トップ > 防災・安全 > 防犯・交通安全 > 安全・安心なまちづくり > 安全・安心なまちづくり山梨県民大会について

印刷

ページID:63130更新日:2024年11月21日

ここから本文です。

令和6年度 安全・安心なまちづくり山梨県民大会の開催について

令和6年10月17日(木曜日)、南アルプス市桃源文化会館において、山梨県、山梨県教育委員会、山梨県警察、山梨県暴力追放運動推進センター、山梨県防犯協会、山梨県銃器対策推進本部の主催による「令和6年度 安全・安心なまちづくり山梨県民大会 ~地域安全・暴力追放~」を開催しました。

 

【県警音楽隊・カラーガード隊による演奏】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大会内容等

 第一部は、主催者として小澤県民生活部長、小栁津警察本部長のあいさつの後、「山梨県安全・安心なまちづくり表彰」「防犯協力功労県民・優良団体表彰」「暴力追放功労者・団体表彰」等の各種表彰が行われました。 

 また、大会宣言では、

 1、地域における事件、事故を防止するため「自らの安全は自ら守る。」地域安全運動を推進すること。

 2、地域社会から暴力団を追放するため、「暴力団を利用しない」、「暴力団を恐れない」、「暴力団に金を出さない」の暴力団追放三ない運動を推進するとともに、「暴力団とは交際しない」こと。

 3、違法銃器による悲しい事故を防ぐため、違法銃器の根絶を目指す、安全・安心なまちづくりのための対策を推進すること。

が提案され、盛大な拍手のもと、満場一致で承認していただきました。

 

【小澤県民生活部長あいさつ】

 

【表彰の様子】

 

講演・防犯弁論

 第二部では、山梨県保護司会連合会会長の川名湛忍氏から『いのちの授業』と題して、御講演をいただきました。

 また、「第42回少年を非行から守る中学生防犯弁論大会」で最優秀賞に輝いた市川三郷町立六郷中学校3年の加藤大悟さんが『 「ひとこと」のもつ力 』と題して、弁論発表を行いました。

 

【川名湛忍氏による講演】

 

【加藤大悟さんによる弁論発表】

 

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県民生活部県民生活安全課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1588   ファクス番号:055(223)1516

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop