ページID:103418更新日:2024年9月25日

ここから本文です。

山梨百名山ピッチマップ

大菩薩・道志山系 南アルプス山系 富士・御坂山系 八ヶ岳・秩父山系

八ヶ岳・秩父山系

山岳名

73.赤岳74.権現岳75.編笠山76.横尾山77.小川山78.瑞牆山79.金峰山80.国師ヶ岳81.甲武信ヶ岳82.鶏冠山(とさかやま)83.破風山84.雁坂嶺85.笠取山86.飛竜山87.雲取山88.鶏冠山(黒川山)89.黒金山90.乾徳山91.小楢山92.茅ヶ岳93.曲岳94.黒富士95.太刀岡山96.羅漢寺山97.帯那山98.要害山99.兜山100.大蔵経寺山

山岳別詳細

73.赤岳

akadake

ファイル(PDF:1,155KB)

所在地 北杜市
標高 2899m
グレーディング

(美し森)<県界尾根>体力度4/難易度D
(美し森)<真教寺尾根>体力度4/難易度D

問い合わせ先 北杜市観光・商工課:0551-42-1351
備考 八ヶ岳連峰の最高峰。山頂からの展望は抜群。赤岳の名は、山肌の赤褐色に由来し、夕日に照らされる西側は、当にその名のとおりである。山梨県側からの登山ルートは、真教寺尾根を登り、一泊し、県界尾根を下るコースがある。

 

74.権現岳

gongendake

ファイル(PDF:2,155KB)

所在地 北杜市
標高 2715m
グレーディング (天女山入口)体力度4/難易度C
問い合わせ先 北杜市観光・商工課:0551-42-1351
備考 八ヶ岳連峰の南部に位置し、東峰と西峰から成る双耳峰で、西側の峰はギボシ(擬宝珠)と呼ばれる。八ヶ岳修験道の場でもあった。山頂からは南アルプスを見渡せる。観音平からは青年小屋、三ツ頭を経由する登山が一般的。

 

75.編笠山

amikasayama

ファイル(PDF:2,164KB)

所在地 北杜市
標高 2524m
グレーディング (観音平)<青年小屋>体力度3/難易度B
問い合わせ先 北杜市観光・商工課:0551-42-1351
備考 八ヶ岳連峰の最南端に位置し、編笠を伏せたような形が名前の由来。山頂付近は森林限界のハイマツや石や岩が積み重なっている。甲斐駒ヶ岳や北岳などの南アルプスや富士山も望むことができる。観音平から山頂まで約3時間半。

 

76.横尾山

76_R2_yokoyama

ファイル(PDF:712KB)

所在地 北杜市
標高 1818m
グレーディング (信州峠)体力度1/難易度A
問い合わせ先 北杜市観光・商工課:0551-42-1351
備考 奥秩父主脈最西端に位置し、山頂は東西に長く伸びている。途中、東に瑞牆山や金峰山、南に南アルプスや富士山を望む。また、この辺りの草原ではレンゲツツジやアヤメなどの花々を楽しめる。信州峠から約1時間40分で山頂。

 

77.小川山

ogawayama

ファイル(PDF:1,383KB)

所在地 北杜市
標高 2418m
グレーディング (瑞牆山荘)体力度4/難易度C
問い合わせ先 北杜市観光・商工課:0551-42-1351
備考 奥秩父主脈西端の山で、近辺は花崗岩の岩盤で構成されている。奥秩父特有の針葉樹と苔に覆われた訪れる人の少ない比較的静かな山。瑞牆山荘から山頂までは、約5時間の行程。長野県側の岩場は、フリークライミングのメッカ。

 

78.瑞牆山

mizugakiyama

ファイル(PDF:954KB)

所在地 北杜市
標高 2230m
グレーディング (瑞牆山荘)体力度2/難易度C
問い合わせ先 北杜市観光・商工課:0551-42-1351
備考 奥秩父主脈から少し西に外れた全山が花崗岩で形成された岩峰。山頂付近には、トサカ岩、オオヤスリ岩等の数多くの寄岩石が並ぶ。6月にはシャクナゲが、秋には紅葉が美しい。山頂からは、360度の展望が楽しめる。

 

79.金峰山

kinpusan

ファイル(PDF:1,234KB)

所在地 北杜市
標高 2599m
グレーディング

(瑞牆山荘)体力度4/難易度C
(大弛峠)体力度2/難易度A

問い合わせ先 甲府市観光課:055-237-5702
北杜市観光・商工課:0551-42-1351
備考 山頂からは、富士山や八ヶ岳、奥秩父など四方の山の景色を望む。山頂直下に聳える五丈岩(高さ約15m)は、この山のシンボル。修験道の道場でもあり、「甲斐国志」によると、江戸時代には登山道が10カ所あった。

 

80.国師ヶ岳

kokusigatake

ファイル(PDF:1,153KB)

所在地 山梨市
標高 2592m
グレーディング (大弛峠)体力度1/難易度A
問い合わせ先 山梨市観光課:0553-22-1111(代)
備考 奥秩父で最も奥深い山の一つで、かつては山岳信仰の山でもあったが、大弛峠まで林道の整備が進み、現在は峠から山頂まで約1時間の初心者向けの山となった。奥秩父の最高峰である北奥千丈岳は山頂の南に位置する

 

81.甲武信ヶ岳

kobushigatake

ファイル(PDF:1,882KB)

所在地 山梨市
標高 2475m
グレーディング (西沢渓谷入口)<徳ちゃん新道>体力度4/難易度B(大弛峠)体力度4/難易度B
問い合わせ先 山梨市観光課:055-22-1111(代)
備考 奥秩父主脈の中心部、甲州、武州、信州の国境に位置し、「奥秩父のヘソ」とも称される。また、笛吹川、荒川、千曲川の三大河川の分水嶺でもある。頂上からの大展望は、絶景で、登山道沿いのシャクナゲの大群落も必見。

 

82.鶏冠山(とさかやま

tosakayama

ファイル(PDF:1,397KB)

所在地 山梨市
標高 2115m
グレーディング (西沢渓谷入口)体力度4/難易度D
問い合わせ先 山梨市観光課:0553-22-1111(代)
備考 東沢渓谷の北側に屹立し、山頂付近に連なる岩峰がニワトリのトサカのように見えるため、この名がある。手つかずの自然が残り、登山道は、岩登り技術と体力、正確なルートファインディングが要求される難路で、熟達者向き。

 

83.破風山

hafuusan

ファイル(PDF:2,194KB)

所在地 山梨市
標高 2318m
グレーディング (西沢渓谷入口)<雁坂峠>体力度5/難易度B
問い合わせ先 山梨市観光課:0553-22-1111(代)
備考 南方から見た山容が屋根の形をしていることから、この名が付けられた。奥秩父主脈に位置するが、直接山頂を目指す登山道はなく、奥秩父縦走途中に登られることが多い。山頂は東西に分かれ、三角点は西側に置かれている。

 

84.雁坂嶺

karisakarei

ファイル(PDF:1,839KB)

所在地 山梨市
標高 2289m
グレーディング (西沢渓谷)体力度4/難易度B
問い合わせ先 山梨市観光課:0553-22-1111(代)
備考 日本三大峠の一つと言われる雁坂峠の北西に位置し、シラベの枯木が多い。山頂付近から、富士山や乾徳山、奥秩父主脈の峰々を展望する。峠越えの道は「開かずの国道」と呼ばれたが、平成10年トンネルが開通した。

 

85.笠取山

kasatoriyama

ファイル(PDF:1,677KB)

所在地 甲州市
標高 1953m
グレーディング

(新地平)体力度3/難易度B
(作場平)体力度2/難易度B

問い合わせ先 甲州市観光交流課:0553-32-5091
備考 山頂は、初夏にはシャクナゲが咲き、山深さを感じされる秩父の峰々が見られる。名前のとおり、笠型のなだらかな山容。南山腹の岩壁からの湧き水が多摩川の水源といわれる。東京都水源林として手厚く保護されている。

 

86.飛竜山

hiryuusan

ファイル(PDF:1,478KB)

所在地 丹波山村
標高 2077m
グレーディング (丹波バス停)<ミサカ尾根>体力度4/難易度B
問い合わせ先 丹波山村振興課:0428-88-0211
備考 秩父市と境を接する。大洞川の源であり、大洞山の別名を持つ。山頂の展望は開けないが、手前の岩の露頭ハゲ岩からの展望は素晴らしい。登山コースは、丹波からミサカ尾根を登るコースと三条の湯から北天のタルを経るコース。

 

87.雲取山

kumotoriyama

ファイル(PDF:1,643KB)

所在地 丹波山村
標高 2017m
グレーディング

(後山林道倉谷ゲート)<三条の湯>体力度4/難易度B
(鴨沢)体力度5/難易度B

問い合わせ先 丹波山村振興課:0428-88-0211
備考 三都県に跨がり、東京都の最高峰。山頂からの眺望の素晴らしさで知られ、東京の夜景も見下ろせる。山小屋や登山道も整備されており、日帰りから泊まりまで楽しめる。周辺は、東京都の水源涵養林として保護されている。


88.鶏冠山(黒川山)

keikanzan

ファイル(PDF:1,563KB)

所在地 甲州市
標高 1716m
グレーディング

(津金第二小中学(廃校))<ハンノキ尾根>体力度2/難易度A
(柳沢峠駐車場)体力度2/難易度A

問い合わせ先 甲州市観光交流課:0553-32-5091
備考 三角点がある黒川山と鶏冠神社を祠祭る鶏冠山を総称して、黒川山・鶏冠山と呼ぶ。山頂の露岩が鶏冠のように見えることからの山名か。東面の黒川谷の源流付近には、かつての武田氏の軍資金となった金の鉱山跡がある。

 

89.黒金山

kurokaneyama

ファイル(PDF:1,550KB)

所在地 山梨市
標高 2232m
グレーディング (乾徳山林道駐車場)体力度2/難易度B
問い合わせ先 山梨市観光課:0553-22-1111(代)
備考 乾徳山の北にあって、端正なピラミッド状の姿が特徴的。山頂からは、北に奥秩父主脈の稜線や笛吹川源流部を一望できる。西沢渓谷及び乾徳山経由の登山道のほか、近年は乾徳山林道から牛首のタルを利用する登山道の利用者が多い。

 

90.乾徳山

kentokusan

ファイル(PDF:1,666KB)

所在地 山梨市
標高 2031m
グレーディング (徳和駐車場)<銀晶水>体力度3/難易度C
問い合わせ先 山梨市観光課:0553-22-1111(代)
備考 恵林寺の開祖として有名な夢窓国師が、修業し悟りを開いたと伝えられ、髪剃岩、月見岩をはじめ数々の奇岩がある。360度の眺望が楽しめる山頂を持ち、森林、草原、岩場と変化に富んだ山歩きが楽しめる名山で登山者も多い。

 

91.小楢山

konarayama

ファイル(PDF:1,666KB)

所在地 山梨市
標高 1713m
グレーディング (フフ山梨登山口)<母恋し道>体力度3/難易度A
問い合わせ先 山梨市観光課:0553-22-1111(代)
備考 古那羅山とも書く。草原状の山頂からは、甲府盆地が一望でき、御坂山塊越しの富士山も見事。また、山頂北側の錫杖ケ原からは、レンゲツツジの群生地の向こうに遠く金峰山も望める。バリエーションに富む多彩なコースも魅力。

 

92.茅ヶ岳

kayagatake

ファイル(PDF:1,713KB)

所在地 北杜市、甲斐市、韮崎市
標高 1704m
グレーディング

(深田公園駐車場)体力度2/難易度B
(観音峠)体力度2/難易度C

問い合わせ先 韮崎市商工観光課:0551-22-1991
北杜市観光・商工課:0551-42-1351
甲斐市商工観光課:055-278-1708
備考 「日本百名山」の著者・深田久弥氏終焉の山と知られ、手頃なハイキングコースとして人気がある。山頂から富士山、八ヶ岳、南アルプスなど大パノラマが展望できる。登山口の「深田記念公園」に氏直筆の碑がある。

 

93.曲岳

magaridake

ファイル(PDF:1,329KB)

所在地 甲斐市
標高 1642m
グレーディング (曲岳登山口)<観音峠>体力度1/難易度B
問い合わせ先 甲斐市商工観光課:055-278-1708
備考 頂上が東側へ曲がっているように見える。頂上にはツツジが咲く。岩脈が多く、東南側には岩石が風化により取り残された奇岩が立つ。山頂からは御坂山や富士山など多くの山々を眺望できる。黒富士と結んで歩く人も多い。

 

94.黒富士

kurofuji

ファイル(PDF:1,458KB)

所在地 甲府市
標高 1635m
グレーディング (平見城公民館)体力度2/難易度A
問い合わせ先 甲府市観光課:055-237-5702
備考 見る角度でその姿が"四変化"する。甲府からは、「富士」に見えない。金峰参道の長窪峠からは、「富士」の姿が現れる。本物の「富士山」も遠くに望め、日中、逆光で暗く見える近くの「富士」を「黒富士」と呼んだのか。

 

95.太刀岡山

95_R2_tachiokayama

ファイル(PDF:793KB)

所在地 甲斐市
標高 1295m
グレーディング (太刀岡山登山口駐車場)体力度1/難易度A
問い合わせ先 甲府市観光課:055-237-5702
甲斐市商工観光課:055-278-1708
備考 春には、登山道の至る所にミツバツツジが咲き誇る。東、南、西の三方の山裾を急峻な岩壁が囲み、約150mの大岩壁の先端には、空を切り裂かんばかりの巨大な鋏(はさみ)岩が構え、ロッククライミングの対象である。

 

96.羅漢寺山

rakanjiyama

ファイル(PDF:1,797KB)

所在地 甲斐市
標高 1058m
グレーディング

(パノラマ台(山頂駅))体力度1/難易度A
(獅子平)体力度2/難易度A

問い合わせ先 甲府市観光課:055-237-5702
甲斐市商工観光課:055-278-1708
備考 羅漢寺山は、日本一の渓谷美を誇る昇仙峡の右岸にあり、弥三郎岳など連なる3つの峰の総称を言う。岩山で南方は断崖。頂からの展望はすばらしく、富士山、南アルプス連峰、茅ケ岳、奥秩父の山々を望むことができる。

 

97.帯那山

97_R2_obinayama

ファイル(PDF:826KB)

所在地 甲府市
標高 1422m
グレーディング (戸市バス停)体力度2/難易度A
問い合わせ先 甲府市観光課:055-237-5702
山梨市観光課:0553-22-1111(代)
備考 山頂は、なだらかな草原の一角にあり、甲府盆地や富士山の眺望が見事。東側斜面に6月中旬、アヤメが咲く。林道脇の駐車スペースから山頂まで5分程度だが、古くからの登山道が甲府市側・山梨市側からひかれている。

 

98.要害山

98_R2_yogaisan

ファイル(PDF:808KB)

所在地 甲府市
標高 780m
グレーディング (要害温泉)体力度1/難易度A
問い合わせ先 甲府市観光課:055-237-5702
備考 甲府市中心部から北の扇状地の要の位置にある。武田信虎が、緊急時に立てこもる城を築き、信玄、勝頼と三代に使われ、1600年廃城。現在も、山腹から山頂まで、土塁や石垣、竪堀跡等が残り、武田氏の興亡が忍ばれる。

 

99.兜山

kabutoyama

ファイル(PDF:1,296KB)

所在地 笛吹市
標高 913m
グレーディング (登山口駐車場)<山腹コース>体力度2/難易度A
問い合わせ先 笛吹市観光商工課:055-262-4111
山梨市観光課:0553-22-1111(代)
備考 年間を通して登ることができる低山なので、初心者向けのコースである。途中岩場や鎖場があり、飽きずに登りきることができる。山頂からは、富士山が見え、春には、桃の花でピンクに染まった絨毯の盆地の景色を見下す。

 

100.大蔵経寺山

daizoukyoujiyama

ファイル(PDF:1,966KB)

所在地 笛吹市
標高 716m
グレーディング (JR石和温泉駅)体力度2/難易度A
問い合わせ先 甲府市観光課:055ー237-5702
笛吹市観光商工課:055-262-4111
備考 つづら折りの林道を登る。途中の展望台から、石和、甲府の街並み、富士山を望む。葛飾北斎の「富嶽三十六景甲州伊澤暁」はここからの景色。また、「山梨」の呼称発祥の地といわれ、山裾には積石塚古墳が点在する。

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部観光資源課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1576   ファクス番号:055(223)1438

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop