ページID:85632更新日:2018年6月8日

ここから本文です。

甲府城下町の遺跡

  • 0007甲府城下町遺跡-井戸-
  • 0038甲府城下町遺跡-井戸-
  • 0055甲府城下町遺跡-発掘体験セミナー特集-
  • 0088甲府城下町遺跡(甲府駅北口)-中世墓-
  • 0116甲府城下町遺跡(甲府駅北口)-集緒器-
  • 0131甲府城下町遺跡(北口県有地)-池跡の遺物-
  • 0301甲府城下町遺跡(北口県有地)-埋桶-
  • 0091甲府城下町遺跡(甲府地方裁判所)-「春岱」鉢-
  • 0312甲府城下町遺跡(NTT西交差点)-「甲府城下町の歴史」-
  • 0342甲府城下町遺跡(日向町遺跡第2地点)-江戸時代の傘-
  • 0410甲府城下町遺跡(KJ43地点)-江戸時代の箱庭とミニチュア-
  • 0434甲府城下町遺跡-汽車土瓶-
  • 436甲府城下町遺跡(駅前駐輪場地点)-江戸時代のゴミ穴から-
  • 458甲府城下町遺跡43街区-甲府城下町遺跡の焼塩壺
  • 0123日向町遺跡-下駄-

甲府城下町遺跡~排水のための遺構~

遺跡の概要

甲府城下町遺跡は中世末期~江戸時代にかけて、甲府城が築かれると共に整備されていった城下町です。一の堀に囲まれた範囲が甲府城であり、その外側の二の堀に囲まれた「武家地」、さらに外側の三の堀に囲まれた「町人地」が甲府城下町にあたります。

甲府城下町遺跡は何度も調査を行っていますが、今回は2017年に、県庁の公用車等駐車場整備事業に伴って調査をおこなった、武家地での調査成果を取り上げます。

 

1

今回の調査地点

 

甲府城下町遺跡
◆所在地:甲府市丸の内二丁目17-6
◆時代:近世
◆調査機関:山梨県埋蔵文化財センター

 

調査区は甲府城下町の西側にあたります。
周辺は西側を流れる相川の扇状地に立地しており、北東から南西へ向かって傾斜した地形になっています。
西隣には「たこ公園」の愛称で知られるたちばな児童公園があり、その下には川が流れています。実はこの川がかつての「二の堀」にあたり、調査区はそのすぐ脇になります。

2

たちばな児童公園の地下を流れる「二の堀」

 

3

たちばな児童公園から南へ流れる「二の堀」

 

今回のトピックスでは、水場遺構についてみてみたいと思います。

発掘された集水桝

今回の調査では石垣や溝などの遺構が確認されました。その中でも調査区の南西側は、もっとも地形が低くなる箇所であり、水が集まりやすくなっているため、排水に関わる遺構が多く見つかりました。
その中の一つが、今回取り上げる集水枡になります。

見つかった集水枡は石を積んで造られており、東西1.6m、南北1.2m、深さは1.1mありました。集水枡(しゅうすいます)は、その名のとおり水を溜めておく枡のことです。また、水を入れるための水路、水を出すための水路が、付けられていました。水を出すための水路は枡の底よりも高い位置に付けられており、一定量の水が溜まると水が流れ出す仕組みです。
水が流れていく先は、今回の調査では確認できませんでしたが、おそらくは西側の二の堀へ流していたと考えられます。

4

集水桝と二の堀(上空から)

 

5

発掘された集水桝(矢印は水の流れ)

実はこの水を出すための水路は、当初は西方向ではなく、南方向に付けられていました。集水枡の南面を見ると、一箇所だけ石がなく、礫混じりの土で埋められていました。当初の水路を埋めて、水が流れる先を変更したと考えられます。

 

6

礫混じりの土で埋められた南面の水路

 

集水桝の目的

では、この集水枡は何のために造られたのでしょうか。現状では良く分かっていませんが、可能性は大きく二つ考えられます。

 

 

1.沈砂のため
1回水を溜めることで泥などを沈殿させ、上澄みのきれいな水を排水していた可能性があります。
2.水を溜めるため
何かを洗うなど、利用するために水を溜めていた可能性があります。

甲府城下町遺跡で、このような集水枡が見つかったのは初めてのため、今後は他の城下町など類例を調べて検討していく必要があります。

 

その後の排水

集水枡は江戸時代の途中から利用されなくなり、代わりに暗渠を使って排水を行っていたことも分かりました。二の堀の脇には新たに盛土遺構が築かれ、暗渠はその下を通っています。またしても、排水の方法が変わったことになります。

7

集水桝の後に作られた暗渠(集水桝に繋がる水路を壊して造られている)

 

8

斜めに土を積み上げて築かれた盛土遺構

 

今回の調査では、長い時間をかけた町づくりの中で、排水の方法を何度も変えていったことが明らかになりました。
甲府城下町は扇状地に立地しているため、町づくりに水が大きく関わってきます。
江戸時代の人々が、様々に工夫を凝らしながら、水と向き合っていた姿が見て取れます。

解説看板について

この集水枡と暗渠が見つかった箇所は、当初の工事計画を変更して、そのまま現地に埋設保存されています。
現地には解説看板が設置されていますので、近くを通った際にはお立ち寄り下さい。


9

たちばな児童公園の脇に設置された解説看板

 

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop