トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > No.445遺跡トピックス-稲山遺跡-

ページID:74350更新日:2016年8月4日

ここから本文です。

 No.445遺跡トピックス-稲山遺跡出土の石槍-

 

 笛吹市の遺跡

0014経塚古墳-復元古墳-2005年8月17日~2005年8月24日

0217経塚古墳-内部構造-2009年12月2日~2009年12月9日

0251経塚古墳-石室の石積み-2010年8月18日~2010年8月24日

0280経塚古墳-列石-2011年3月9日~2011年3月16日

0396経塚古墳-八角形の意味-2014年6月25日~2014年7月11日

0019桂野遺跡-石皿・磨石-2005年9月21日~2005年9月28日

0100桂野遺跡-陥し穴-2007年6月21日~2007年6月26日

0111桂野遺跡-前期土偶-2007年9月12日~2007年9月18日

0262桂野遺跡-縄文時代前期の住居跡-2010年11月4日~2010年11月10日

0265桂野遺跡-土器に描かれた物語-2010年11月24日~2010年12月1日

0020四ツ塚古墳群-玉類-2005年9月28日~2005年10月5日

0235四ツ塚古墳群-装身具-2010年4月28日~2010年5月6日

0022狐原遺跡-墨書土器-2005年10月12日~2005年10月19日

0433狐原遺跡-平瓶-2016年2月5日~2016年2月16日

0059平林2号墳-副葬品-2006年8月3日~2006年8月9日

0079平林2号墳-青銅鏡-2007年1月16日~2007年1月24日

0102平林2号墳-ガラス玉-2007年7月4日~2007年7月10日

0202平林2号墳-馬具類や装身具類-2009年8月19日~2009年8月25日

0240平林2号墳-勾玉-2010年6月2日~2010年6月8日

0337平林2号墳-勾玉-2012年5月9日~2012年5月15日

0081身洗沢遺跡-田んぼと木製品-2007年1月31日~2007年2月7日

0230身洗沢遺跡-プラント・オパール-2010年3月24日~2010年3月31日

0339身洗沢遺跡-農具の今と昔-2012年5月23日~2012年5月29日

0417身洗沢遺跡-2015年5月29日

0427身洗沢遺跡-2015年10月14日~2015年10月27日

0432身洗沢遺跡-弥生時代後期の木製品(クワ)2015年1月21日~2015年2月3日

0125水口遺跡-柄鏡形敷石住居跡(1号住居跡)-2008年1月16日~2008年1月23日

0355水口遺跡-敷石住居跡(3号住居跡)-2012年9月19日~2012年9月27日

0135花鳥山遺跡-エゴマ種子塊-2008年3月26日~2008年4月9日

0194花鳥山遺跡-縄文時代の食生活を知る遺物-2009年6月24日~2009年7月1日

0199花鳥山遺跡-世界最大級の縄文土器?-2009年7月29日~2009年8月4日

0406花鳥山遺跡-耳飾り-2014年11月26日~2014年12月09日

0145竜安寺川西遺跡-発掘調査速報-2008年6月19日~2008年6月25日

0155竜安寺川西遺跡-発掘調査速報2-2008年8月27日~2008年9月2日

0165竜安寺川西遺跡-発掘調査速報3-2008年11月5日~2008年11月11日

0179竜安寺川西遺跡-ミニチュア土器-2009年3月4日~2009年3月11日

0147境川中丸遺跡-発掘調査速報-2008年7月2日~2008年7月8日

0157境川中丸遺跡-発掘調査速報-2008年9月10日~2008年9月18日

0181境川中丸遺跡-S字状口縁台付甕-2009年3月18日~2009年3月24日

0148一の沢遺跡-縄文時代中期の住居-2008年7月9日~2008年7月15日

0293一の沢西遺跡-ヒトをモチーフにした土器-2011年6月29日~2011年7月5日

0307一の沢遺跡-縄文土器-2011年10月05日~2011年10月12日

0350一の沢遺跡-みんなで応援しよう!「ミュージアムキャラクターアワード2012」のいっちゃん-2012年8月15日~2012年8月21日

0150稲山遺跡-発掘調査速報-2008年7月23日~2008年7月29日

0160稲山遺跡-発掘調査速報2-2008年10月1日~2008年10月7日

0170稲山遺跡-発掘調査速報3-2008年12月10日~2008年12月16日

0209稲山遺跡-常滑甕-2009年10月7日~2009年10月13日

0229稲山遺跡-すり鉢-2010年3月17日~2010年3月23日

0288稲山遺跡-かわらけ-2011年5月25日~2011年6月1日

0151三光遺跡-発掘調査速報-2008年7月30日~2008年8月5日

0166三光遺跡-発掘調査速報5-2008年11月12日~2008年11月19日

0171三光遺跡-発掘調査速報6-2008年12月17日~2008年12月23日

0186三光遺跡-耳飾り他-2009年4月30日~2009年5月6日

0173二之宮遺跡-食材をふかす道具-2009年1月14日~2009年1月27日

0284二之宮遺跡-置きカマド-2011年4月20日~2011年4月27日

0219亀甲塚古墳-盤龍鏡-2009年12月16日~2009年12月24日

0264亀甲塚古墳-碧玉製管玉-2010年11月17日~2010年11月23日

0234御坂中丸遺跡-縄文時代早期-2010年3月24日~2010年4月27日

0275馬乗山2号墳-甲府盆地最後の前方後円墳-2011年2月2日~2011年2月9日

0331地耕免遺跡-斎串と馬の歯-2012年3月21日~2012年4月2日

0354中丸東遺跡-縄文時代前期の土器と古墳時代の住居跡-2012年9月12日~2012年9月19日

0356石橋条里制遺構-古代の土地区画整理-2012年9月27日~2012年10月10日

0371太鼓畑遺跡-調査概要-2013年5月1日~2013年5月16日

0382六ッ長遺跡-調査概要-2013年10月9日~2013年10月23日

稲山遺跡からみつかった石槍

稲山遺跡は甲府盆地南端の曽根丘陵上にあります。縄文時代や中世、近世の遺構や遺物がみつかっています。その中の、中世に掘られたと考えられる溝の中から1点の石槍が発見されました。

作り方の特徴から、この石槍は今からおよそ24,000年前の旧石器時代のものだと考えられます。長い年月をかけて近くに埋まっていたものが、土地の造成など何らかの理由で中世以降に掘り起こされて、溝の中に紛れ込んでしまったのでしょう。

zu1inayama

図1 稲山遺跡出土の石槍(いしやり)

 

所在地 : 笛吹市八代町岡字稲山

時 代 : 旧石器時代、縄文時代、中世、近世

調査機関 : 山梨県埋蔵文化財センター

 

その狩人は、どこからきたのか?

この石槍の作り方からわかるのは、時代だけではありません。この石槍を作った人が遠く瀬戸内地方と関係があることもわかります。実はこの石槍、瀬戸内地方の伝統技法で作られているのです。

zu2inayama

図2 瀬戸内地方と山梨県の位置

 

 

旧石器人は、1つの石の塊から厚さの薄い石のカケラを打ち割りによってたくさんはぎ取り、その1つ1つを石の道具(石器)へと加工していました。

 

山梨を含む東日本と瀬戸内地方とでは、旧石器時代のある時期、石器に加工していくためのこの石のカケラのはぎ取り方が違っていました。東日本では縦長のカケラをはぎ取ろうとするのに対して、瀬戸内地方では横に長いカケラをはぎ取る技法が発達するのです。

図3は、稲山遺跡で出土した石槍が、どんな形の石のカケラから作られたかを想定復元したものです。縦の長さに対して、とっても幅広ですね。

 

zu3inayama

図3 石槍に書こうする前の石の形

 

それに対し、山梨を含む東日本に一般的にみられる石槍は、多くの場合、下の参考資料のように縦長のカケラを加工して作られます。

zu4inayama

<参考資料> 山梨県甲府市八幡神社遺跡出土の石槍

 

稲山遺跡で発見された石槍は、こういった特徴などから瀬戸内地方の技術をもった人が作った可能性を想定できるのです。

 

もう1つ、この石器が瀬戸内地方と関係があるとする理由があります。この石器は安山岩という種類の石でできています。瀬戸内地方ではサヌカイトと呼ばれる安山岩の一種が産出し、好んで石器に使われていました。どうもこの地域の人たちは、山梨など東日本まで遠出したときも、サヌカイトと質のよく似た安山岩を石器に用いる傾向が強いのです。

この石器も、瀬戸内地方からきた人、もしくは瀬戸内地方の石器作りの伝統をもった人によってつくられたものと考えられるのです。

 

東日本の各地でこの類例がみつかっています。旧石器時代は、人が居住地を転々とする遊動生活の時代ですが、その移動の範囲は思いのほか広い場合があったことがわかる事例です。当時の人口密度は今よりずっと低かったと考えられていますが、意外と広域なネットワークがあったことが想像されます。

 

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

 

 

 

 

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop