印刷
ページID:4533更新日:2016年2月25日
ここから本文です。
遺跡トピックスNo.0031天神遺跡〔てんじんいせき〕
北杜市の遺跡
-
0002甲ッ原遺跡-埋甕-
-
0009横針前久保遺跡-石器-
-
0018金生遺跡-中空土偶-
-
0031天神遺跡-硬玉製大珠-
-
-
0336天神遺跡-集落跡-
-
0057丘の公園第2遺跡-石器-
-
0134丘の公園第2遺跡-陥し穴-
-
0075原町農業高校前遺跡-縄文土器-
-
0076原町農業高校前遺跡-縄文土器-
-
0109原町農業高校前(下原)遺跡-陥し穴-
-
0115原町農業高校前遺跡-人面装飾付土器-
-
0137原町農業高校前遺跡-人面装飾付土器-
-
0094清里バイパス第1遺跡-陥し穴-
-
0112海道前C遺跡-人面装飾付土器-
-
0254海道前C遺跡-抽象文土器-
-
0138甲ッ原遺跡-縄文時代前期初頭の住居-
-
0142金生遺跡-耳飾り-
-
0169甲ッ原遺跡-石皿とすり石-
-
0212甲ッ原遺跡-琥珀垂飾について-
-
0294甲ッ原遺跡-漆が塗られた土器片-
-
0405甲ッ原遺跡-特殊脚付鉢-
-
0226塩川遺跡-中世の調理器具-
-
0236天神遺跡-日本最古のヒスイのペンダント-
-
0237酒呑場遺跡-マメの圧痕-
-
0308酒呑場遺跡-火焔型土器-
-
0316酒呑場遺跡-産まれる縄文人-
-
0319酒呑場遺跡-海へのあこがれ-
-
0239甲ッ原遺跡-縄文時代前期初頭の住居跡と土器-
-
0271金生遺跡-鉄釉兎形水滴-
-
0272中込遺跡-絡条体圧痕文土器-
-
0315郷蔵地遺跡-敷石住居-
-
0323金生遺跡-縄文ランドスケープ-
-
0328酒呑場遺跡-酒呑場遺跡で見つかった『謎』の土器片-
-
0399酒呑場遺跡-豊かな縄文時代中期文化を代表する683点の出土品-
-
0338柳坪遺跡-縄文時代中期の土器-
-
0377丘の公園14番ホール遺跡-長大な石槍で狩りをする人々の15000年前の石器作り工房跡-
-
0380日影田遺跡-住居跡と炉-
|
天神遺跡は北杜市大泉町にある縄文時代・平安時代の遺跡です。県営圃場整備事業に先立ち発掘調査をおこないました。縄文時代前期・中期、平安時代の集落の跡です。
所在地:北杜市大泉町
時代:縄文・平安時代
報告書:山梨県埋蔵文化財センター調査報告書第97集1994(平成6)年刊行
調査機関:山梨県教育委員会・山梨県埋蔵文化財センター
 
〔写真〕左:天神遺跡全景右:発掘調査のようす
出土した遺物
 
〔写真〕左:硬玉製大珠右:硬玉製大珠の出土状況
天神遺跡からは、多種多様の石器や土器が発見されました。
なかでもとりわけ注目されたのは、土坑の中から発見された硬玉製大珠(ヒスイ製)です。約5000~6000年前(縄文時代前期後半)の土器と共に発見され、時期の分かるものとしては日本の中でも最古級に位置づけられています。
硬玉は新潟県の糸魚川流域に産地があり、手にいれることは容易ではなかったと思われます。しかし中部関東地方のみならず近畿地方や東北地方にまで運ばれており、太古の人々にとって大変魅力あるものであったことがうかがえます。天神遺跡からは大珠を加工する工具が発見されておらず製品として持ち込まれたことも考えられます。
硬玉の原産地から消費地(天神遺跡など)への流通経路や、硬い硬玉を加工する技術がどのように伝わっていったのかは、まだ今後の研究課題でもあります。
この一帯からの展望は良好で、富士山や南アルプスを一望でき、自然環境・歴史的環境に恵まれた地域です。付近には縄文時代・平安時代・中世の遺跡が多く、国指定遺跡の配石遺跡として有名な金生遺跡や中世の城館跡である谷戸城があります。
次の遺跡トピックスへ|遺跡トピックス一覧へ|一つ前の遺跡トピックスへ
山梨県埋蔵文化財センタートップへ
|