ここから本文です。
農業の生産性を向上させ、かつ適正な養分バランスに基づいた土壌管理技術の開発を目指す。また、近年、消費者の食の安全性に対する意識が高まる中で、安全な作物生産に資するため、土壌・農業用水の分析とともに法令に基づいた肥料、飼料の検査を行っています。また、病害虫防除や鳥獣害対策技術の確立に関する試験研究を行っています。
作物の生育や生産に必要な、作物の栄養条件や土壌条件の解明と施肥改善について研究を行うとともに、県内で生産されるたい肥等の有機性資源の有効利用について調査研究を行っています。農業の生産性を高めるとともに生産環境を保全するため、県内耕地の地力変動の実態把握とそれに基づく改善対策について調査研究を行っています。作物収量を確保しつつ、環境への負荷をなるべく減らし、持続可能な農業を目指すため施肥方法などの開発を行っています。土壌・肥料・農業用水等の依頼分析など法律や条令に基づく分析業務を行っています。さらに、中山間地域で問題となっている獣害を効率的に防止するため、多獣種に対応可能な被害防止柵の開発などの研究を行っています。
猛暑の中でも玄米品質低下を抑制するため、品質向上効果があるとされるケイ酸資材について、令和3年度~5年度に試験研究課題「山梨の自然環境を活かした水稲高品質栽培法の開発」に取り組みました。ケイ酸施用効果について令和5年度成果情報にまとめるとともに、土壌や農業用水から天然供給されるケイ酸量の予測マップと資材施用の要否を判定するフローを令和6年度成果情報としてまとめました。
成果情報に掲載されているマップとフローは下のリンクからも見ることができます。
ケイ酸資材要否判定の手順は次の通りです。
1)水田土壌の予測マップからほ場の可給態ケイ酸含量予測値を調べる。
2)農業用水の予測マップから水のケイ酸含量予測値を調べる。
3)判定フローでケイ酸資材施用の要否を判定する。
なお、要否判定にあたっては成果情報の内容をよくご確認いただくとともに、地域の普及センターやJAなどにご相談ください。
牛ふんたい肥の肥効試験の様子
土壌断面調査
農地に出没する加害サル
<注意!>電気柵を設置する場合には危険表示板が必要です。
獣塀くん1~3号(多獣種対応型侵入防止柵)の作り方はこちら(PDF:925KB)
獣塀くんライトの作り方はこちら(PDF:2,608KB)
棚用獣塀くんライトの作り方はこちら(PDF:4,455KB)
ツキノワグマ被害リスクマップはこちら地図(PDF:1,910KB)利用方法(PDF:51KB)
全国農業関係試験研究場所長会 研究功労者表彰 投影資料(PowerPoint2010 file 動画有)
作物、野菜、花きに発生する病害虫の防除技術の改善対策や減化学農薬栽培に適用できる防除素材について試験を行っています。