ここから本文です。
2025年⼤阪・関⻄万博で飛行が予定されている「空⾶ぶクルマ」は、電動で垂直離着陸する次世代モビリティであり、地方においても過疎地交通、救急医療、災害救助、観光・レジャー等に大きな役割を果たすとともに、新たなビジネスの創出が期待されています。
空飛ぶクルマの社会実装に向けた取組を進めていくためには、国や民間企業、学術研究機関や県内外の自治体などの様々なプレイヤーと相互に協力していく必要があります。
山梨県では、プレイヤーの皆様方と密に連携しながら、円滑な社会実装に向け、事業環境の整備や社会受容性向上に向けた取組を着実に進めてまいります。
(山梨県作成:将来ビジョンパンフレット)
山梨県における「空の移動革命」実現に向けて(パンフレット)(PDF:9,113KB)
・次世代モビリティの理解促進イベントを開催します!(2024年7月31日(水)イオンモール甲府昭和)(イオンモールが実施する大阪・関西万博プロジェクト『まなびの万博』とのコラボ企画)
・令和6年度・空飛ぶクルマ社会実装検討事業・事業環境整備調査業務委託に係る公募を開始しました。
・2024年6月5日~7日に開催「JapanDrone/次世代エアモビリティEXPO2024」へ出展します!
・「空飛ぶクルマお絵かきイラスト」を展示します!(4月27日~5月6日イオンモール甲府昭和)
山梨県では、本県での空飛ぶクルマの円滑な社会実装の実現に向け、県内外の事業者や県内自治体等の皆様の理解促進、機運醸成を図り、関連ビジネスに係る担い手の参画を促すため、「やまなし空の移動革命・社会実装推進ネットワーク」の構築を進めてまいります。
(令和6年度スケジュール)
2024年9月 ・・・ 第1回会議(立ち上げ)
2025年1月 ・・・ 第2回会議(勉強会等)
(令和7年度スケジュール)
第3回会議(時期未定)
・・・以降も継続的な活動を計画しております。
○開催状況
<第1回会議>
【開催日時】2024年9月10日(火)15:30-17:00(場所:ベルクラシック甲府)
【参加者】約150名(オンライン含む)
【主な内容】
・立ち上げに係る主催挨拶〔山梨県〕
・勉強会
○空飛ぶクルマの時代~万博後の新産業創出を目指して~〔(株)日本政策投資銀行〕
○山梨県におけるこれまでの取組・成果〔山梨県〕
・ネットワーキング
<第2回会議>
【開催日時】2025年1月10日(金)14:00-16:00(場所:山梨県立図書館)
【参加者】約120名(オンライン含む)
【主な内容】
・勉強会
○テーマごとの事業者からの講演
「空の利活用」「まちづくりと空飛ぶクルマ(バーティポート関係)」「地上交通との連接」
「県の取組状況」
・意見交換会
・ネットワーキング
2040年の山梨県を舞台に、「観光」「ビジネス」「日常生活」の3つの利活用の場面(ユースケース)を通じて、空飛ぶクルマによってもたらされる価値や可能性の広がりをイメージした映像を制作いたしました。
ぜひご覧ください。
空飛ぶクルマ×山梨県コンセプトムービー『空を駆ける』 - YouTube
◆映像制作でご協力いただいた施設・場所(映像に登場) ※順不同
・北杜市小淵沢町・アルソア慧央グループ「女神の森」
・北杜市長坂町・北杜市「長坂コミュニティ・ステーションコワーキングスペース」
・北杜市高根町・北杜市「道の駅 南きよさと」
・甲州市塩山・NPO法人 山梨家並保存会「もしもしの家」
・甲州市塩山、勝沼町・日本遺産にも選定された「葡萄畑」
・中央市成島・富岳通運「中央ロジパーク」
(令和6年度)
次世代エアモビリティに親しんでいただくイベントの開催やブース出展など、社会受容性の向上に資する取り組みを実施しました!
日にち | 場所(所在地) | イベント名 |
2024年7月31日(水) | イオンモール甲府昭和(昭和町) |
イオンモール学びの万博連携企画『次世代モビリティに親しもう!』 (山梨県、イオンモール甲府昭和 主催) |
2024年8月10日(土)、9月28日(日) | 山梨県小瀬スポーツ公園(甲府市) |
『ヴァンフォーレ甲府ホームゲーム』 (藤枝MYFC戦、モンテディオ山形戦) |
2024年8月24日(土) | アリオ橋本(神奈川県相模原市) |
『山梨物産・観光キャンペーン』 (やまなし観光推進機構主催) |
2024年9月13日(金)、14日(土) | アイメッセ山梨(甲府市) |
『山梨テクノICTメッセ』 ((一社)山梨県機械電子工業会、山梨県地域DX推進協議会、(公財)やまなし産業支援機構 主催) |
2024年9月29日(日) | ラザウォーク甲斐双葉(甲斐市) |
『やはたいぬ10歳のお誕生日会』 (甲斐市主催) |
2024年11月17日(日) | 山梨県小瀬スポーツ公園(甲府市) |
『県民の日記念行事「小瀬会場」』 (県民の日記念行事実行委員会主催) |
2025年1月25日(土) | 甲府駅北口アシストエンジニアリングよっちゃばれ広場(甲府市) |
『やまなし公共交通フェスティバル』 (山梨県主催) |
(令和5年度)
「やまなし空のモビリティフェス」を開催しました!(令和6年2月16日~18日)
100年に一度とも言われる「空の移動革命」に向けて、県民の皆様に「空飛ぶクルマ」や「ドローン」など次世代空モビリティを身近に体感していただき、空の活用可能性について幅広く考えていただく機会として、「やまなし空のモビリティフェス」を開催しました。また、県内事業者等の皆さまが幅広いビジネスチャンスにいち早く取り組めるようビジネス参入セミナーを開催いたしました。
イベント・セミナーの様子はこちら(空飛ぶクルマ理解促進事業・やまなし空のモビリティフェスを開催しました!(令和6年2月16日~18日))
チラシはこちら↓
やまなし空のモビリティフェスチラシ(PDF:4,063KB)
(ビジネス参入セミナー講演資料)
・山梨県における「空の移動革命」実現に向けて(講演資料)(PDF:6,760KB)
・空飛ぶクルマ社会実装検討事業・山梨県版ビジネス環境調査業務の報告(講演資料)(PDF:2,831KB)
⼭梨県における「空の移動革命」実現に向けたワークショップを開催しました!(2023年12月7日,12月8日)
本県における「空飛ぶクルマ」関係者を集めたネットワーク構築を図る取り組みの一環として、慶応義塾大学SDMの先生方をお招きし、県内2か所で二日間に渡ってワークショップを開催しました!
甲府会場(12月7日)、河口湖会場(12月8日)
(甲府会場の様子)
(河口湖会場の様子)
○空の移動革命の実現に向けた県の取り組み(空飛ぶクルマの基本事項含む)について知りたい方
ぜひ県政出張講座をご活用ください。(県内に在住、在勤、在学されている方の、おおむね20名以上の集まり(自治会・企業・サークルなど)を対象としています)
県の取り組みなどについてご説明させていただきます。
県政出張講座についてはこちら