印刷

ページID:821更新日:2025年2月10日

ここから本文です。

写真に関すること

 Q1.フィルムプリント写真について

Q1.フィルムプリント写真については業者による電子化(CDプリントサービスなど)が可能であるほか、市販のスキャナー読み込みでも電子化が可能です。そして、それらはJPEG形式で100万画素以上のデータとできます。電子納品上の仕様は満たすと思いますが、そのどちらも問題ないでしょうか。また注意点などがありましたらお教えください。

 

A1どちらも問題ありません。手段よりも目的(例えば「現場の状況がきちんと確認できる」「黒板の文字が読み取れる」といったこと)の方が重要です。写真の取り方などに注意をしてください。

 Q2.ボーリングコア写真の編集について

Q2.地質調査の現場記録写真の場合,以前から縦長の写真が多いため縦撮り撮影をしています。平成18年1月に「デジタル写真管理情報基準(案)」が改訂となり、写真の回転などの編集は認められないことになりましたが、写真の向きを変更してはいけませんか?また、コア写真を「地質・土質調査成果電子納品要領(案)」の「コア写真編」に従って納品する場合も、写真の回転などの編集は認められないという解釈でよろしいのでしょうか?

 

A2.写真を回転させて保存し直すことは編集にあたる(写真の「EXIF情報」も書き換えられてしまう)ため、写真の向きは変更せず、納品してください。
なお、「地質・土質調査成果電子納品要領(案)平成20年12月」の「第5編 コア写真編」に基づき写真整理する場合であっても、

コア箱1箱を1枚に収めたデジタルコア写真については、写真の編集は一切行わないようにしてください。

コア箱5~6箱を1枚につなぎ合わせたデジタルコア写真整理結果についてはデジタルコア写真をつなぎ合わせて作成するものですが、編集作業は、必要最低限の補正に留めてください。

 

参考ホームページ: 「国土交通省電子納品に関する要領・基準」Webサイト「Q&A」(項目検索:整理番号B-191)

http://www.cals-ed.go.jp/inq_qanda/

ページの先頭へ戻る

 Q3.PHOTO05.DTDの適用について

Q3.平成23年1月31日に国土交通省で公開した『PHOTO05.DTD』の適用時期について

国土交通省では「PHOTO05.DTDは、平成23年4月以降契約の直轄工事・業務から適用」としておりますが、山梨県での適用時期はいつからとなりますでしょうか?

 

※市販のビューア(チェックソフト)を採用している場合は、そちらのPHOTO05.DTDの対応時期と合わせて回答いただきたい。

 

A3.山梨県県土整備部においては、PHOTO05.DTDの適用を下記のとおりとしています。平成24年1月1日以降に指名通知(または公告)をした工事・委託業務

(※平成23年12月31日以前にあっては、従来どおり「PHOTO04.DTD」を使用すること)

なお、ビューアはこれにあわせて対応予定です。

 

※(運用にあたっての留意事項)

「PHOTO05.DTD」については

国土交通省のホームページ(DTD・XML):http://www.cals-ed.go.jp/cri_dtdxml/

からダウンロードし、使用すること。

ページの先頭へ戻る

 Q4.工事写真の提出枚数について

Q4.工事写真の提出枚数(提出頻度)について具体的に示されていませんが、どのように考えればよいでしょうか?

 

A4.工事における写真の電子納品については、「山梨県県土整備部電子納品運用マニュアル 9写真編 9-1写真ファイルの扱い」において、『「山梨県県土整備部写真管理基準」(以下、「写真管理基準」という。)に従うこと』としています。

写真管理基準においては、工事写真の撮影基準として撮影箇所一覧表による具体的な撮影頻度や工事写真の整理方法、留意事項等が示されています。(撮影項目、撮影頻度等はあくまで標準を示したものであるため、工事内容により必要に応じて増減してください。)

提出枚数(提出頻度)は具体的に示されていませんが、撮影頻度=提出頻度として運用しています。したがって、電子納品の対象だからといって写真の必要提出枚数が増加することはありません。

工事写真の電子納品にあたっては、写真管理基準に基づき、重複するものや撮影内容が判別不可能なものを除いた必要最小限の写真枚数となるよう、適切に整理されることをお願いします。

なお、電子納品におけるデータ量の必要以上の増加は、完成検査時等の閲覧に支障となり円滑な検査が出来ないばかりでなく、電子データの保管・活用にも悪影響があるため、適切な写真整理の徹底とともに高画質のデジタルカメラを使用する際は、100万画素程度の画質に設定して撮影することについてご協力をお願いします。
(平成20年11月10日)

ページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県土整備部技術管理課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1683   ファクス番号:055(223)1684

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop