ここから本文です。
富士山の見える道風景と富士山を巡る道風景を守り・創り・伝える活動を通して、住む人と訪ねる人が共に誇りを持ち、地域を美しく魅力的な富士山麓にすることを目的として、富士山をぐるりと結ぶ国道138号、139号、469号周辺エリアで静岡県側と共に活動を行っています。
「ぐるり富士山風景街道」について、詳しくはホームページをご覧ください。
ぐるり富士山風景街道の組織体制はこちらから(PDF:91KB)
両県で構成される「ぐるり富士山風景街道」の清掃部門の「ぐるり富士山風景街道一周清掃実行委員会(PDF:4KB)」は、富士山麓の環境を守り、風景価値を高めるために、ぐるり富士山を巡る山梨・静岡両県の道の一周清掃活動に取り組んでいます。また、利用者等のマナー向上の啓発も目的としています。
【概要】
昨年に続き、富士山をぐるりと囲む地域全体において、行政、民間事業者、地域住民団体、市民団体らが連携・協働する取り組みとして、この地域全体の環境・景観保全と観光客や道路利用者もマナー向上をめざし、「ぐるり富士山風景街道一周清掃2016」を実施しました。
【活動期間】
平成28年10月1日(土曜日)~31日(月曜日)
【対象エリア】
昨年度と同様、ぐるり富士山を巡る、国道138号、139号、469号並びに富士山麓を巡る山梨・静岡両県の県道、市町村道等
※活動結果につきましては、改めてご報告させていただきます。
【キックセレモニー及び重点区間清掃活動】
開催日時:平成28年10月1日(土曜日) 9時00分~12時00分
開催場所:道の駅なるさわ 第2駐車場(山梨県南都留郡鳴沢村8532-63)
重点清掃区間:(1)国道139号 道の駅なるさわ~富士宮方向へ(約6.4km区間)
(2)国道139号 県境~道の駅朝霧高原~さわやかパーキング
(3)国道138号 忍野入り口から国道沿い歩道
主な個所の清掃状況
清掃箇所 |
参加人数 |
拾ったごみの量 |
---|---|---|
国道139号(鳴沢・富士河口湖エリア) | 97人 | 190kg |
国道139号(富士宮~朝霧高原エリア) | 162人 | 176kg |
国道139号(中央自動車道河口湖IC付近) | 30人 | 5kg |
国道138号(忍野・山中湖エリア) | 11人 | 25kg |
合計 |
300人 |
396kg |
状況写真:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【概要】
今回は、ぐるり富士山を巡る道の全てを対象に清掃活動を行うものではありませんが、「富士山憲章」推進の活動等とも連携し、富士山麓の地域社会が連携し、一体となりこの活動を継続することにより、環境保全に対する一つのモデルとして定着させていきたいと考えています。
【活動期間】
平成27年10月1日(木曜日)~31日(土曜日) 一斉清掃日は24日(土曜日)
【対象エリア】
ぐるり富士山を巡る、国道138号、139号、469号並びに富士山麓を巡る山梨・静岡両県の県道、市町村道等
【活動結果】
40ヶ所を4,000人で10tのゴミを拾いました。
【一斉清掃日】
開催日時:平成27年10月24日(土曜日) 9時00分~12時30分
主な箇所の清掃状況:
清掃箇所 |
参加人数 |
拾ったゴミの量 |
国道139号(朝霧高原~精進湖赤池付近) | 330人 | 680㎏ |
吉田口登山道(富士パインズパーク~中の茶屋) | 48人 | 300㎏ |
鳴沢村活き活き広場、村民スポーツ広場 | 40人 | 250㎏ |
鳴沢氷穴~赤池 | 45人 | 100㎏ |
畳岩周辺 | 19人 | 120㎏ |
河口湖畔 | 36人 | 40㎏ |
東富士五湖道路側道(富士吉田IC~昭和大学通り交差点) | 5人 | 40㎏ |
国道139号(忍野村入口周辺~忍野村) | 29人 | 50㎏ |
山中湖畔(交流プラザ前周辺) | 16人 | 20㎏ |
合計 |
568人 | 1600㎏ |
状況写真:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【問い合わせ先】
ぐるり富士山風景街道一周清掃実行委員会 総括事務局
NPO法人富士山クラブ
TEL:0555-20-4600 FAX:0555-20-4601
両県で構成される「ぐるり富士山風景街道」のトレイル部門の「富士山トレイル研究会」(PDF:92KB)は、山梨県と静岡県を結び、世界文化遺産の構成資産を繋ぎながら富士山麓をぐるりと巡るトレイルコースとトレイル憲章(PDF:148KB)を策定しました。
次の主な観点によりトレイルコースを巡り、確認を行いました。
1. 歩行上、危険な箇所はないか。
2. 歩行上、迷わないか。
3. 施設状況はどうか。
4. 利用者が特に不便と感じるようなことはないか。
5. 景観上、特に好ましくないと感じるようなことはないか。
これらの調査結果について、コース図に反映したり、管理者に改善を依頼したり、課題としてまとめたりしました。
【現地調査状況写真】 |
【2014年5月7日】忍野村エリア |
|
|
【2014年5月9日】富士吉田市エリア |
【2014年5月13日】鳴沢村エリア |
|
|
【2014年5月14日】富士河口湖町エリア1. |
【2014年5月15日】富士河口湖町エリア2.) |
|
|
【2014年5月19日】身延町エリア |
【2014年5月21日】山中湖村エリア |
|
|