心地よい道づくりを通して、自然と美しく共存する八ヶ岳南麓地域にすることを目的として、レインボーライン、八ヶ岳高原ライン、清里高原道路を中心としたエリアで活動を行っています。
お知らせ
主な活動
今年度も防護柵の塗り直し活動を実施しました。
日時:平成30年11月18日(日曜日)午前10時~正午
作業場所:大泉町レインボーライン富谷交差点付近の農道
(今年度の状況)

活動状況
- 2010年11月18日第1回赤白防護柵・ガードレールの塗り直し(八ヶ岳高原大橋駐車場周辺)
- 2012年3月14日第2回赤白防護柵・ガードレールの塗り直し(北杜市役所大泉支所周辺)
- 2013年3月21日第3回赤白防護柵・ガードレールの塗り直し(北杜市大泉町谷戸地区周辺)
- 2013年11月14日第4回赤白防護柵・ガードレールの塗り直し(三峰の丘周辺)
- 2014年10月26日第5回赤白防護柵・ガードレールの塗り直し(三峰の丘周辺)
- 2015年10月4日第6回赤白防護柵・ガードレールの塗り直し(三峰の丘周辺)
- 2016年10月11日風景ペイントガードレールの塗り直し(東沢大橋駐車場)
- 2017年11月7日風景ペイントガードレールの塗り直し(大泉町レインボーライン富谷交差点付近の農道)
先頭ページへ戻る
平成21年9月13日に清里高原道路の眺望点にシーニックデッキを手造りで設置しました。
毎年1,2回清掃・除草を行っています。

平成30年度も清掃・除草を2回実施いたしました。
平成27年度には合わせて塗装を行いました。
清掃・除草前 |
清掃・除草後 |

|

|
塗装前 |
塗装後 |

|

|
活動状況
- 2009年9月13日シーニックデッキ完成
- 毎年1,2回清掃・除草を実施
先頭ページへ戻る
第7回ワークショップを次のとおり開催しました。
約40名の参加により、大いに盛り上がりました。
テーマ:来たくなる景観~景観改善による経済効果~
日時:平成27年11月10日(火曜日)
会場:三分一湧水館3F展望ホール
チラシ(PDF:353KB)
(状況写真)


活動状況
- 2008年11月26日第1回ワークショップ「牧場通りを歩く」
- 2009年3月19日第2回ワークショップ「~レインボーラインと県道28号~眺望を楽しむ道路としてのあり方を考えてみよう」
- 2009年6月25日第3回ワークショップ「八ヶ岳の玄関口に相応しい道路を考えてみよう~小淵沢インターから鉢巻道路~」
- 2009年11月17日第4回ワークショップ「変わりゆく道、変わらぬ道~富士見坂(長坂の小荒間)と棒道~」
- 2010年7月15日第5回ワークショップ「山なみの眺望を楽しむ~清里高原道路~」
- 2013年10月23日第6回ワークショップ「走って気持ちの良い道路~レインボーライン~」
- 2015年11月10日第7回ワークショップ「来たくなる景観~景観改善による経済効果~」
先頭ページへ戻る
平成28年1月7日に「身延山門内商店街」へ視察に行きました。
昨年11月に開催されたワークショップで事例紹介のあった身延山門内地区を門内活性化委員会の方に話を聞きながら案内して頂きました。

(視察状況)


活動状況
- 2007年10月5日「千曲川・花の里山風景街道」視察
- 2010年10月6日「信州みのわ花街道」視察
- 2011年10月7日「駿河2峠6宿風景街道」視察
- 2012年10月3日「ぐるり富士山風景街道」視察
- 2013年10月3日「こころのふるさと”木曽路”中山道」視察
- 2014年10月1日「浅間・白根・志賀さわやか街道」視察
先頭ページへ戻る
八ヶ岳南麓の景観活動を推進するため、絵はがきを作成しました。
この絵はがきの収益金は当会の活動に使われます。


- 問い合わせ先(当会会員)公益財団法人キープ協会清泉寮ジャージーハットTEL:0551-48-4441
先頭ページへ戻る
毎年10回程度実施しています。
先頭ページへ戻る
- 美しい県土づくり推進大会にて『奨励賞』を受賞(平成25年2月1日)


- 日本風景街道平成23年度『関東年間優秀活動賞(美しい国土景観の形成部門)』を受賞(平成25年9月6日)


先頭ページへ戻る