ページID:108059更新日:2023年5月12日
ここから本文です。
山梨県議会議員一般選挙は次の日程により行われる予定です。
次の8選挙区は、立候補者数が定数を超えなかったため、無投票となりました。
西八代郡・南巨摩郡選挙区、南都留郡選挙区、甲府市選挙区、富士吉田市選挙区、都留市・西桂町選挙区、大月市選挙区、南アルプス市選挙区、甲州市選挙区
当日投票に行けない方は、期日前投票をご利用ください。
山梨県選挙管理委員会規程第26条に基づき、次のとおり県庁前の掲示場に掲示して公布した。
(委員長告示)
(選挙長告示)
選挙の意義・・・投票は私たちの重要な権利です。選挙の意義を知ろう!
選挙権と被選挙権・・・代表を選ぶ権利と代表になる権利です。選挙権や被選挙権の条件を知ろう!
選挙の種類・・・選挙にはさまざまな種類があります。選挙のいろいろな種類を知ろう!
立候補・・・選挙によって立候補の手続が異なります。立候補の仕組みを知ろう!
投票・・・選挙によって投票方法が異なります。投票の決まりを知ろう!
投票制度・・・みんなが投票しやすいように考えられました。投票の仕組みを知ろう!
選挙管理機関・・・正しい選挙を見守る大切な機関です。選挙管理機関を知ろう!
選挙人名簿・・・選挙権を持つ人を登録する制度です。選挙人名簿を知ろう!
寄附の禁止・・・贈らない、求めない、受けとらない。ルールを守って明るい選挙を!
選挙公営・・・選挙によって公営となる内容は異なります。選挙公営制度を知ろう!
インターネット選挙運動・・・インターネットの適正な利用に努めましょう!
明るい選挙の推進・・・正しい投票を「明るい選挙」といいます。明るく正しく投票しましょう!
感染症対策・・・投票所等における感染症対策の紹介です。
選挙違反と罰則・・・選挙違反は、候補者や選挙事務所関係者だけでなく有権者にも適用されます。
候補者の掲載順は、選挙管理委員会が行ったくじの順番です。
山梨県議会議委員一般選挙は次の日程により行われる予定です。
(ただし、市町村の一部の投票所では、投票時間が変更されますので御注意ください。)
詳細については、お住まいの市町村の選挙管理委員会(PDF:65KB)にお問い合わせください。
投票日に仕事や旅行、冠婚葬祭等の用務があるなど一定の理由がある人は、投票日の前に選挙人名簿に登録されている市町村選挙管理委員会の期日前投票所で期日前投票ができます。
令和5年4月1日(土曜日)から令和5年4月8日(土曜日)まで
午前8時30分から午後8時まで
(ただし、市町村の一部の投票所では、投票時間を変更していますので、御注意ください。)
詳細については、お住まいの市町村の選挙管理委員会(PDF:65KB)にお問い合わせください。
仕事や旅行などで、選挙期間中、名簿登録地以外の市町村に滞在している方は、滞在先の市町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。また、指定病院等に入院等している方などは、その施設内で不在者投票ができます。
また、選挙期日には選挙権を有することとなるが、選挙期日前において投票を行おうとする日には未だ選挙権を有しない者(たとえば、選挙期日には18歳を迎えるが、選挙期日前においては未だ17歳であり選挙権を有しない者など)については、期日前投票をすることができないため、例外的に名簿登録地の市町村の選挙管理委員会において不在者投票をすることができます。
令和5年4月1日(土曜日)から令和5年4月8日(土曜日)まで
新型コロナウイルス感染症により宿泊・自宅療養等をしている方で、一定の要件に該当する方は、投票所へ行かずに郵便等で投票することができる「特例郵便等投票制度」が利用可能です。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。「特例郵便等投票について」
山梨県内における開票所、投票区数の一覧については、次のとおりです。
日時:令和5年4月3日(月曜日)午前8時50分
場所:県庁別館前
期間:令和5年4月3日(月曜日)~4月9日(日曜日)
地域:県内全域
内容:選挙啓発のメッセージを再生しながら巡回
日時:令和5年4月8日(土曜日)試合開始前及びハーフタイム時
場所:JITリサイクルインクスタジアム
内容:(試合開始前)マスコット写真撮影会(10時から10時30分)に武田信玄めいすいくんが参加
オーロラビジョンでの啓発及び場内放送
(ハーフタイム)武田信玄めいすいくん等が周遊、オーロラビジョンでの啓発及び場内放送
ヴァンフォーレ甲府のヴァンくん、フォーレちゃんも一緒に啓発します!
期間:令和5年4月1日(土曜日)~4月9日(日曜日)
場所:さくら広場、ほたる広場
期間:令和5年4月3日(月曜日)~4月9日(日曜日)
場所:セレオビジョン
期間:令和5年4月3日(月曜日)~4月9日(日曜日)
場所:山梨中央銀行県内61支店内
掲示(配布)先:県関係機関、市町村施設、大学、専門学校等
高等学校、特別支援学校:卒業式等を通じ、チラシの配布を依頼
大学、短期大学、専門学校:学生向けホームページやメール等の媒体を通じた投票の呼びかけ等を依頼