談しましょう。

DVについての情報

このページに関するお問い合わせ先

山梨県子育て支援局女性相談支援センター 
住所:〒400-0005 甲府市北新1-2-12福祉プラザ2階
電話番号:055(254)8633   ファクス番号:055(254)8636

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop