ここから本文です。
遺跡トピックスNo.0198県指定史跡甲府城跡~石垣補修工事~
県指定史跡甲府城跡一覧
-
0039県指定史跡甲府城跡-石垣-
-
0043県指定史跡甲府城跡-甲府城発掘展-
-
0069県指定史跡甲府城跡-金箔瓦-
-
0119県指定史跡甲府城跡-石垣補修工事(H19)-
-
0124県指定史跡甲府城跡-稲荷櫓-
-
0127県指定史跡甲府城跡-整備された城跡-
-
0129県指定史跡甲府城跡-道路の下から追手門-
-
0141県指定史跡甲府城跡-滴水瓦-
-
0146県指定史跡甲府城跡-石垣補修工事(H20)-
-
0156県指定史跡甲府城跡-石垣補修工事(H17)-
-
0161県指定史跡甲府城跡-詰石-
-
0176県指定史跡甲府城跡-矢穴-
-
0180県指定史跡甲府城跡-甲府城展-
-
0183県指定史跡甲府城跡-おもしろ講演会-
-
0189県指定史跡甲府城跡-石垣石材の加工-
-
0198県指定史跡甲府城跡-石垣補修工事(H21)-
-
0214県指定史跡甲府城跡-石垣補修工事と石工技術の体験-
-
0225県指定史跡甲府城跡-「昔覚ゆる甲府城-築城技術と甲州石工文化-」展の開催-
-
0232県指定史跡甲府城跡-「昔覚ゆる甲府城-築城技術と甲州石工文化-」展の開催-
-
0244県指定史跡甲府城跡-鉄門の再確認調査-
-
0257県指定史跡甲府城跡-野面積み-
-
0261県指定史跡甲府城跡-鉄門の石垣-
-
0278県指定史跡甲府城跡-鉄門復元事業-
-
0283県指定史跡甲府城跡-「昔覚ゆる甲府城展」の開催-
-
0285県指定史跡甲府城跡-狭間-
-
0306県指定史跡甲府城跡-お城の排水施設「暗渠」-
-
0295県指定史跡甲府城跡-ひらけ!玉手箱-
-
0297県指定史跡甲府城跡-石工道具-
-
0317県指定史跡甲府城跡-慶長一分金-
-
0329県指定史跡甲府城跡-数寄屋曲輪の地鎮祭-
-
0345県指定史跡甲府城跡-「ひらけ!玉手箱~よみがえる鯱」展の開催-
-
0364県指定史跡甲府城跡-石垣補修工事-
-
0389県指定史跡甲府城跡-石垣-
-
0249甲府城跡-県庁構内の遺跡-
-
0332甲府城跡-発掘された甲府の城下町展-
-
0352甲府城跡-石垣普請-
-
0362甲府城跡-県庁構内(駐輪場)発掘調査速報-
-
0367甲府城跡-県庁構内(委員会室棟)発掘調査速報-
-
0369甲府城跡-発掘された甲府の城下町~武田氏館と城下町-
-
0370甲府城跡-鉄門の活用~鉄門イベント-
-
0397甲府城跡-石切場跡-
-
-
0408県指定史跡甲府城跡-石垣-
-
0412県指定史跡甲府城跡-石垣の積み方-
-
|
所在地:甲府市丸の内1丁目地内
時代:中世~近世
調査期間:7月下旬~12月初旬
稲荷曲輪東面石垣の概要
甲府城でもっとも高い石垣で、高さが17mを誇ります。
東日本では最大クラスの高さをもつ石垣です。
![0198_甲府城跡石垣2](/images/25955/0198_isigaki.jpg) ![0198_甲府城跡施工地点](/images/25955/0198_sekoutiten.jpg)
【写真】補修工事地点の石垣【写真】石垣補修地点
石垣補修工事の詳細
【写真】詰石が抜けて不安定な状態の石垣
今回の補修工事は、昨年度に引き続き甲府城跡東側の道路に面した稲荷曲輪東面の石垣で実施します。工事に際しては、一部歩道の占有などの状況が生じ、近隣住民の方々や通勤通学等で当該道路をご利用になる方々にはご迷惑をお掛けしますが、落石防止等の安全確保と貴重な文化財を護るため、ご協力の方をよろしくお願いします。
次の遺跡トピックスへ|遺跡トピックス一覧へ|一つ前の遺跡トピックスへ
山梨県埋蔵文化財センタートップへ
|