トップ > まちづくり・環境 > 道路 > 地域高規格道路 > 地域高規格道路について

ページID:57872更新日:2020年6月8日

ここから本文です。

地域高規格道路について

地域高規格道路とは?

日本の幹線道路網は、国土・地域の骨格を形成し、広域の物流・交流を分担する「広域幹線道路」と、住居・職場やその他日常的な生活活動拠点と広域幹線道路を結ぶ「その他の幹線道路」に分類されています。「広域幹線道路」は高規格幹線道路、一般国道、主要地方道で構成されるネットワークですが、自動車専用道路である高規格幹線道路と一般国道や主要地方道などの広域幹線道路とではサービスレベルに大きな格差があります。平均旅行速度で比べると、高規格幹線道路では時速80キロ程度の速度サービスが提供されていますが、一般国道では時速30~40キロ程度のサービスしか提供できていません。

 

しかし、広域幹線道路全てを高規格幹線道路並み、もしくはこれに準ずるクラスまでサービスレベルを一律に上げるのは、効率的でなく、また現実的でもありません。このため、高規格幹線道路を補完し、地域の自立的発展や地域間の連携を支えるため、一般国道や主要地方道の中で、ネットワーク上規格の高い道路として整備することが必要な路線が「地域高規格道路」です。

 

地域高規格道路は、高規格幹線道路や一般国道、主要地方道との中間的な役割を果たすため、設計速度「時速60~80キロ」を確保し「4車線以上で主要な交差点は立体交差とする」など、自動車専用道路またはそれと同等の機能を持つ道路として整備を進めてきました。平成15年度からは、地域の実情を考慮し、サービス速度「おおむね時速60キロ以上」「2車線以上」での整備も可能になり、また「自動車専用道路要件」もサービス速度が確保できる場合には「現道を活用する」ことも可能になるなど、構造要件が緩和されています。

 

サービス速度は、道路の沿道状況や混雑状況等を考慮した上で、安全かつ快適に走行できる平均的な旅行速度のことをいいます。

機能と役割

  • 連携機能:通勤圏域の拡大や都市と農山村地域との連携を強化し地域集積圏の拡大を図る環状・放射道路
  • 交流機能:高規格幹線道路を補完し、物資の流通、人の交流の活発化を促し地域集積圏間の交流を促進する道路
  • 連結機能:空港・港湾等の広域的交流拠点や地域開発拠点等と都市とを連絡する道路

基本的な構造は?

  • (設計速度及びサービス速度)地域高規格道路のサービス速度は、路線の機能・役割、沿道や交通の状況などを総合的に勘案し、路線全体としておおむね時速60キロ以上を確保するよう設定します。設計速度は、所要のサービス速度が確保できるように、時速60キロ以上で設定します。
  • (車線数)車線数は2車線以上です。ただし、2車線の場合は追い越し区間を適宜設置します。
  • (交差方法)原則として、交差交通がないよう立体交差とします。ただし、路線全体としてサービス速度が確保できるか検証し、サービス速度が確保できる場合に限り、平面交差も可能です。
  • (現道活用区間)現在の道の一部区間をそのまま、もしくは一部改良等を行い、路線全体のサービス速度が確保できる場合は、現道活用することも可能です。

山梨県の地域高規格道路

  • 山梨県では地域高規格道路として、新山梨環状道路西関東連絡道路の整備を進めています。また、甲府富士北麓連絡道路が検討を進める路線に位置づけられています。

  koukikakudourogaiyou

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県土整備部高速道路推進課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1690   ファクス番号:055(223)1693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop