ここから本文です。
現在、少子高齢化により日本全体で生産年齢人口が縮小しています。
県内の経済団体等からは、労働力不足の問題を抱える県内企業の声として、事業の継続、生産性の向上、海外販路開拓において、外国人材を安定的に確保できる仕組みづくりが課題となっていることを伺い、県として外国人材の適正な受け入れを進めることが重要と考えます。
このため、県では「山梨で働く魅力づくり」を進めています。
この魅力づくりの1つとして、県内に住む外国人労働者の皆様が、母国にいる家族のことを心配することなく、経済や地域社会の担い手として活躍していただけるよう、また本県で安心して働き暮らしていただけるよう、外国人労働者の母国在住の御家族を対象とする民間の医療傷害保険制度を構築いたしました。
制度構築後、2024年6月から本県で働く外国籍の方で最も多いベトナムで保険制度を開始しました。
具体的には、ベトナムの民間保険会社「東京海上ベトナム」が、県内で働くベトナム人従業員の皆様が母国の家族のために加入できる医療傷害保険の提供を始めました。この保険は、ベトナム在住の家族がベトナム国内の病院に入院・通院した場合、医療費を全額病院に支払った後、東京海上ベトナムから保険金を受け取ることにより、医療費を実質1割程度にすることができる仕組みとなっています。
この仕組みはベトナムの民間保険会社の医療傷害保険です。日本の公的医療保険と一切関係はなく、国や本県がベトナム人労働者の母国家族の医療費を負担することはありません。
なお、県は、今回構築した制度を活用し、適正な労働環境で外国人労働者の受け入れに取り組む県内の企業の支援を行っております。
「やまなし外国人労働環境適正化推進ネットワーク」に参加している企業・団体に勤務しているベトナム人の方
「やまなし外国人労働環境適正化推進ネットワーク」に関する概要等はこちらからご確認ください。
外国人が安心して働き、暮らすことができる山梨を実現するためには、官民挙げて取組みを実施することが重要と考え、令和2年2月に「やまなし外国人労働環境適正化推進ネットワーク」を設立しました。
県では、このネットワークに参加していただく企業、団体等が増えることで、県全体で外国人労働者にとって働きやすい環境が整っていくものとして参加を呼びかけております。
この観点から、ベトナム人労働者の皆様が加入できる要件を次のとおり2つ設けました。
(要件1)
勤務先の企業、団体が「やまなし外国人労働環境適正化推進ネットワーク」に参加していること
(要件2)
加入したベトナム人従業員の皆様に対して、勤務先の企業・団体が保険料額の4分の3以上を補助・助成していること
なお、要件2に対しては県の補助制度を設けました。詳しくは、こちらの補助金案内のページをご覧ください。従業員の皆様から当該保険の加入について相談がありましたらご検討ください。
男女共同参画・外国人活躍推進課(外国人活躍推進担当)
電話:055-223-1539(直通)