トップ > くらし・防災 > 防犯・交通安全 > 安全・安心なまちづくり > 犯罪被害者等支援について
更新日:2022年12月8日
ここから本文です。
犯罪被害に遭うのは大変つらく悲しいことです。
そして、犯罪被害者やその家族は、生命・身体・財産などに対する直接の被害(一次被害)だけでなく、
被害後に発生する精神的苦痛・経済的負担などの二次被害に苦しめられることが少なくありません。
県民の誰もが 、いつ被害者や被害者家族になるかわかりません。被害者等が被害から回復し、再び平穏な生活を取り戻すためには、地域社会全体の理解や配慮、協力が必要不可欠であり、社会全体で被害者を支援することが求められています。
犯罪被害者週間とは、平成17年12月に閣議決定された「犯罪被害者等基本計画」において、毎年「犯罪被害者等基本法」の成立日である12月1日以前の1週間(11月25日から12月1日まで)が「犯罪被害者週間」と定められました。
「犯罪被害者週間」は、期間中の集中的な啓発事業等の実施を通じて、犯罪被害者等が置かれている状況や犯罪被害者等の名誉又は生活の平穏への配慮の重要性等について、国民の理解を深めることを目的とするものです。
警察庁では犯罪被害者等が置かれた状況について国民が正しく理解し、国民の協力の下に関係施策が講じられていくよう、国民が犯罪等による被害について考える機会として、広報啓発イベントを開催しています。
10/3(月) JR甲府駅において、(公社)被害者支援センターやまなし、県警察本部等と協力して、広報啓発キャンペーンを行いました。県民の皆様に犯罪被害者支援活動への理解を呼びかけ、広報チラシや啓発物品等を配布しました。
※活動終了後に従事した皆様と撮影
10/23(日) ヴァンフォーレ甲府オーロラビジョンによる犯罪被害者週間のPRを行いました。
犯罪被害者週間に合わせて、県立図書館2階において、テーマに沿った図書・雑誌の展示を行いました。
期間中は、県警察本部、被害者支援センターやまなしにも御協力いただき、犯罪被害者支援に関する啓発資料を配付しました。
山梨県では犯罪被害者等支援を総合的・体系的に推進するため、
ガイドブック(PDF:1,678KB)を作成しました。(平成22年12月)
犯罪被害者等に適切な情報提供等を行う「山梨県犯罪被害者等総合支援窓口」をご利用下さい。
犯罪被害者等が直面している様々な問題についての悩みをお伺いします。
専門的な相談については、当相談窓口から適切な相談機関をご紹介します。
個人の秘密は固くお守りしますので、どうぞ安心してご相談ください。
相談専用 直通 055-223-4180(ふじさん よいはれ)
利用時間 月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前8時30分~午後5時15分
県民生活部県民生活安全課
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.