トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.0229稲山遺跡

ページID:29383更新日:2016年2月25日

ここから本文です。

遺跡トピックスNo.0229稲山遺跡〔笛吹市〕

笛吹市の遺跡

0014経塚古墳-復元古墳-
0217経塚古墳-内部構造-
0251経塚古墳-石室の石積み-
0280経塚古墳-列石-
0396経塚古墳-八角形の意味-
0019桂野遺跡-石皿・磨石-
0100桂野遺跡-陥し穴-
0111桂野遺跡-前期土偶-
0262桂野遺跡-縄文時代前期の住居跡-
0265桂野遺跡-土器に描かれた物語-
0020四ツ塚古墳群-玉類-
0235四ツ塚古墳群-装身具-
0022狐原遺跡-墨書土器-
0059平林2号墳-副葬品-
0079平林2号墳-青銅鏡-
0102平林2号墳-ガラス玉-
0202平林2号墳-馬具類や装身具類-
0240平林2号墳-勾玉-
0337平林2号墳-勾玉-
0081身洗沢遺跡-田んぼと木製品-
0230身洗沢遺跡-プラント・オパール-
0339身洗沢遺跡-農具の今と昔-
0125水口遺跡-柄鏡形敷石住居跡(1号住居跡)-
0355水口遺跡-敷石住居跡(3号住居跡)-
0135花鳥山遺跡-エゴマ種子塊-
0194花鳥山遺跡-縄文時代の食生活を知る遺物-
0199花鳥山遺跡-世界最大級の縄文土器?-
0406花鳥山遺跡-耳飾り-
0145竜安寺川西遺跡-発掘調査速報-
0155竜安寺川西遺跡-発掘調査速報2-
0165竜安寺川西遺跡-発掘調査速報3-
0179竜安寺川西遺跡-ミニチュア土器-
0147境川中丸遺跡-発掘調査速報-
0157境川中丸遺跡-発掘調査速報-
0181境川中丸遺跡-S字状口縁台付甕-
0148一の沢遺跡-縄文時代中期の住居-
0293一の沢西遺跡-ヒトをモチーフにした土器-
0307一の沢遺跡-縄文土器-
0350一の沢遺跡-みんなで応援しよう!「ミュージアムキャラクターアワード2012」のいっちゃん-
0150稲山遺跡-発掘調査速報-
0160稲山遺跡-発掘調査速報2-
0170稲山遺跡-発掘調査速報3-
0209稲山遺跡-常滑甕-
0229稲山遺跡-すり鉢-
0288稲山遺跡-かわらけ-
0151三光遺跡-発掘調査速報-
0166三光遺跡-発掘調査速報5-
0171三光遺跡-発掘調査速報6-
0186三光遺跡-耳飾り他-
0173二之宮遺跡-食材をふかす道具-
0284二之宮遺跡-置きカマド-
0219亀甲塚古墳-盤龍鏡-
0264亀甲塚古墳-碧玉製管玉-
0234御坂中丸遺跡-縄文時代早期-
0275馬乗山2号墳-甲府盆地最後の前方後円墳-
0331地耕免遺跡-斎串と馬の歯-
0354中丸東遺跡-縄文時代前期の土器と古墳時代の住居跡-
0356石橋条里制遺構-古代の土地区画整理-
0371太鼓畑遺跡-調査概要-
0382六ッ長遺跡-調査概要-

土器片に刻まれた線の正体は?

稲山遺跡3

▲写真左:土器片内側、写真右:土器片外側

土器片(高さ約14センチ)に刻まれた線はすり鉢の卸目(おろしめ)です。口縁部(こうえんぶ)の曲線状になっているところは片口にあたります。このすり鉢が出土した稲山遺跡は、中世の遺構・遺物が多く確認されており、このすり鉢も中世のものと考えられます。

稲山遺跡について

稲山遺跡は、昨年度山梨リニア実験線建設に先立ち発掘調査が行われた遺跡です。甲府盆地の南縁に連なる曽根丘陵の東方に位置し、遺跡東側に浅川、西側に四ツ沢川(よつざわがわ)が流れ、周辺には県史跡の岡・銚子塚古墳などがあります。発掘調査の概要については、トピックスNo.150No.160No.170で調査速報が、No.209では出土遺物の常滑甕(とこなめがめ)について紹介されています。

稲山遺跡2

▲写真:稲山遺跡全景

すり鉢の卸目(おろしめ)が語るもの

フードプロセッサーや「すりごま」のような加工済み製品の普及により、今は調理器具として使う機会が減ってきたすり鉢。歴史をみると、それらしい言葉が登場するのは世界では中国の宋代(960~1279)で、「擂槌(すりき)」と表記されていました。日本ですり鉢が初めて記録に登場するのは平安時代の治承3年(1179年)の「山塊記(さんかいき)ですが、ここでは「摩粉木(まこぎ)」と表記されていました。すり鉢という名が頻繁に登場するのは、室町後期に入ってからのことです。

なぜ、すり鉢と呼ばれるまでに長い時間がかかったのでしょうか。この手がかりになるのが、卸目なのです。

形状の歴史をみてみると、平安時代末期頃には、すり鉢と同様の形のものが作られていたようですが、これには内側に卸目がなく、「すり鉢」というより「こね鉢」と言える、とされています。その後大陸から輸入されるようになり、中世の鎌倉時代になって、日本でも卸目の入ったものが焼成されるようになったと言われています。特に備前(びぜん:今の岡山県)はその生産地として昔から知られ、全国に流通していました。

中世のすりばちは、現在のように鉢の内側全面に卸目が入っていないのが特徴です。数本ずつ刻まれた卸目は、底部から口縁に向かって放射状に延びており、時代が下がると卸目の数がだんだん密になっていきます。(今回取り上げた稲山遺跡のすり鉢は、7本ずつ卸目が刻まれています。)全面に卸目が細かく施されるようになるのは近世に入ってからのようです。それゆえ、中世のすり鉢は「する」という役目ではなく脱穀が不完全な穀物を「研ぐ」ために使ったのではないか、という考えもあるようです。

ごま和え、豆腐の白和え、かまぼこなどの料理が生まれたのは室町時代以降と言われています。これらはすり鉢があったからこそできあがった料理で、一見地味な調理器具が当時の人々の食生活や食文化に与えた影響は大きいと言えるでしょう。

 

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

 

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop