印刷

ページID:118553更新日:2025年1月24日

ここから本文です。

山梨の遺跡発掘展2025

県立考古博物館では、山梨県埋蔵文化財センター主催の企画展「山梨の遺跡発掘展2025」を開催いたします。

今回の企画展では、主に2024(令和6)年度に県埋蔵文化財センターや市町村教育委員会等によって県内各地で実施された発掘調査・整理作業から得られた最新情報を、出土品や写真などとともにわかりやすくご紹介いたします。

また、令和7年3月15日(土曜日)には、2024年度第2回遺跡調査発表会を開催いたします。今年度の発掘調査にて特に注目を集めた遺跡について、各遺跡の調査担当者がその成果をご紹介いたします。ぜひ、本展のご観覧と合わせてご参加ください。

皆様のご来館をお待ちしております。

詳しくは山梨県埋蔵文化財センターのウェブページをご覧ください。

展示のご案内

画像:山梨の遺跡発掘展2025のご案内

会期

令和7年3月1日(土曜日)~30日(日曜日)

開館時間

午前9時~午後5時(入館の受付は午後4時30分まで)

会期中の休館日

毎週月曜日(令和7年3月3日、10日、17日、24日)

会場

県立考古博物館・企画展示室

甲府市下曽根町923(GoogleMaps

観覧料

無料

ただし、常設展をご覧いただく場合は常設展観覧料が必要です。

常設展観覧料

一般・大学生の方:220円(20名以上の団体は170円)

未就学児、小・中・高校生、65歳以上の方は無料です。

主催

山梨県埋蔵文化財センター

共催

山梨県立考古博物館

協力

甲府市教育委員会、韮崎市教育委員会、南アルプス市教育委員会、北杜市教育委員会、昭和測量株式会社

展示内容

甲府市

勝山城跡(古墳・中世)、大津天神堂遺跡(中世)、大津横田遺跡(中世)、入田遺跡(中世・近世)、史跡甲府城跡(近世)、伊勢町遺跡(弥生・古墳)

都留市

中谷遺跡(平安)

笛吹市

毘沙門遺跡(古墳・平安)、石橋氏屋敷・先屋敷古墳(古墳~中世)、宮窪遺跡(中世)、池田明神遺跡(中世~近代)

韮崎市

羽根前遺跡(縄文・平安・中世)、柳原神社境内遺跡(近世)

南アルプス市

史跡御勅使川旧堤防(将棋頭・石積出)(近代)

北杜市

垈場遺跡(縄文)

中央市

平田宮第2遺跡(平安)、上窪遺跡(古代~中世)、二又第1遺跡(中世)、小井川遺跡(中世)

富士川町

町屋口遺跡(近世~近代)

その他の展示

山梨県内分布調査、埋蔵文化財センター普及事業

日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」関連展示甲ッ原遺跡(北杜市)

2024年度第2回遺跡調査発表会

に令和6年度に山梨県内で行った発掘調査の中から特に注目を集めた遺跡について、各遺跡の調査担当者がその調査・研究成果を詳しく解説いたします。

開催日時:令和7年3月15日(土曜日)午後1時~4時(参加受付は午後0時30分より開始)

会場:風土記の丘研修センター・講堂(考古博物館付属施設)
甲府市下向山町1271(GoogleMaps

定員:80名(先着順)

参加費:無料

詳しくは2024年度第2回遺跡調査発表会のご案内をご覧ください。

お問い合わせ

山梨県埋蔵文化財センター

〒400-1508甲府市下曽根町923

電話:055-266-3016FAX:055-266-3882

受付時間:午前9時~午後4時(平日)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

展示内容の詳細は、山梨県埋蔵文化財センター(電話:055-266-3016)までお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop