トップ > 県政情報・統計 > 行財政・行政改革・合併・地方分権 > 職員 > 職員募集・採用 > 令和7年度山梨県職員獣医師【衛生】・【農政】選考採用試験のお知らせ

印刷

ページID:110869更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

令和7年度山梨県職員獣医師【衛生】・【農政】選考採用試験のお知らせ

令和7年度山梨県職員獣医師【衛生】・【農政】選考採用試験は、受験しやすい試験制度にかわります!

  1. 令和7年度から、6月実施の試験と追加募集の8月以降実施の試験に加えて、4月にも試験を実施します。
  2. また、多くの方がチャレンジしやすい試験にするため、受験可能な年齢の上限を62歳未満(令和8年4月1日現在)に引き上げます。
  3. 技師又は主任での採用を基本としますが、民間企業等での職歴や年齢などを勘案し、より上位の職である副主査又は主査で採用される場合があります。

※第2回目以降の採用試験の詳細については、欠員状況等を考慮した上、別途案内する予定です。

試験の特色

  • 山梨県では、試験職種が衛生と農政に分かれており、採用後に配属される分野を選択してから受験できます。
  • 教養試験はありません

↓試験の詳細

★山梨県獣医師職Web説明会開催のお知らせ★

令和7年度山梨県獣医師【衛生】・【農政】選考採用試験の実施に伴い、山梨県獣医師職のWeb説明会を5月以降開催予定です。詳細は後日掲載します。

インターンについても、随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください!(問い合わせ先へ)

★山梨県の取り組み★

 

【人と動物の共生社会推進事業について(衛生)】

山梨県では、人と動物が調和し共生する社会を実現させるため、動物愛護の精神を醸成する取り組みを実施しています。
しかし、未だ、年間300頭近い犬猫が収容され、その大半が飼い主が分からない離乳前の子猫となっています。
このような子猫の命を新たな飼い主に繋げ、致死処分を限りなく減らすためには、無秩序な繁殖を防止するための不妊・去勢手術や、収容された子猫の譲渡をさらに推進していく必要があります。
このため、猫の不妊・去勢手術に助成を行う市町村への補助事業により猫の無秩序な繁殖を抑えるとともに、離乳前の子猫の健康や体力を確保して譲渡できるよう、一時飼養のお手伝いをしていただくミルクボランティアの活動を支援し、命を繋げる譲渡を推進する事業を実施します。」

山梨県/人と動物の共生社会推進プロジェクト~寄附を募集しています~(pref.yamanashi.jp)より

山梨県/猫の不妊・去勢手術助成事業について(人と動物の共生社会推進事業)(pref.yamanashi.jp)

山梨県/子猫のミルクボランティアを募集しています(pref.yamanashi.jp)

こねこ

 

【やまなしアニマルウェルフェア認証制度(農政)】

アニマルウェルフェアとは、家畜の誕生から死を迎えるまでの間、ストレスをできる限り少なくし、行動要求が満たされた健康的な生活ができる飼育方法を目指す考え方で「家畜の快適性に配慮した飼養管理」とご理解ください。

世界的な潮流となっているアニマルウェルフェアについて、山梨県では、令和3年度にやまなしアニマルウェルフェア認証制度検討会議を設置し、全国の自治体では初となるアニマルウェルフェアの認証制度である「やまなしアニマルウェルフェア認証制度」を創設しました。全ての畜産農家の皆さまとともに、この取組を広げ、持続可能な畜産を目指して参ります。」

山梨県/やまなしアニマルウェルフェア認証制度について(pref.yamanashi.jp)より

アニマルウェルフェアについて/山梨県の農畜水産物ブランド「おいしい未来へやまなし」(pref.yamanashi.jp)

hujisan

 

★山梨県の魅力★

都心からのアクセス良好!
JR中央線の特急を使えば、新宿~甲府間を約90分で移動できます!

雄大な自然
富士山や八ヶ岳を始め、エコパークの南アルプス、甲武信のユネスコエコパークなど、日本を代表する名峰や、そこから生まれる清流といった自然に囲まれています!

おいしい食べ物
生産量が日本一のワイン、ぶどう、ももなどをはじめ、甲州ワインビーフや甲州富士桜ポークなどの特産物もあります!

 

試験の詳細

試験職種、採用予定人員及び職務内容

試験職種

採用予定人員

職務内容

獣医師【衛生】

8名程度

福祉保健部の本庁、保健所、食肉衛生検査所、動物愛護指導センターなどにおいて、食品衛生、動物愛護管理、試験研究、と畜検査等の業務に従事します。

獣医師【農政】

7名程度

農政部の本庁、家畜保健衛生所、畜産酪農技術センターなどにおいて、畜産の振興、家畜の保健衛生、防疫及び試験研究等の業務に従事します。

 

受験資格

  • 昭和39年4月2日以降に生まれた者で、獣医師の免許を有する者又は令和8年において最初に実施される獣医師国家試験により当該免許取得見込みの者
  • 次のいずれかに該当する者は、受験できません。

1.日本国籍を有しない者

2.地方公務員法第16条に該当する者

禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

山梨県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

 

試験日及び試験会場

  • 試験日
    論文試験、人物試験Ⅰ:令和7年4月26日(土曜日)
    (受付時間:午前8時45分から8時55分まで)
    人物試験Ⅱ:令和7年4月26日(土曜日)~27日(日曜日)のいずれか1日
    (受付時間等については、受験申込受付後にお知らせします。)
  • 試験会場
    山梨会場:山梨県庁防災新館(山梨県甲府市丸の内一丁目6-1)
    東京会場:都道府県会館(東京都千代田区平河町二丁目6-3)
    申込の状況により一会場での開催になる場合があります。

地震、台風等の災害等により、試験日や試験会場が変更になる場合があります。
変更する場合には山梨県福祉保健部福祉保健総務課のホームページ(山梨県/福祉保健総務課)
に掲載しますので、試験前日及び試験当日に必ず最新の情報を確認してください。

試験の方法

試験種目
(時間)

配点

内容

論文試験
(90分)

(50点)

文章による表現力、構成力、課題に対する理解力・制作形成力等についての記述式による試験

人物試験Ⅰ
(90分)

(50点)

公務員として職務遂行に必要な素質及び適性を有するかどうかについての検査

人物試験Ⅱ
(25分)

 

表現力、積極性、職務遂行能力等についての個別面接

 

 

この選考採用試験の合格者については、最終選考として山梨県人事委員会による個別面接を行います。
(日時・場所等については、該当者へ別途通知します。)

申込方法

 

「山梨県電子申請サービス『やまなしくらしねっと』」により行ってください。

https://apply.e-tumo.jp/pref-yamanashi-u/

なお、インターネット申込みができない方や受験上の配慮を希望される方は、3月31日(月曜日)までに問い合わせ先までお問い合わせください。

ご利用のパソコンやインターネット環境によっては、このシステムは利用できない場合があります。詳しくは「やまなしくらしねっと」の頁で確認してください。また、受験票の印刷にはプリンタが必要となりますのでご注意ください。

申込は受付期間中に正常に到達したものに限り受け付けます。予期せぬ機器停止や通信障害などが発生した場合には受付が出来ませんが、この場合のトラブルについては一切責任を負いかねますので、十分注意してください。

1.申し込み項目の入力・送信

「やまなしくらしねっと」のページにアクセスしてください。

  • 「検索メニュー」の「手続き名」に、「獣医師 選考採用試験」を入力・検索し、手続きを選択してください。
  • なお、この「手続き」については、「利用者登録」の必要はありません。
  • 説明と利用規約を読み、同意後、連絡先となるメールアドレスを入力・送信してください。
  • その後、折り返し電子メールに記載されたURLにアクセスし、本申請に進み、各項目の入力・送信を行ってください。
  • 申請画面からダウンロードできる面接カードを印刷、記入の上、試験1日目に必ず持参してください。

申込データの到達(データが到達すると【到達通知メール】を送信しますので、必ず確認してください。)から土曜日・日曜日・祝日を除いて2日程度で【仮受付通知メール】(申込みを確認したことを伝えるメール)を送信します。

4日以上経過しても【仮受付通知メール】が到達しない場合には、問い合わせ先に連絡してください。

その後、申込内容を確認し受理したところで【申込受理通知メール】を送信します。

【到達通知メール】には、「整理番号」「パスワード」が記載されています。申込後に「申込内容照会」を利用し、内容確認や受験票をダウンロードする際、必要となりますので、必ず控えてください。

2.受験票の印刷

受験票は次の方法により印刷し、試験当日に必ず持参してください。(受験票は郵送しませんのでご注意ください。)

  • 受験票の発行準備ができると、福祉保健総務課から「受験票」の【受験票発行メール】が届きます。
  • 「やまなしくらしねっと」-「申込内容照会」で、「整理番号」及び「パスワード」を入力し、照会してください。
  • 「申込詳細」のページの「返信添付ファイル1」が「受験票」となりますので、この受験票を印刷してください。
  • 受験票には、申込前6か月以内に撮影した写真(タテ4cm・ヨコ3cm、上半身(胸から上)、脱帽正面向きのもの)を貼り、試験当日に必ず持参してください。受験票に写真がない場合は受験できません。

受付期間

  • 令和7年3月26日(水曜日)から令和7年4月11日(金曜日)受信有効

当日のお願い

  • 「1.申し込み項目の入力・送信」で印刷して記入した面接カード、「2.受験票の印刷」で印刷して写真を貼った受験票及び、獣医師免許をお持ちの方は免許の写し必ず試験1日目の4月26日(土曜日)にお持ちください。

合格者の決定方法

選考採用試験の合格者は、試験種目の合計得点の高い順に決定します。ただし、試験種目ごとにそれぞれ一定の基準があり、一つでも該当する場合は、合計得点が高くても不合格となることがあります。

 

合格発表

発表日、発表方法は試験当日に連絡します。

この案内に定める選考採用試験の合格者には、後日人事委員会による最終選考が実施され、これを経て採用が決定されます。実施日時等については、該当者に別途通知します。

最終選考合格者のうち獣医師免許を有していない者で、令和8年において最初に実施される獣医師国家試験により当該免許を取得できない者は、採用される資格を失います。

 

試験案内・手続様式_案内のリンク必要

実施状況

過去の試験の実施状況は次のとおりです。

 

論文課題出題例

問い合わせ先

獣医師【衛生】

山梨県福祉保健部福祉保健総務課総務経理担当

〒400-8501山梨県甲府市丸の内一丁目6-1(県庁本館5階)

電話055-223-1441

FAX055-223-1447

獣医師【農政】

山梨県農政部農政総務課総務経理担当

〒400-8501山梨県甲府市丸の内一丁目6-1(県庁本館6階)

電話055-223-1581

FAX055-223-1585

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部福祉保健総務課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1441   ファクス番号:055(223)1447

山梨県農政部農政総務課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1581   ファクス番号:055(223)1585

同じカテゴリから探す

関連ページをもっと見る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop