ページID:71965更新日:2017年6月13日

ここから本文です。

まいぶん用語集_は行_盤龍鏡(ばんりゅうきょう)

索引

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

古墳時代の鏡の一種。盤龍とはわだかまって(とぐろを巻いて)いる龍のこと。

鏡の中心にある「鈕(ちゅう:半球状の出っ張)」を玉に見立て、その周りを龍が躍動的に取り囲む図柄が描かれているものが一般的のようです。中国唐代においては同様の図柄のものが数多くつくられたようで、典型的な鏡のモチーフなのだと考えられます。

日本には、古墳時代に朝鮮半島を渡って伝来したと考えられています。

 

盤龍鏡

亀甲塚古墳(笛吹市御坂町成田)から出土した盤龍鏡

 

関連遺跡トピックス→No.02190264

 

用語集トップに戻る山梨県埋蔵文化財センタートップに戻る

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop