トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNO.0197円楽寺

ページID:25895更新日:2015年12月14日

ここから本文です。

遺跡トピックスNO.0197円楽寺の行者堂と富士山

甲府市の遺跡

(甲府城関連・曽根丘陵公園を除く)

  • 0016岩清水遺跡-古式須恵器-
  • 0042円楽寺-六角堂-
  • 0044円楽寺-六角堂石塔群
  • 0197円楽寺-行者堂と富士山-
  • 0061富士見一丁目遺跡-田んぼ-
  • 0361富士見一丁目遺跡-プラ箱でつくったお米の量と県内の最も小さな区画された水田-
  • 0086知ろう山梨の歴史!山梨の遺跡展2007特集-
  • 0087知ろう山梨の歴史!山梨の遺跡展2007特集-
  • 0140榎田遺跡-壷型土器-
  • 0205榎田遺跡-スプーン状土製品-
  • 0255榎田遺跡-装飾器台-
  • 0321榎田遺跡-甑-
  • 0152八幡神社遺跡-発掘調査速報-
  • 0162八幡神社遺跡-発掘調査速報第2弾-
  • 0191八幡神社遺跡-整理調査速報-
  • 0207八幡神社遺跡-整理調査速報2-
  • 0223八幡神社遺跡-整理調査速報3-
  • 0185米倉山B遺跡-山梨最古の須恵器-
  • 0222米倉山B遺跡ー「貸泉」-
  • 0309米倉山B遺跡-二重口縁壺-
  • 0187上野原遺跡-古道‘中道往還’-
  • 0393上野原遺跡-水煙土器
  • 0238音羽遺跡-転用硯-
  • 0266音羽遺跡-磨製石鏃-
  • 0246菖蒲池遺跡-弥生時代のお墓-
  • 0021塩部遺跡-人形木製品-
  • 0268塩部遺跡-日本最古級のウマ-
  • 0381塩部遺跡-山梨県内の戦争遺跡-
  • 0383県指定史跡加牟那塚古墳-古墳のデータと石室-
  • 0402大坪遺跡-調査速報-
  • 0411久保田・道々芽木遺跡-

古くから富士山は偉大で恐ろしい山として、人々は遠くからこの山を拝んでいました。中世(1200~1600年頃)になると山は修験者(しゅげんじゃ)の修行の場所へと変化し、富士山を信仰(しんこう)の対象とする富士講(ふじこう)が形作られ、近世(1600~1870年頃)には大都市江戸をはじめ関東一円から、多くの登山者を迎えるようになってきまいた。

0197_富士山

遠くから拝まれていた富士山

所在地:山梨県甲府市右左口町岩窪地内

時代:中世・近世

調査期間:平成17年12月12日~26日,平成18年2月13日~26日

報告書:山梨県内中世寺院分布調査報告書

0197_円楽寺地図

富士講の祖といわれている「役行者」(えんのぎょうじゃ)は、修行のために大宝元年(701)に、今の甲府市右左口町の七覚の地に、円楽寺(えんらくじ)を開いたと伝えられています。最盛期には寺域も今よりも広い範囲に及び、甲斐国でも有数の大寺院となり、当時の富士山への修行のための登山の出発点ともなっていたようです。

円楽寺の発掘調査は平成17年度に行われ、円楽寺の仏堂の一つであった六角堂跡(ろっかくどうあと)や、役行者をまつった行者堂跡が確認され、当時の信仰のようすを知ることができます。

0197_行者堂

行者堂跡

富士のお山はどこから登る?

山梨県の歴史が書かれている「甲斐国志」や「中道町史」には、円楽寺の行者堂から上九一色郷(甲府市等)を含む12の行場をこえて、富士山2合目御室浅間神社境内地内にある行者堂まで「富士登山道」を最初に開いた際のスタート地点となったとの説明がみえます。

毎年、子どもからお年寄り、国内外の多くの人々が山頂目指し、登ることができるようになった富士山。昔の人のように特別な信仰心はないが、山頂を目指す数多くの人をひきつけてやまない富士山の不思議な魅力は、古くからの、山を神様として拝んできた人々の気持ちと同じなのではないでしょうか。

0197_六角堂

行者堂のとなりに位置する六角堂

0042円楽寺-六角堂-2006.03.22~2006年3月29日

0044円楽寺-六角堂石塔群-2006.04.05~2006年4月12日

 

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

 

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop