精神保健福祉センター
お知らせ
山梨大学教育学部 教育実践総合センターの川本静香准教授の講演が山梨チャンネルで視聴できます。
自殺防止センター ホームページ内「11.リンク集・自殺防止対策関連資料」に掲載してありますので、是非ご覧ください。
イベント情報
業務分掌
新型コロナウィルス感染症と心のケア
- 感染流行や行動制限が続くと、さまざまなこころの問題が生じやすくなります。こころの不調(眠れない、不安で落ち着かない等)が続く場合は、無理をせず、精神保健福祉センターやストレスダイヤルにご相談ください。
新型コロナウィルス感染症で不安やストレスなどを感じていらっしゃる方へ
精神保健福祉センター(電話及び予約による来所)055-254-8644(平日8時30分から17時15分)
ストレスダイヤル(電話のみ)055-254-8700(平日9時から12時、13時から16時、夜間木曜日のみ16時から19時)
- また、精神保健福祉センターでは、感染症対策に携わる医療者をはじめ支援者の皆様のこころのケアについても、ご相談できます。詳しくはリーフレット等をご覧ください。
精神保健福祉センター(電話及び予約による来所)055-254-8644(平日8時30分から17時15分)
新型コロナウイルス感染症で不安やストレスなどを感じていらっしゃる方へ(PDF:499KB)
支援者向けリーフレット(支援や対策に携わる方へ)(PDF:764KB)
支援者を支える方向けリーフレット(ご家族・同僚・上司の皆さまへ)(PDF:119KB)
リンク:日本赤十字社『新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に対応する職員のためのサポートガイド』等
http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200330_006139.html
精神保健福祉相談
- 精神保健福祉センターでは、こころの健康相談をお受けしています。
- 秘密は厳守いたしますので、安心してお電話下さい。
電話相談平日8時30分から17時15分まで
電話番号055-254-8644
来所相談は予約が必要ですのでまずはお電話をください。
- 「自然災害、事故などに遭われた方、その関係者の方へ」
- 被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
- 災害や事故などのショックな出来事を体験した後、私たちのこころとからだには様々な変化が起こります。
- 自然災害や事故など日常とは違う大変な出来事を経験した後のこころとからだの変化、その対応について掲載します。
自然災害に遭われた方へ(PDF:116KB)
- 「こころの健康について~ストレスについて~」
- ストレスと聞くと、嫌なことやつらいことを連想される方が多いかもしれません。しかし、実はうれしいことも楽しいこともストレスの原因になります。毎日を快適に過ごすために、まずはストレスを正しく理解しましょう。
ストレスについて(PDF:18KB)
精神障害者保健福祉手帳・自立支援医療(精神通院医療)
- 精神保健福祉センターでは、精神障害者保健福祉手帳制度、自立支援医療(精神通院医療)制度に関する業務を行なっています。
- 申請はお住まいの市町村の担当窓口で行ってください。
申請方法
- 平成28年1月より、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(以下「番号法」といいます。)による個人番号の利用が開始され、精神障害者保健福祉手帳制度及び自立支援医療(精神通院医療)制度は個人番号を利用する事務として番号法に定められています。そのため、平成28年1月以降の申請につきましては、以下の申請方法を参照ください。
精神障害者保健福祉手帳の申請方法について(PDF:124KB)
自立支援医療(精神通院医療)の申請方法について(PDF:151KB)
申請書等様式
- 申請書等様式ダウンロード(※令和3年7月21日~各種申請時の押印が必要なくなりました。)
- 独自の様式を使用されている市町村では、押印が必要となる場合があります。
- 申請の種別により提出書類が異なりますので、詳しくはお住まいの市町村の担当窓口まで、お問い合わせ下さい。
- 新型コロナウィルス感染症に係る精神障害者保健福祉手帳及び自立支援医療(精神通院)の臨時的な取扱いについて
精神医療審査会
「山梨県自殺防止センター」について
山梨県では山梨県立精神保健福祉センター内に「山梨県自殺防止センター」を設置・運営しています。自殺の実態に関する調査研究、ゲートキーパーの役割を担う人材の養成、自殺未遂者等や心の悩みを抱える人に対する相談支援、自殺対策に関する情報収集や情報発信等、関係機関・団体と連携しながら取り組んでいます。
山梨県では山梨県立精神保健福祉センター内に「山梨県ひきこもり地域支援センター」を設置・運営しています。
山梨県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりの状態にある本人や家族等からの電話相談に応じ、内容により医療、保健、福祉、労働等の関係機関と連携しながら支援を行います。
ひきこもりの状態にあるご本人やご家族等からの相談だけでなく、身近な支援機関である市町村支援者等への助言や技術的支援を行います。
「依存症相談窓口」について
山梨県では依存に悩む本人、家族に対して適切な支援を行うことも目的として山梨県立精神保健福祉センター内に「依存症相談窓口」を設置・運営しています。
本人、家族等からの相談に応じ、適切な機関やサービスの紹介、回復プログラムの提供を行います。また、保健所や市町村、支援機関向けの研修会を実施しています。
精神保健福祉センター所報
- 令和3年度所報(PDF:1,383KB)
- 令和2年度所報(PDF:1,334KB)
- 令和元年度所報(PDF:1,502KB)
- 平成30年度所報(PDF:1,607KB)
- 平成29年度所報(PDF:1,147KB)
- 平成28年度所報(PDF:1,046KB)
- 平成27年度所報(PDF:1,048KB)
- 平成26年度所報(PDF:1,261KB)
- 平成25年度所報(PDF:368KB)
- 平成24年度所報(PDF:1,386KB)
- 平成23年度所報(PDF:1,389KB)
相談窓口一覧
連絡先
福祉保健部精神保健福祉センター
e-メール:
住所甲府市北新1-2-12
電話055(254)8644
FAX055(254)8647