トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県立考古博物館 > 特別展・企画展 > 春季企画展「帆立貝古墳のミステリー─三珠大塚古墳と甲府盆地の5世紀─」
ここから本文です。
県立考古博物館では令和7年度春季企画展「帆立貝古墳のミステリー─三珠大塚古墳と甲府盆地の5世紀─」を開催いたします。
三珠大塚古墳・現況
画像を拡大(JPG:5,307KB)
三珠大塚古墳(市川三郷町─旧三珠町)は平成5年に竪穴式石室が発見され、市川三郷町教育委員会や山梨県埋蔵文化財センターなどの調査を経て、平成9年に県指定史跡となりました。出土品には、短甲・挂甲、直刀、鉄鏃、胡簶(やなぐい・ころく)などの軍事的な遺物や、鈴釧・鈴鏡などの祭祀的な遺物が含まれ、これらは県指定文化財となりましたが、その詳細は長らく謎に包まれてきました。近年、市川三郷町教育委員会によってこれらの出土品の再整理が進められており、再整理に伴い墳丘の再発掘や近在する豊富王塚古墳の調査も行われ、新たな知見が蓄積されています。
|
|
|
|
今回の展示では、甲府盆地で前方後円墳の築造が停止していた時期に築かれた三珠大塚古墳のような帆立貝形の大型古墳群に焦点を当て、三珠大塚古墳群の副葬品を中心にご紹介するとともに、当時の甲府盆地の様子や倭王権との関係、被葬者像について考えます。
また、会期中はギャラリートークやものづくり教室などの関連イベントを開催いたします。ぜひ、本展のご観覧と合わせてご参加ください。
皆様のご来館をお待ちしております。
令和7年4月19日(土曜日)~6月15日(日曜日)
毎週月曜日(5月5日は開館)、5月7日(水曜日)
午前9時~午後5時(入館の受付は午後4時30分まで)
県立考古博物館・企画展示室
甲府市下曽根町923(GoogleMaps)
無料
ただし、常設展をご覧いただく場合は常設展観覧料が必要です。
一般・大学生の方:220円(20名以上の団体は170円)
未就学児、小・中・高校生、65歳以上の方は無料
山梨県立考古博物館
市川三郷町教育委員会
各種ものづくり教室へのご参加には事前にお申し込みが必要です。お申し込み・お問い合わせは、考古博物館付属施設・風土記の丘研修センター(電話:055-266-5286)にて承ります。
開催日:令和7年5月5日(月曜日・祝日)
時間:午前10時30分~、午後1時30分~(内容は午前・午後とも同じです)
会場:企画展示室
参加費:無料
開催日:令和7年4月19日(土曜日)、20日(日曜日)
会場:風土記の丘研修センター
参加費:1,600円
開催日:令和7年5月17日(土曜日)、24日(土曜日)、6月7日(土曜日)(3回連続講座)
会場:風土記の丘研修センター
参加費:未定
詳細が決定次第、ご案内を掲載いたします。
開催日:5月11日(日曜日)
参加費:無料
詳細が決定次第、ご案内を掲載いたします。
開催日:6月1日(日曜日)
参加費:無料
詳細が決定次第、ご案内を掲載いたします。
県立考古博物館
電話:055-266-3881FAX:055-266-3882
受付時間:午前9時~午後5時(入館の受付は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(5月5日は開館)、5月7日(水曜日)