ページID:101280更新日:2023年5月18日
ここから本文です。
山梨百名山ピッチマップ
大菩薩・道志山系
山岳名
1.大菩薩嶺、2.小金沢山、3.雁ヶ腹摺山、4.大蔵高丸、5.滝子山、6.笹子雁ヶ腹摺山、7.源次郎岳、8.棚横手山、9.本社ヶ丸、10.高川山、11.三頭山、12.権現山、13.扇山、14.百蔵山、15.岩殿山、16.高柄山、17.倉岳山、18.九鬼山、19.二十六夜山、20.菜畑山、21.今倉山、22.御正体山、23.石割山、24.杓子山、25.大室山、26.鳥ノ胸山
山岳別詳細
1.大菩薩嶺
ファイル(PDF:955KB)
|
所在地 |
甲州市 |
標高 |
2057m |
グレーディング |
(ロッジ長兵衛)<大菩薩峠・唐松尾根>体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
甲州市観光交流課:0553-32-5091
小菅村源流振興課:0428-87-0111
丹波山村振興課0428-88-0211 |
備考 |
大菩薩の尾根(特に大菩薩峠~雷岩)からは富士山をはじめ、南アルプス、乗鞍岳、八ヶ岳、奥秩父の山々などの展望は四季を通じて見事である。秩父多摩甲斐国立公園を代表する山のひとつであり大菩薩連峰の盟主である。 |
|
2.小金沢山
ファイル(PDF:1,649KB)
|
所在地 |
甲州市 |
標高 |
2014m |
グレーディング |
(ロッジ長兵衛)<石丸峠>体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
大月市産業観光課:0554-20-1829
甲州市観光交流課:0553-32-5091 |
備考 |
甲州市と大月市の境にある山。山頂部南面の展望は富士山をメインとする大パノラマであり、南に続く小金沢山連峰の尾根と富士山、南東には雁ヶ腹摺山、西には南アルプス連峰、北西には奥秩父の山々が展望できる。 |
|
3.雁ヶ腹摺山
ファイル(PDF:1,663KB)
|
所在地 |
大月市 |
標高 |
1874m |
グレーディング |
(大峠)体力度1/難易度A |
問い合わせ先 |
大月市産業観光課:0554-20-1829 |
備考 |
古く五百円札の富士山の撮影地として有名。新緑の5月中旬と紅葉の10月下旬は、格別の景色。県では、山頂から南方側の富士山の展望を回復するため、H25年度に「おもてなし森林景観創出事業」で富士山の眺望を回復した。 |
|
4.大蔵高丸
ファイル(PDF:918KB)
|
所在地 |
大月市 |
標高 |
1781m |
グレーディング |
(湯の沢峠)体力度1/難易度A |
問い合わせ先 |
大月市産業観光課:0554-20-1829
甲州市観光交流課:0553-32-5091 |
備考 |
南大菩薩山系の代表的な山。湯ノ沢峠から草尾根をたどり、樹林帯を登ると大蔵高丸の平頂に出る。山頂付近は視界を遮るものはなく、富士山、南アルプスの展望はすばらしい。夏から秋は草花が咲き乱れ、ファミリー登山には、最適である。 |
|
5.滝子山
ファイル(PDF:1,973KB)
|
所在地 |
大月市 |
標高 |
1620m |
グレーディング |
(滝子沢駐車場)<檜平>体力度2/難易度B |
問い合わせ先 |
大月市産業観光課:0554-20-1829 |
備考 |
滝子山頂上には周囲に高い立木がなく、周囲の山々を見渡すことができ、南南西に富士山が大きくそびえ立つ。北西には富士山と相対する八ヶ岳や奥秩父連峰、南大菩薩連峰、又北東に目を転じると雁ヶ腹摺山などが顔を見せる。 |
|
6.笹子雁ヶ腹摺山
ファイル(PDF:1,129KB)
|
所在地 |
大月市、甲州市 |
標高 |
1358m |
グレーディング |
(旧笹子トンネル登山口)体力度1/難易度A |
問い合わせ先 |
大月市産業観光課:0554-20-1829
甲州市観光交流課:0553-32-5091 |
備考 |
旧甲州街道笹子トンネルから、尾根道をたどり1時間30分程で山頂へ。山頂からは、富士山、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父のパノラマが眺望できる。山の下には、国道20号、JR中央線、中央高速道路のトンネルが通っている。 |
|
7.源次郎岳
ファイル(PDF:1,501KB)
|
所在地 |
甲州市 |
標高 |
1477m |
グレーディング |
(嵯峨塩温泉バス停)体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
甲州市観光交流課:0553-32-5091 |
備考 |
自然林に囲まれた頂の南西に枡石と呼ばれる大岩があり、源頼朝に追われた岩岳源次郎の切腹の跡といわれる。頂上にはミズナラ・シラカバの林で、展望には恵まれないが、落葉時には樹林間から富士山や南アルプスが垣間見られる。 |
|
8.棚横手山
ファイル(PDF:785KB)
|
所在地 |
甲州市 |
標高 |
1306m |
グレーディング |
(大滝不動尊)体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
甲州市観光交流課:0553-32-5091 |
備考 |
平らな尾根のツガの間からは奥秩父や八ヶ岳を眺め、静かな頂の間から富士山が見える。登山口の大滝不動尊は、高さ140mの男滝、女滝等大小の滝、山中には本堂、文殊堂等や雨乞い場を配し、古くは修験霊場であった。 |
|
9.本社ヶ丸
ファイル(PDF:1,617KB)
|
所在地 |
大月市、都留市 |
標高 |
1631m |
グレーディング |
(JR笹子駅)<船橋沢>体力度3/難易度B |
問い合わせ先 |
大月市産業観光課:0554-20-1829
都留市観光協会:0554-43-1111(代) |
備考 |
笹子駅からは、清八峠を通過し、3時間半程度で山頂に至る。周辺には、ブナの自然林など多くの自然が残されている。また、山頂からは、富士山、南アルプス、八ヶ岳等の景観も素晴らしく、登山の疲れを吹き飛ばしてくれる。 |
|
10.高川山
ファイル(PDF:949KB)
|
所在地 |
大月市 |
標高 |
976m |
グレーディング |
(JR初狩駅・富士急行禾生駅)体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
大月市産業観光課:0554-20-1829
都留市観光協会:0554-43-1111(代) |
備考 |
登頂が比較的容易で、山頂からは、南正面に見事な富士山の姿をはじめ、ほとんど360度の大展望が楽しめ、ここ数年人気の山。コースによって難易度も異なり、自分の力量に合わせたトレッキングコースを選ぶことができる。 |
|
11.三頭山
ファイル(PDF:1,639KB)
|
所在地 |
上野原市 |
標高 |
1531m |
グレーディング |
(鶴峠バス停)体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
上野原市経済課商工観光担当:0554-62ー3119 |
備考 |
三つの峰(西峰・中央峰(最高峰)・東峰)から成る。東京都桧原村と県境を接し、都民の森や数馬からの登山者も多い。山頂は眺望に恵まれ富士山や雲取山、奥秩父、丹沢などを望むことができる。上野原市の最高峰。 |
|
12.権現山
ファイル(PDF:1,592KB)
|
所在地 |
上野原市 |
標高 |
1312m |
グレーディング |
(浅川バス停)体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
上野原市経済課商工観光担当:0554-62ー3119 |
備考 |
和見集落を抜けるコースは、杉林が続き、山野草も豊富。山頂直前の社(大ムレ権現)には、大変珍しい一枚岩の階段がある。毎年5月3日のお祭りでは、お札が販売される。「新・花の百名山」(田中澄江)に選ばれている。 |
|
13.扇山
ファイル(PDF:1,641KB)
|
所在地 |
大月市 |
標高 |
1138m |
グレーディング |
(JR鳥沢駅)<扇山梨の木平・大久保のコル>体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
大月市産業観光課:0554-20-1829
上野原市経済課商工観光担当:0554-62ー3119 |
備考 |
大月市と上野原市に跨がり、稜線の扇を開いたような形が特徴的。山頂は広い草原で、そこから富士山のほか、道志山塊や三ツ峠を望む。登山ルートの上野原市側には、大野貯水池があり、春は桜の名所として賑わっている。 |
|
14.百蔵山
ファイル(PDF:1,667KB)
|
所在地 |
大月市 |
標高 |
1003m |
グレーディング |
(JR猿橋駅)体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
大月市産業観光課:0554-20-1829 |
備考 |
山頂の桜は、4月中旬が見ごろ。南方は広範囲に渡り展望がよく、比較的ゆるやかで登りやすい。山名と近隣の集落名(犬目、鳥沢、猿橋)から桃太郎伝説がある。仲間をそろえ桃太郎は、九鬼山に鬼退治に出かけたというもの。 |
|
15.岩殿山
ファイル(PDF:1,749KB)
|
所在地 |
大月市 |
標高 |
634m |
グレーディング |
(JR大月駅)体力度1/難易度A |
問い合わせ先 |
大月市産業観光課:0554-20-1829 |
備考 |
富士山と桜、この日本美を堪能できる。大月駅北に鏡岩の大岩壁を見せる。登山道はよく整備され、大月駅から山頂までは、約60分。山頂近くの三ノ丸跡展望台からは、桂川を隔てた大月市街を前景に富士山を眺められる。 |
|
16.高柄山
ファイル(PDF:816KB)
|
所在地 |
上野原市 |
標高 |
733m |
グレーディング |
(JR四方津駅)体力度3/難易度B |
問い合わせ先 |
上野原市経済課商工観光担当:0554-62-3119 |
備考 |
上野原駅と四方津駅間にコースが位置し、急登や岩石の露出場所、ジグザグの下りなどがある。中高年に人気。山頂から北側に上野原市街と奥多摩方面の山々を、南側は丹沢山塊を望む。秋山地区に下山すれば、秋山温泉がある。 |
|
17.倉岳山
ファイル(PDF:1,885KB)
|
所在地 |
大月市 |
標高 |
990m |
グレーディング |
(浜松バス停)体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
大月市産業観光課:0554-20-1829
上野原市経済課商工観光担当:0554-62ー3119 |
備考 |
山頂は、コナラなどの自然体に囲まれた静かなたたずまい。首都圏に近く、アプローチの便も良いことから、ハイカーの人気も高い。山頂からは、道志山塊、富士山を望むことができる。秋山山稜の最高峰。 |
|
18.九鬼山
ファイル(PDF:1,827KB)
|
所在地 |
都留市 |
標高 |
970m |
グレーディング |
(富士急行田野倉駅)体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
都留市観光協会:0554-43-1111(代)
大月市産業観光課:0554-20-1829 |
備考 |
山頂から大月方面の展望が、3分程下った富士見平からは富士山の展望が楽しめる。都留市側の池の山コース中腹の展望台からは、山頂直下を走行するリニア実験線の架橋と富士山を同時に臨むことができ、近年、注目を集めている。 |
|
19.二十六夜山
ファイル(PDF:1,414KB)
|
所在地 |
上野原市 |
標高 |
972m |
グレーディング |
(下尾崎駐車場)体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
上野原市経済課商工観光担当:0554-62ー3119 |
備考 |
昔、二十六夜の月待ちの行事が行われていたことからの名前。山頂は、西側に眺望が開け、三ツ峠から本社ヶ丸、小金沢連峰方面が見える。ショートコースもあるが、起伏が激しい場所や岩場があり、注意が必要。 |
|
20.菜畑山
ファイル(PDF:1,869KB)
|
所在地 |
都留市 |
標高 |
1283m |
グレーディング |
(和出村バス停)体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
上野原市経済課商工観光担当:0554-62ー3119 |
備考 |
道志村と都留市に跨がり、御正体山・今倉山・菜畑山へと続く道志山塊のほど中央に位置している。登山口は、川原畑のタケノコ沢にあり、山頂から南西面の展望は抜群に良く西丹沢の主稜や御正体山、富士山が眺められる。 |
|
21.今倉山
ファイル(PDF:1,857KB)
|
所在地 |
都留市 |
標高 |
1470m |
グレーディング |
(道坂トンネル)体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
都留市観光協会:0554-43-1111(代)
道志村役場:0554-52-2114 |
備考 |
道志村と都留郡を結ぶ道坂峠に登山口があり、山頂への途中で、富士山が望める。山頂付近は勾配がきつく、足腰の鍛錬に訪れる方もいる。東峰と西峰の双耳で、東峰に三角点がある。隣の赤岩からの景色は、360度大パノラマ。 |
|
22.御正体山
ファイル(PDF:1,730KB)
|
所在地 |
都留市、道志村 |
標高 |
1682m |
グレーディング |
(道坂トンネル)体力度3/難易度A |
問い合わせ先 |
都留市観光協会:0554-43-1111(代)
道志村役場:0554-52-2114 |
備考 |
ツガ、ハリモミ、ミズナラ、ブナの古木などの原生林が残る。都留市と道志村に跨がる山塊の最高峰で、妙心上人の即身仏(1815年入定)が安置されていた社がある。人々は、古来この山を天上に繋がるものとして崇めてきた。 |
|
23.石割山
ファイル(PDF:1,837KB)
|
所在地 |
山中湖村 |
標高 |
1413m |
グレーディング |
(石割神社駐車場)体力度1/難易度A |
問い合わせ先 |
山中湖村観光課:0555ー62-9977 |
備考 |
山中湖村の最高峰。眼前に富士山、眼下に山中湖の絶景を見渡す。八合目の石割神社は、古事記の「天の岩戸」伝説の地といわれ、「石」の字の形に割れた大岩を御神体とし、開運や厄除のご利益があるといわれ |
|
24.杓子山
ファイル(PDF:1,931KB)
|
所在地 |
忍野村 |
標高 |
1598m |
グレーディング |
(鳥居地峠)体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
富士吉田市富士山課:0555-22-1111
都留市観光協会:0554-43-1111(代)
忍野村観光産業課:0555-84-7794 |
備考 |
県内にある1,500m以上の山では、富士山からわずか15kmと最も近い場所に位置し、山頂は周囲に高い木がなく、広場となっていて、大きな富士山を眺めることができる。南アルプス、御坂山塊、箱根方面の山も展望できる。 |
|
25.大室山
ファイル(PDF:1,761KB)
|
所在地 |
道志村 |
標高 |
1588m |
グレーディング |
(久保バス停)体力度3/難易度A |
問い合わせ先 |
道志村役場:0554-52-2114 |
備考 |
道志川の南、神奈川県境に位置し、昔から信仰の山である。春の新緑、秋の紅葉の美しさでも有名。登山道は、野原と久保を結ぶ遊歩道から、または、白石峠を経るもの2本がある。道中はブナ林が多く、静かな山歩きが楽しめる。 |
|
26.鳥ノ胸山
ファイル(PDF:1,653KB)
|
所在地 |
道志村 |
標高 |
1208m |
グレーディング |
(道の駅どうし)体力度2/難易度A |
問い合わせ先 |
道志村役場:0554-52-2114 |
備考 |
山頂では、東方は樹木があり展望をさえぎるが、西方はひらけ道志の谷間の上に富士山、右側には御正体山や今倉山が望める。山は西丹沢の主脈から北に突き出して独立峰の趣がある。山名は、甲斐国志では「殿ムレ山」と記す。 |
|
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください